//=time() ?>
手前みそながらここについて自分が割と変なやり方してるだろうなって思う奴を張っておこう。戦艦とかの船体の木甲板部分。 最近は完全にマスキングしないでいいようなものにしてる。
最近の軍事部活動の成果()
写真見難い
奥:新機軸を模索、が内装で心折れ放置、航空巡洋艦へ改装も結局は建造中止
真ん中:見た目が古くなったが↑でやりたかった事は出来た。が内装で心折れて未完成
手前:↑の改良型、船体も洗練されて新機軸も小慣れてきて良い感じだけど多分内装で心折れる
Leitha Mod.1894 完成。
船体に手はくわえられてないものの1872とはだいぶ違く見えるのが面白い。
もう一つMod.1915を作る予定
こんにちは~♪
今朝はちょっと分身のちびvrを描いてました。
服装が船体的に露出度高くなり、髪はおさげに変わりました~()
……これでサンプルがない時に持ってこれる!
初代「はやぶさ」の戦訓を盛り込んだ金星探査機「あかつき」。エンジンの事故で金星への道を5年も遠回り。設計よりも太陽に近い軌道で船体が真黒に日焼けする程の熱にあぶられ続けてもなお、設計の4倍以上の月日を生き現在も観測を続けるド根性探査機。実用機として冒険をしない堅実な設計が彼を救った
@NEU_Enterprise なら俺はタイタンで参戦しましょう。
ローニンのブレードで装甲叩き斬って、船体内部にショットガンを撃ち込んでやんよ!
全長10m、貨物6トン船体重量10トンの大型船を日本は11年で9隻建造し運用した。日本でこれだけ多くの宇宙機が量産されるのは珍しく、11年の間に設計はどんどん精練されていく。後期のHTVになると、安全のために過剰気味であった太陽電池パネル枚数も削減されて、スマートになった(←1号機・8号機→)
船体はタイコンデロガ級の物を使い、艦橋もより原子力打撃巡洋艦案を参考にするので見た目はかなり変わりますね。
例えるなら初代ゴジラとシン・ゴジラくらい違うかもですね。
1/2000スケールくにさき型巡視船、今日はここまで。パーツとしてはあとは搭載艇収容クレーン作れば終わりなんだけど、煙突周りのルーバーはじめ吸排気関連や船体各所のボラードなんかの細かいディテールはやりすぎるとスケールなりの凝縮も働いて煩くなりそうなのでもう少し様子見ながら植えたい。
おは矢矧!
今日は2314時最新鋭艦として旧AEU主導で開発した「ナイル級大型航宙戦艦」です!MSは22機搭載しており大型MAを船体下部に係留することが可能です!擬似GNドライブを4つ搭載しておりGNフィールドを展開できます!2314時は3隻就役しており2番艦「チグリス」がエウロパ撃破に向かいました!
おはようございます
<15>の答え
深雪
<16>
氷山空母ハボクックの戦船体は文字通り氷でできているが、氷のみで船体を作ると溶けてしまい、自壊する。そこで水にあるものを混ぜて凍らせることで溶けにくい素材となった。では、その水に混ぜたものは何か。カタカナ3文字で答えよ
#世界の軍艦問題シリーズ
シーズン5から第二船体がつくはずだったアーチャーのエンタープライズ。
こうして第二船体込みで見てみると確かにカークの時代のよりも若干古めかしい感じがしますね
精密に描かれている物から各部のバランスが崩れている物まで様々。
エピソード毎にも違いがありますしね。
貨物積込積出室の部分が通路や機械室になっている物もあれば、マンディブルの中に通路が描かれている物もありました。
いずれもファルコンの船体が厚く描かれています。