『ヤン・ファン・エイク 光と空気の絵画』『エドワルド・ムンク その人と芸術』『エゴン・シーレ ドローイング水彩画作品集』ほか西洋美術に関する古書の出張買取事例を投稿いたしました。

愛書館・中川書房のブログはこちら
https://t.co/dQBafoHVeK

0 2

ジナイーダ・セレブリャコワ:パリ時代 1924〜1967
20世紀の西洋美術において「偉大な女性芸術家はいない」と思われがちですが、実はロシアに歴史に名を残した素晴らしい女性画家が存在します。その名はセレブリャコワ。本書は彼女がパリ時代に描いた作品を主に収録しています
https://t.co/nuI3KJ2aW8

6 51

西洋美術館やアーティゾンにあるものは、水平線が画面の中には無く、水鏡と水面に浮かぶ睡蓮だけが画面中に残される。

https://t.co/lKtXcHJUQt

0 2

アンソニー・ヴァン・ダイク『ティンベビー卿夫人エリザベスとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー』1635年頃 ロンドン・ナショナル・ギャラリー

国立西洋美術館にて「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」開催中です。
2020年6月18日(木)〜10月18日(日)

16 112

今日も行って思ったんだけど、西洋美術館の常設展にあるギュスターヴ・ドレの《ラ・シエスタ スペインの思い出》という作品の真ん中の2人を見るといつもはいどちゃんを思い出します。

158 617

『メンタルに効く西洋美術』epi3は版画で有名なホガース。『美の解析』という著作では、線の美しさについて力説。アール・ヌーヴォーにも通じる考え方、勉強になります✨
EPISODE3:曲線の魅力
雑草魂のウィリアム・ホガース
column/ホガースに学ぶ「アートの見方」
https://t.co/Dra8LJzIeR 編H

2 3

律子さんのこのカード、背景よく見たら上野の国立西洋美術館だ 順路的にはだいぶ後半の方

0 0

鳴門の大塚国際美術館なう。今日はここで1日過ごします。関西方面からたくさん来てくれてます。
西洋美術史を系統だって勉強するにはとてもいいところ。
よく晴れて、モネの青い睡蓮もすっくりと咲いてます。

0 5

2016年🏛国立西洋美術館での【カラヴァッジョ展】
《法悦のマグダラのマリア》を前にした時の感覚は忘れられないなぁ✨
いつの日か美術館で気兼ねなく多くの本物の作品を観ることができるようになりますように🍀
カラヴァッジョ展の図録、執筆者や情報量をみると改めて買ってよかったと思ったりする😊 https://t.co/Yrk0EbXzaB

20 89

あくびは口元隠しなさい
うつるだろー

国立西洋美術館常設に大抵あるルーベンスの幼児2人が寝てる絵みたいなイメージで描いたら今度は司が縮んだ…

0 7

現実逃避に萌え萌えキュン描いた
ポーズは西洋美術史の適当な絵画から選んだ

2 8

アルテミジア・ジェンティレスキ『ジャエルとシセラ』1620年 ブダペスト西洋美術館

27 193

1枚目、ニコラプッサン、2枚目、ピサロ、3枚目、セザンヌ、この三枚としかもモネの睡蓮まで、いま国立西洋美術館で見れるやん!うわぁ、ピータードイグに行こうとしてたけど、こっちかなぁ、両方見れるかなぁ。。パステル描いてた僕の精神的支柱だったこれらの絵が本物が観れる、ゾクゾクしたー

8 91

国立西洋美術館常設展。
ヤン・ブリューゲル(父)《アブラハムとイサクのいる森林風景》とヒリス・ファン・コーニンクスロー《「パリスの審判」が表された山岳風景》。
まぁ主題が添え物。ともに16世紀末から17世紀のフランドル地方。

0 6

国立西洋美術館常設展の気に入り。ドンゲン《ターバンの女》。
こういうのって最初に観たときは大胆にパパって描いたように思っていたのですがじっくり一つの絵と向き合うようになって実はとても繊細に考え抜かれて描かれたのではと思うようになりました。

0 10

何しろ手フェチなものでして…
うつくしい、魅力的な手に出逢うともういけません

どの作品かすぐ分かる常設ファンの方も多いのでは🙂

2 5



常設展観覧料 大人¥500

【眠る二人の子供】ルーベンス
1612-13年頃 油彩 板

画家の兄の子、クララ(右)とフィリップ(左)。オイルスケッチ(油彩の下絵)といい習作で、ヤン・ブリューゲルとの共作『花環の聖母子』(ミュンヘン)にもみられる。

⬇️解説
https://t.co/eMt29onwIT

7 28

◇ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
https://t.co/fuJ3ODpb2b
※ようやく開催日程が決まりました。
国立西洋美術館 2020年6月18日(木)~10月18日(日)
但し、日時指定制が導入されるようです。
https://t.co/uVWPTjDwyI
ハイライト
https://t.co/LroZuXQ0kQ
なんにしても、行けることは良いことです

0 1

Amazon Photosをバックアップ用に利用していると、2019年の今日はこんな写真を撮ったと思い出通知があります。#国立西洋美術館 の常設で撮影したモーリス・ドニ。松方幸次郎が1920年頃に購入し、戦争によりフランス政府に接収されていたが、戦後1955年に仏政府から寄贈返還を受けた作品。

4 16