【Tips】鳥の音も/なへて聞えぬ/山にしも/なれはなきける/時鳥かな
撰者宗良親王の准勅撰和歌集『親葉和歌集』撰入の一首
作中では宗良親王が詠っているが、実際は住吉大社の歌合で詠まれたよみ人知らずのもの
約1420首の中から時行に合う和歌を見つける松井先生のワザマエよ

163 847

1月13日に催されますサンライズクリエイション2025諏訪の冬内の逃げ若オンリー「逃若党 年始の宴」に参加しますー!

諏訪なので聖地開催!!

18 56

2024もとうとう最後!!!
今年最後のイラストは渚くんと時行くんに飾って貰います!!
それでは皆さん良いお年を✨️

70 547

まんが部門/逃げ若ハロウィンまとめ 

6 28

今年一番描いたのは逃げ若の邦時時行兄弟

79 596

12/30(2日目)C105
コミケのお品書きです!!
東2ホール
Q32a 「Ziploc」
逃げ若/モブふぶ本あります!
おねショタ合同誌に20ページ寄稿してます
実質これが冬コミ新刊だ!
あと色紙とペーパーがある予定!
ぜひお立ち寄り下さいませ✨


↓つづく

24 43

水彩2回目のわりには?

34 470

【C105お品書き】初日は原神、2日目は逃げ若になります。本はいずれも委託申請はしていないので会場頒布のみです。本のサンプルは後程pixivの方にアップします。スケブは本人居るので描けると思いますが、各当日扱ってるキャラのみとさせて頂きます。大手の後にでもどうぞ宜しくお願いします〜

15 41

逃げ若工藤氏の遺伝的特徴「長いモミアゲ」なんだろうか?しかし、弧次郎の工藤二郎としての死亡フラグが立ちまくっちゃったな……

14 65

翌年に反乱を起こした「高景」なる人物もいるが、これは安達高景と言われる(ただし『太平記』では安達は幕府滅亡時に東勝寺で自害している)
正直全体的にぼんやりした印象の人物だが、その後も歴史に名を残す「工藤」は現れる
北条時行と共に刑死した忠臣「工藤二郎」である

8 33

千早城の戦いは途中足利高氏の謀反で楠木正成の粘り勝ち
最期は不明瞭。六条河原で斬首された者の中に「公藤次郎右衛門尉・五十二歳」なる者がいるが、これは年代不明の記録で年齢も合わない
足利に投降して生存したとも言われるが投降者も多くは斬首されてるのでどうだろうか

8 16

「左」は的始めで一番射手を務める弓の名手で若手ホープとして書かれる
「右」は千早城の戦いの戦勝祈願の連歌会で「さきかけてかつ色みせよ山桜」の発句から「嵐や花のかたきなるらん」と返すも「花である我々が嵐に吹き飛ばされてない?」と場の空気を微妙にした逸話が残る

8 16

高景もどの工藤氏の出身なのかがイマイチ判別がつかず以前は長野工藤氏、現在は奥州工藤氏が有力とみられます
加えて先述の「左」と「右」の表記揺れ問題もあり、複雑になっている
逃げ若においては「右衛門」の方は息子という形にして後年ごっちゃにされた見解としてる模様
 

7 21

まず工藤一族自体の派生が異常に多く、駿河・伊豆・甲斐から始まり、そこから全国各地に分派して土着
苗字自体も土地に合わせて変質して「二階堂」や「鮫島」など原型がなくとも工藤一族ということがある
逃げ若で登場した「南条」も伊豆南条氏という工藤氏の支族とみられる

11 25

逃げ若武将名鑑【工藤高景】
御内人。『御的日記』に記録が残る「工藤次郎左衛門高景」のことかと思われる
異様に表記揺れする存在であり、『太平記』で千早城攻めに参加した将に「工藤二郎“右”衛門尉高景」の名があるが、これも左と右を盛大に間違えたものとみられる

31 76

今週号の逃げ若らくがき
にったどのの3男くん登場したねー!にった一族トレードマーク?ではなく、≠なのはどんな性格してるのかな?これからの登場楽しみ。若とのざ殿は平和な時代なら気のいいおっさんと悪がきみたいだったのかな…おにごっことても楽しそうだった。さて、和はどんな逃げを見せるのか

2 14

ずっと笑ってほしかった。

逃げ若*❄️ ̖́-吹雪

15 176

『太平記』では慎重派として描かれており、尊氏討伐に出兵を促されても「アイツも悪いヤツじゃないんだよ……父上弔ってくれたし……」と渋っている。それが「?」ではなく「≠」な由来かもしれない
とは言えアンチ足利として戦い続けるが最期がいまいち不明瞭だったりする

12 42

逃げ若武将名鑑【新田義宗】
新田義貞の三男だが、この漫画だと何故か義興が三男になっている
兄達を差し置いて昇殿していることから嫡子で新田の正統後継者と思われる
1340年には信濃国境付近に進出しており、翌年5月に小笠原貞宗と上杉憲顕に拠点を壊滅させられている
 

35 135