■ぜん息予防のためのよく分かる食物アレルギー対応ガイドブック
食物アレルギーに関する基礎知識、食事療法、緊急時の対応、学校や保育所等における対応、災害時の備えを詳しく解説しています。

今回は食物アレルギーのひやりはっとシリーズからその6をご紹介します。

https://t.co/jiXgvIOhuV

3 5

【通報ご協力お願い】
災害時の不安に乗じてありもしないデマ(さらにマイノリティや外国人への差別煽動するヘイトデマ)を発見した場合容赦なく通報します。ヘイトデマはヘイトクライム、ジェノサイドに繋がります。情報を求める人や救助の妨げにもなります。

ぶら下がるヘイトデマリプ含め、通報を。 https://t.co/k6NHl1skPz

10 9

災害時ではないのですが、肩の治療を受けた際、こちらのツイートを思い出して風呂敷使いました!
三角巾よりずっと安定していて、吊る角度も調整しやすかった。(=腕が固定されて痛みが緩和)
コレ知ってたら、災害時、絶対役立ちますね!
ありがとうございました。
 

0 2

防災備蓄品イラスト(保健衛生関係)
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時に困ることとして一番よく言われるのはトイレです。排水配管に問題がなければ備蓄した水で流せますが、地震などで使えなくなった場合のことも考えて非常用のトイレ袋(凝固剤入り)を備蓄しておきたいですね。

2 12

いろいろな災害とデマに惑わされる人のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
新型コロナウィルス関係でもだいぶデマや根拠のない噂が飛び交いましたが、災害時は特に気をつけたいですね。

4 12

井戸と給水車による給水のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時の断水の際は、自治体が給水車による給水を行いますが、近くに使える井戸があれば役に立ちます。自治体のホームページに災害時に使える井戸が掲載されていることが多いので確認しておくといいですね。

4 20

お風呂に水を貯める人のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時の断水に備えて浴槽に水を貯めておくのは、トイレを流したりするのに使えて有効ですが、小さいお子さんがいるご家庭では溺れる危険があるし、浴室にカビが発生するなどの問題点もあります。

0 6

■ぜん息予防のためのよく分かる食物アレルギー対応ガイドブック
食物アレルギーに関する基礎知識、食事療法、緊急時の対応、学校や保育所等における対応、災害時の備えを詳しく解説しています。

今回は食物アレルギーのひやりはっとシリーズから①をご紹介します。
https://t.co/jiXgvIOhuV

4 10


災害時のシミュレーション訓練として取り入られているカードゲームでHUG(避難所運営ゲーム)では、HUGの名前の由来とはなんでしょう??

0 0

自助ー共助ー公助と人々のつながりのイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時に地域で協力して被害を最小限にできるといいですね。

1 5

きょうは !!

ロープは漁、園芸、アウトドア
工事現場、災害時、など様々な
場面で活躍する優れもの!!🐭✨

ロープの歴史は古く、アジアで最も古
い16000年前の縄の痕が縄文土器
に遺されているんだって👀!!


5 11

いろいろな災害と家族会議のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時の避難場所や連絡手段を家族で話し合っておくのはとても大切なことですよね。災害によって避難場所、避難方法などかわってきますので、いろいろな場合を想定しておいたほうがいいですね。

4 14


災害時は物資不足になる可能性があるため、
荷物は持てる分だけ避難する方が良い??

0 0

傷病者を搬送する人のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
自分の命は自分で守る、が災害時の基本ですが、自分の命が守れてさらに体力気力があれば隣人も助けられるかもしれませんね。(最近の運動不足でこんなことができるか不安)

3 10


災害時に生活するために備えたい食料。
食料だけでなく、水も備えるよう心がけましょう。

では、目安として食料は何日分する?

0 0

地震のイラスト(通勤中)
https://t.co/JXVDb2lfjP
通勤途中に大きな地震が発生した場合、無理に出社するのは危険ですが、まじめな人はなんとかして会社にたどり着こうとするかもしれません。会社の中で災害時にはこうするという取り決めがあるといいですね。

3 8

ペットを連れた避難と避難所のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時にペットを連れて避難することを想定して、ふだんからケージやキャリーバッグに慣らしておくことが必要です。

2 7

キャラクター図鑑return
「デンゲキ丸」
ビリブーとコンセントウナギが合体した姿。コンセント型の武器で数億ボルトの電気を作り出すことができる。災害時の停電などたくさんの電気が必要な時に駆けつける。

0 4

紙オムツのイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
災害時には紙オムツも手に入りにくくなる可能性がありますので多めの備蓄があったほうがいいでしょう。非常持出袋にも3日ぶんくらい入れてあるといいですね。

1 5