倒幕に失敗して配流先の隠岐でも和歌を詠んでましたが、幕府滅亡に際して天台座主として復権
南北朝に割れると還俗して伊勢に滞在後は井伊谷に潜伏。顕家の進軍に合わせて合流するも般若坂の敗走で吉野に入ります
顕家戦死後の再編成で東国配置になりますが遭難して遠江に漂着

20 52

兄の護良親王から引き継ぐ形で天台座主となり、後醍醐帝の倒幕計画に必要な僧兵を集める
それはそれとして挙兵前に『古今和歌集』の写書をしており、本人はかなりマイペースな趣味人です
むしろ父に似ず控えめな性格で政敵の花園上皇にも「親がアレで可哀想」と同情されている

20 91

逃げ若武将名鑑【宗良親王】
後醍醐天皇の第四皇子
和歌が大好きでいついかなる時でも和歌を詠んでいた物腰柔らかな皇子
流浪の末に信濃は大鹿村の大河原城を拠点として挙兵するが、それはそれとして和歌は詠む
准勅撰和歌集『新葉和歌集』の撰者で和歌集『李花集』の著者

109 848

おはモーニング٩( 'ω' )و
亜也子ちゃん可愛いので
描きもすた✏️

アナログ模写🖼️

https://t.co/7siQulLLU3

6 23



あずきちゃん
イナズマイレブン
ゴールデンカムイ
魁!!クロマティ高校
太陽の牙ダグラム
ダロス
チェンソーマン
デジモンアドベンチャー
逃げ上手の若君
ファブル
ホームムービーズ
ラーメン赤猫

10個に出来ませんでした💧
鬼滅も追加で

6 23

二期制作おめでとうございます‼️夏に祝ってみたよ✌️(^ω^)✌️

5 53

謎シチュ雫
亜也子も描きたいね

87 266

【追記】
宗良親王を井伊谷に招き入れた将を「行直」としましたが「道政・高顕親子」とも言われているそうです
ただこの親子、江戸時代に井伊氏が呈譜した家系図に名前がなく架空の人物とも言われています
しかし井伊谷宮には祀られている
畜生!名前伏せた理由これかよ!!
  https://t.co/2swiFdtBUx

18 38

宗良親王との信頼関係も篤く、今川・高師泰・仁木義長といった猛将の攻撃を受けて1337~40年までよく耐えたんですが、それでも香坂高宗の読み通り井伊谷は陥落
宗良親王は信濃に落ち延びますが、井伊家はそのまま今川家の下に降伏
井伊家の苦難はおんな城主直虎の代まで続く
 

30 71

逃げ若武将名鑑【井伊行直】
状況的に考えて当時の井伊谷領主の行直と思われる
南朝の荘園を多数抱え、南朝支持の伊勢神宮と関わりが深いことに目を付けた後醍醐天皇が早い内から宗良親王を送りこんで抱き込んだ
遭難後の宗良親王も匿うが足利軍の猛攻には耐えられなかった
 

56 165

なお難攻不落の大河原城を陥としたのは武田信玄が抱えた伝説の軍師・山本勘助と伝わり、軍記物等で彼の弟子とされることが多いのが高宗の子孫である高坂弾正(春日虎綱)です
初登場時に口にした「山勘」も山本勘助を語源とする説があり(ヤマ師の勘とも)その繋がりからか
 

24 75

各地で敗北を繰り返しながらも居城の大河原城は難攻不落を誇り関東管領の上杉氏をも退けた
宗良親王がこの地が「信濃宮」と呼ばれる程に逗留したのも頷ける
ところで居城のあった大鹿村にはアニメのEDにも描かれた「伝北条時行墓」がありますが、はてさて……
 

15 73

大河原城主となる前は、中先代後の北条残党として戦った香坂心覚の軍にいた可能性が指摘されるも、心覚は望月氏傍流で祢津氏傍流の高宗とは派閥が違うため定かではない
少なくとも宗良親王を迎えた1343年以降は彼の下に従軍して武蔵野合戦等を転戦している
 

17 53

逃げ若武将名鑑【香坂高宗】
祢津氏を祖とする滋野氏の一族の出身
南朝の忠臣で信濃は大鹿村に築き上げた大河原城に宗良親王を迎えて北朝軍から守り抜く
大河原城は宗良親王にとっての第二の故郷となりこの地で崩御したとも言う。守護の役割を果たした高宗もこの地で亡くなる
 

82 292

と〜き〜ゆ〜き〜さまぁ〜〜♡♡♡って両腕広げてハグの準備はOKな頼重殿

0 12

男の娘とかいうニッチ

21 221

天狗衆の服ぶかぶか〜👺

9 77

2期決定おめでとうございます🎉絵は全く関係ないメイド吹雪。

209 2667