画質 高画質

宝石擬人化【クンツァイト】

和名はリシア輝石、スポデューメンの一種でピンク~薄紫色をしています、その見た目は結晶化した桜の花びらのよう
透明度の高さがウリです、色が濃い方が高価ですが私は薄いピンク色が好きです

5 30

No.5 (2020/08/31)

アニメ『デカダンス』の模写絵とファンアート企画に描いた絵!彩度が高い笑

キャラクターを似せて描くことの難しさを痛感した。

不透明度を下げて、上に新しいレイヤーを重ねて綺麗な線にしていく作業を何回やっても綺麗な線にならずに大変だった😓

0 1


かんたん色の濃さ変更
①描いたイラストをフォルダ1にまとめます
②フォルダを複製し、フォルダ2を作ります
③フォルダ2の設定を乗算にします
④フォルダ2の不透明度を調整して完成!!

使用例 iPadやスマホで見た時の色の感じの違い調整に使います

0 4

友人にsnsアイコン用のイラストを作成しました。工夫した点は、赤をオーバーレイで全面に適用させて、不透明度を15%に設定したこと。そうすることによって、全体にほんの少しだけ赤みがかかって、血色がよくなりました☺️

0 5


顔のなんとなくのアタリ→ペン入れ。
どうしても上手くいかなかった場合1枚目の不透明度を下げてラフにすることあり。

2 11

透けドレスはシワなどで布が重なるとその分不透明度が上がる
布が3枚ほど重なれば完全に影となり、下の身体は見えない
さっきあげたものは、透明度を上げたレイヤーにそのまま乗算で濃い色を重ねただけ(いくら塗っても透ける)ので、pixiv版ではそこを修正した
どちらが良いかはお任せします

0 4

ローズクォーツのラフ原石
モザンビーク産

ローズクォーツにしては色が濃く、赤っぽい色合いだったのでコレクション用に購入
ローズクォーツは、透明度が低かったり色が淡かったりするものは基本的にお手頃価格だが、こういう色の濃いものや、スターが出るものはややお高めになってることが多い

0 4

【今夜】不透明度30%(透明度70%)の柳さんとつぼもち

1 3

1枚目にじみ水彩みたいなペンのぬり
2枚目水彩ウェットの混色するペンの塗り
3枚目混色しない普通のペンの透明度いじって重ねていく塗り

0 11

【シーカプル】

海底や岩肌を這うように進むモンスター。
ウミウシのようでプルプルした表皮を持っているが立派なドラゴン種。白く透明度の高いサンゴを好んで咥え、より良いサンゴを見つけると、既存のサンゴをバリバリ食べ新たなサンゴを口に咥える。その習性は謎。
サンゴを取り上げると激昂する。

43 272

こんばんは、マスターさん!
今回の宝石紹介は酸化鉱物【#サファイア】その姿のように名前は『青い石』を意味する宝石☆重厚で深い青色の『ロイヤルブルー』高い彩度と透明度の『コーンフラワーブルー』などの種類があります♪スリランカで出会えます!
https://t.co/0lsNHauNVQ
  https://t.co/8K9IuXwSHb

0 1


おまけ。
グラデーションツールでの加工の比較。斜めに『青空』のグラデーションを透明度30%で入れてます。
一枚目→なし
二枚目→差の絶対値
三枚目→除算
四枚目→焼きこみリニア。

尚、上のイラストでは輝度のレイヤーを使ってます。

0 3

うーん…不透明度100は良くないらしいがハッキリして個人的には好きなんだよなあ…(実験⇒書き足しメガネなしバージョン

18 38

51日目、フォトショ+イラレ。

・困ったら雲模様。
・何か色がチグハグしてるなーと思ったらグラデーションマップレイヤを重ねる。(不透明度調節)

0 11

ドルフロのM4A1

色塗った後に種類変えて不透明度下げたレイヤー重ねると,少し印象変わって面白いですね


186 587

岐阜のマイナーな観光スポットの紹介

関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)
透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、
池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のよう。

ゲストハウス岐阜羽島からはお車で1時間です。

0 19

オタリアでも分かる!
なんかそれっぽい加工の仕方

1.レイヤーを2枚複製する

2.二つ目を『乗算』三つ目を『スクリーン』にする

3.スクリーンレイヤーを選択した状態で『フィルター』を押して『ガウスぼかし』を選び、ぼかしの調整

4.最後にスクリーンレイヤーの透明度を調整して終わり

2 10

こんばんは、マスターさん!
今回の宝石紹介は酸化鉱物【#サファイア】その姿のように名前は『青い石』を意味する宝石☆重厚で深い青色の『ロイヤルブルー』高い彩度と透明度の『コーンフラワーブルー』などの種類があります♪スリランカで出会えます!
https://t.co/0lsNHauNVQ
  https://t.co/3MWIJJ5xNg

0 0

CMYKの色の作り方の目星がついた進捗。
明るい色にしたかったら、混ぜたい色のレイヤーを作って通常で重ねて、不透明度で調整すればええんやな

0 11

意外と知られてなかったぽわぽわさせる方法。
1.レイヤーを複製(キャラのレイヤーをレイヤーセットにまとめ複製する)

2.選択中のレイヤーを結合(複製したレイヤーセットを選択し結合。元のレイヤーセットより上に配置する)

3.フィルター→ぼかし→ガウスぼかし

4.不透明度を下げる

0 0