//=time() ?>
ネオ邪馬台国・・・的なイメージでの落書き。
家に飾ってる埴輪をボ〜ッと見ながらフィギュアは日本書紀並みの歴史だな・・・なんて思いながら考えついたのでした
因みに
「あまのじゃく」の語源・・・
漢字で書くと「天邪鬼」で
「天の邪魔をする鬼」と言う意味です。
古事記と日本書紀に
「天探女」と言う女の神がいます。
この神は文字通り「探る女」で
人の心が読めました。
その神、やがて
人の心を読み
その人が考えている事と
態と逆な事をして
【⛩保食神】穀物の女神。日本書紀では、月読神が保食神を訪れた際、彼を歓迎し鼻や口や尻から食材を取り出し調理してもてなした。「汚いものを食べさせるな!」と激怒した月読神に斬りころされる。その死体から様々な穀物が生まれた。古事記ではスサノオがオオゲツヒメを殺す。
#氏神図鑑
【国生み神話】
古事記・日本書紀より
イザナギとイザナミの二神が天上の橋から、矛(ほこ)で海をかき回しました
矛を引き上げた時に、矛の先から滴り落ちるしずくが固まって一つの島に
これが「おのころ島」
二神は、島に降り、夫婦の契りを結んで国生みをされました
初めに造られたのが淡路島🤗
【鶺鴒鳴(せきれいなく)9月13日~17日頃 #七十二候
より】 シッポがピコピコ可愛いセキレイちゃん♥ 日本書紀のお話聞いた時も驚きましたが、名前を知らなかった友人が4コマ目の呼び方してたのにビックリ!しかも結構そう呼んでる方多いみたいですね!! そのイメージ自分はなかったなぁ😆
【最新】日本書紀「推古天皇(9)」
https://t.co/FeG554YFpb
天皇は新羅と任那の両国に使者を派遣し、新羅はそれに応じて、自国と任那の調を献上する。
おはようございます😃
9月6日は #飴の日
【…『日本書紀』の神武天皇記の一説に「9月6日に飴が作られた」と推察される記述があることにちなんで…】
…イベントとかに行く時、必ず持っていくのが「飴、お茶、ティッシュ」😶
最近はコロナ対策のおかげか、のどの調子が良くて飴の出番がないな🙂
#誰か優しい人が拡散してくれてフォロワーさんが増えるらしいけど別に増えなくても良いから見るだけ見て欲しい 古代の日本。古事記・日本書紀・日本神話。
面白いよ~おすすめだよ~おいでおいで~
#黒猫感謝の日
#MencatArms Zodiac Starlight Knights 03
-GEMINI-
黄道12宮の3番目、双児宮の猫。
飛騨にあった異形の鬼神 両面宿儺。
日本書紀においては大和政権に抗した凶賊として描写されるが、一方で龍や鬼を退治し、寺院の縁起に関わったという伝承も点在する。
装束は像にならった。
[らくがき]日本書紀×フェルマイ
蛇神のフ様に、助けられた兎マ。恩を返そうとフに仕えるも、「気まぐれに救っただけだ。ソナタの好きに生きろ」と冷たくあしらわれる。恩を返そうと躍起になるマは、いつの間にやら恩義よりも愛情を抱くように。片思いマから始まるフ陥落ストーリー!読みたい!
古墳時代中心に旧石器・縄文・弥生など古代日本の歴史考古学好き。古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに創作を描いてます。装身具や土器、美豆良や古墳島田の髪型、どうでもいいゆるゆるの日常やキュンキュンした話が大好物。刺さる方いましたら、よろしくお願いします!
#創作フェス
本日の「悪疫退散」絵
急に暑くなりました。熱中症も気をつけましょう。
日本書紀にある氷室の物語に登場する方で奈良の氷室神社の祭神ですが、帝や皇子に氷をさしあげる氷屋のおっちゃんイメージで(氷の旗は明治に中川嘉兵衛さんがはじめたらしいです)
闘鶏稲置大山主(つげいなぎおおやまぬし)
【最新】日本書紀「推古天皇(7)」
https://t.co/R4sQ04R8b6
厩戸皇子(聖徳太子)は片岡に遊行した際、道端で飢えた人が横たわっているのを見かける。
7月5日(日)
PN︰棘虹霓
当番週内に2作品投稿失礼します。当番初日の漫画との関連性は皆無なので分けさせて頂きました。
先日6月30日は、人魚の日でした。人魚は、不吉や叶わぬ恋の象徴の代名詞で、日本においても古くは日本書紀に記載され、現代に至るまで多くの創作物に登場します。
#奈良大部活紹介