飛鳥時代 552年の仏教公伝
1:集英社版(昭和時代)、2:小学館版(昭和時代)、3:学研版(平成時代)、4:角川版(平成時代)

なんじゃこりゃ(゜ロ゜;) 集英社版だけ奈良時代の格好しとるやないか
小学館版も学研版も角川版に近い格好をしている。これ、会社ごとのこだわりか?

0 7

LINEマンガインディーズに、「The万葉歌謡ショー(第24話 片想ひの底)」を投稿しました。 https://t.co/5MOkOHzMbN
いつも読んで下さってありがとうございます!
  

2 3

【新刊 マンガならわかる!『日本書紀』】
令和2年は『日本書紀』撰上から1300年。奈良時代が遺した渾身の『正史』が待望のマンガ化!
これなら読める!面白い!「入門書」よりわかる『入門書』ここに登場!
『神話のおへそ『日本書紀』編』とのセット販売がお得です!!
https://t.co/8wkWO3ryIA

29 130

画仙紙に墨

紙と墨で何億も稼ぐ人いるねんから、よく考えたらすごい
漫画家とかまさに。

奈良時代より前からある文化なのに、プログラミングや動画編集よりすごい場合もある。

剣道はしないが、頼まれればなんでも描く。



0 3

佐保姫は春の女神様。衣装は飛鳥時代と奈良時代のさかいめみたいなイメージ。

1 4

奈良時代より稲の苗は、苗代(なわしろ)という苗床で育てられ来ました。神社の年中行事には農作業の工程を真似ることで豊作を祈念する神事があり「御田植祭(おたうえまつり」といいます。来る田植えに向け、今まさに苗がすくすく育っています。
次の【今日の暦】更新は4/30~5/4です

4 11



奈良時代、当時蔓延していた疫病や飢饉を鎮めるため大仏を建立した。
ペストや天然痘が流行った時も、普段は教会に行かない人も祈りを捧げ、教会は人であふれた。
人々は人知を超えた出来事に遭遇し、絶望感に覆われた時、この世ならざる存在に初めて目を向けるのかもしれない。

0 1

Ziziphus jujuba ナツメ、クロウメモドキ科の落葉高木。夏に芽を出すということで夏芽。南ヨーロッパ原産、日本には奈良時代に既に渡来していたという。材は家具や仏具などの工芸品に、実は食用に利用され、果実と種は生薬として強壮作用や鎮静作用があるとされる。花は地味だが役立つ植物。

118 442

結果発表!8位: 奈良県新薬師寺 薬師如来&十二神将|薬師如来
国宝 / 奈良時代〜平安時代初期 / 像高191cm / 一木造
目力強めな薬師如来像。
十二神将
国内最古で最大の十二神将像。中でも婆娑羅大将は切手になるほどのメジャー仏。

12 52

のほほんな神様〜めんの日

色んな麺を食べる神様たち

毎月11日はめんの日
日本でのめん類の歴史は
奈良時代から始まり、
当時唐から伝わったものの中には
そうめんの原型となる食べ物があり、
それが日本最古のめん類だったそうです。
今では様々な麺が手軽に
美味しくいただけることに感謝ですね✨

0 3


歴史作家の集まりにいながら歴史小説を紹介していなかった。永井路子氏「氷輪」。奈良時代の日本を舞台にしていながら冒頭に出てくるのは碧眼の異国人。陰謀と闘争に明け暮れる人間がいる一方で、ごく普通に静かに生きていく人々の姿があるのも紛れもない歴史の一面。

4 10

昨日、こちらで魅惑の食べ物『蘇』についてお見かけいたしまして……矢も楯もたまらず描きました(*ノωノ)。
蘇。食べたい。
(なんちゃって奈良時代文官風です。両目をつぶって薄ーく目を開けてご覧ください)

0 8

救脱菩薩立像(写真左、国重文、奈良国立博物館寄託)
像高243センチと、秋篠寺の立像群では最大のサイズを誇る。
この像も伎芸天、帝釈天、梵天と同様、頭部が奈良時代末の乾漆像、首から下は鎌倉時代の木造補作であることは変わりないが、頭部もかなり修復の手が入っているため、本来の像容は不明。

0 2

五社神古墳の次は近くの秋篠寺へ。
桓武天皇の勅願によって法相六祖の一人、善珠が開いた奈良時代最後の官立寺院。かつて七堂伽藍を誇る大寺だったが保延元(1135)年に大火に見舞われ、大半の堂を焼失した。

門に入ると苔むした美しい庭園が目に入る。

0 3

宝相華花皿 https://t.co/rfOc5I6k73
京仏具(株)作島 〜スタッフブログ〜 更新しました
商品のご紹介です宝相華花皿です。全体に宝相華が描かれています宝相華文様は空想上の花文様です奈良時代に盛んに使用され正倉院宝物の文様に多く残るそうです
https://t.co/e7sE6cW3aC

0 0

ある日のエーコさん家の第6話目です!
今回は のお話です!奈良時代、花見といえば「梅」だったそうです。
桜も綺麗ですが、梅も香りがとっても良くていいですよね。
https://t.co/Cm03q8KuM7
 

2 14

コチの由来が時代考証含めて面白い

姿形が「笏(コツ)」に似てるから
「コチ」と名付けられた
後の世に「コツが骨に通づるので読みが
笏(シャク)となった」…大言海

…という事は
唐風文化が伝わった後で名付けられ
平安時代に宮廷で言い換えが始まる前の間

奈良時代になるね
魚の名前は相当古い…

5 85

朽鳴さんをモデルにして別のキャラ作ろうとしたけど、かなり引きずってるの草
名前は奇薙(くすなぎ)。奈良時代からとある地域で祀られている女神様で、御神体は剣。「色んなものを断ち切る」力があると言われている。

0 8