物語の夜に 
a story telling night
 

5 12


解説したいので解説させて下さい

卑弥呼の目の元ネタは神々が宿るといわれる縄文時代からの古代神文字「ヲシテ文字」からきていて、またヲシテ文献は飛鳥時代から歴史の編製として意図的に消されたとも言われてます。
あと卑弥呼は太子の元カノですが今では滅茶苦茶仲悪いです

0 24

月と太陽の祭りイメージ
ストーンサークルはユーラシア大陸の西と東の端の小さな島国、
日本と英国の古代に多く見られます 

2 14

昔描いたJOMON・・・土器づくりが受け継がれてゆくイメージのひとつ。生活、精神、ものつくりが混然一体だったように見える時代を考えると心が弾む。
なぜ弾むのかと考えると、それがものつくりの根源的な衝動を考えることになるからかなあ?
 

5 36

最近、YoshiHR さんをフォローさせていただき、TLで縄文土器の画像が日替わりで見られるので眼福です。
様々な考察も勉強になります。

ふと、以前書いたブログ記事のことを思い出しました。

ブログ縁日草子:縄文時代の子安地蔵
https://t.co/DsbtLzBsVr
「人面装飾付深鉢」について。

0 3



昨日、新型コロナSARS-CoV-2のスパイク蛋白(PDB:6VSB)と似ている形状で、タンブラーグラスとかア・バオア・クーとか書いたけど、その後「もっと似ているものがあったよなあ・・・」と思っていた。
そして夜半過ぎに思い出した。

 縄文時代の火焔土器だ

1 2

縄文時代・弥生時代などをテーマにしたアイテムを製造できる『日本のあけぼの』イベントがスタートしたよ。おでかけ『弥生時代暮らし』に行って、手に入るおみやげを材料にしてアイテムを製造できるよ。フフフ…

13 82

ひょうたんちゃん!ライブラリ内にある画像が2枚しかなかったんだ、ごめんね!実はめっちゃ歴史がある娘で、日本では縄文時代の遺跡から種子が出土してるんだ、世界中でも色んな使い方をされてるんだ、すごいね!一番有名な奴は瓢箪の酒or水瓶としての使い方がじゃないかな?

3 11

オークラは古墳時代以外にも、歴史のマステを作っているのをご存知ですか?
今日は縄文のマステのご紹介!
モデルになった土器や土偶はどこから出たのかな?
こうやって見るとやっぱり東日本ばかり!
愛嬌ある土偶や土器が気になった方はこちらからチェック!
https://t.co/ZfUF1sL1Yw

8 30

ゆふび生姜蕎麦ゆのみから頂いた!ありがとうーーーーー!私もあんまのっけてないやつ・・なんか・・ないかな~と探した・・が・・!縄文時代過ぎた・・ 4枚目は、「こっち見てる絵全然かかないんだね」て言われてたしかに・・と思ったので!

5 16

縄文時代ぶりくらいに絵描いたわ。

11 41


今夜もアピール失礼いたします!今夜は縄文時代の牛及ののんびりした二人でアピールしました!
と、昨日の大正ロマン(!?)の二人の及川さんの目元がおかしいので描きなおして再びアップしました💦昨日いいねとRTしてくださった皆様すみませんでした💦)

6 8

【岐阜県:縄文時代】https://t.co/ynkqtNvS32

(・。・)おぉっ♪。岐阜県、昔から、2メートル以上離れとったんやな。

今でも守ってるんよ。だって、岐阜県、人、おらんもん🤣💦💦💦

0 2

縄文時代の暮らしを現代でやろうとしたら逆にムズくね?? https://t.co/YbPAUXrtSa

0 0

少しだけ、ぬり絵をつくった。昔の絵を子供向け線画に直して娘に印刷してあげたら、大喜びで色ぬりしてくれた。ぬり絵は他の絵も描いてスキャンして、後日アップしてみなさんに使えるようにします。




0 2

縄文時代からずっとこの2人は姉妹のように可愛いと思ってるんですけど千佳ちゃんのお衣装にも羽要素あってもうなんかありがとうございますという気持ち…千佳ちゃん大きくなっても絶対しゅがはみたいに可愛いお姉さんになる…なって………………………………………

0 6

出没&新刊本販売情報!
3/17 狂気音楽 3/28 4/4 5/2 デパH 4/17 鬼畜道場
4/27 4/29
『縄文時代にタトゥーはあったのか』→ https://t.co/4d8eUpzfGU

8 29

とある土偶について…

✅遮光器土偶のまとめ!
➤縄文時代の土偶の一種
➤遮光器(ゴーグル)のような目をしている
➤東北でよくみられる

○青森県の木造駅に巨大な土偶のモニュメント。夜に着きましたが怖かったです。

○愛着あるのは「映画ドラえもん のび太の日本誕生」に登場していたからです。

1 1

円筒下層式土器。
縄文時代前期。
出土地不詳。

2 30