弾き語り配信風の動画をUPしました!
是非聞いてください( ^∀^)っ
NAT KING COLE -「L-O-V-E」
ナット・キング・コール
(1964年)
残していく妻と子の為に歌ったのだと私は思います。



NAT KING COLE -「L-O-V-E」
(亜季ちゅんver.)
https://t.co/C5bub6D96U

8 37

「ネズラ 1964」は1964年にお蔵入りになった幻の特撮映画「大群獣ネズラ」の舞台裏を描いたドキュメント風映画なんですが、wikiを見るだけでもその壮絶な経緯が面白すぎる映画です。 https://t.co/Hz35i8zY2I

279 371


昨日の日本人の発明では無いのは?の回答は
温水洗浄便座でした

✅解説

温水洗浄便座は
アメリカで発明され1964年にTOTOが輸入し日本で普及し始めました

乾電池→1887年 屋井先蔵
養殖真珠→1893年 御木本幸吉
点字ブロック→1963年頃 三宅精一
QRコード→1994年 (株)デンソー

5 15

陸前交通クハ4381&クハ4382
1956年に国鉄から払い下げを受けて導入した車両。ルーツは日本初の4扉車である鶴見臨港鉄道サハ220で、陸交にも4扉で入線した。1964年には更新工事が施行され、この際に中間のドア2枚を埋めたうえで両開き扉を新設することで3扉へ改造された。

1 7


「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン著、いしいももこ訳(岩波書店)
1964年刊行ロングセラー。地球の誕生→現代までの生物の進化、命のリレーを舞台観劇するように物語る、壮大な発想が素晴らしい。絵は言わずもがな美しい。どのページにも気づきが。 https://t.co/BQFLH8CT2v

3 14

ギャラリーコーナーより、矢代まさこ先生の「ようこシリーズ26 おはぎのお嫁いり」です。
1964年~66年の「ようこシリーズ」(若木書房、全28巻)は後進に大きな影響を与えた作品です。
少女誌だけでなく少年誌でも活躍しました。

https://t.co/oeBWalqXOb

14 41

たい平さんとルドルフ
[アメリカからの人形劇アニメ『ルドルフ 赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-Nosed Reindeer)』が1964年12月6日で初放送。この日は林家たい平さんが生まれた。(って、これはまさか...! 一致です!)]
L - 普通 R - トナカイ帽子有り

0 1

『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』
(1964年)キューブリックの代表作のひとつ。
核戦争の恐怖をブラックユーモア満載で描写。今見ても衝撃的。見ている間に頭を過る現在の自由主義vs全体主義、米国内動乱。鬼才の啓示か。

0 0

【レッドアイアン新製品の御案内】
 1964年10月、三名の乗員が船内で宇宙服を着用せずに宇宙飛行に成功した(もちろん世界初)ボスホート1号(ヴォスホート1号)。そして翌1965年、人類史上初の宇宙遊泳(船外活動)を行ったボスホート2号(ヴォスホート2号)が年内に日本でも発売予定です。

8 25



鉄道電化の日
1956年の今日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年に鉄道電化協会が制定した。

最近はSLが流行りって聞いたぞ!!







https://t.co/taH4pdjbUX

4 30

1964年、図書室で本を読むババール。

41 246

キャラ紹介✨/
Pick up!!🔥
【Vol.18】伊達英二

誕生日:1964年7月3日
所属:仲代ボクシングジム
階級:フェザー級

経験豊富な古豪の日本フェザー級チャンピオン。
腕をコルク抜きのように捻り放つ「コークスクリューブロー」を得意とする。

62 477

今回の
1964年型2代目 (初代 ベースの
この時代のアメリカ車はピックアップでも、無駄に格好良いので大好きですね、
レストア前はまるで右翼の街宣車の様だったのに見違えましたね。

0 0

1964年東京五輪での日本人選手金メダル第一号となった三宅義信と、現日本ウエイトリフティング協会会長を務めておられる三宅義行の兄弟コンボ直筆サインカード画像が新たに公開となりました!その他にも木村沙織&迫田さおりのコンボ、寺川綾、永里優季らの直筆サイン画像も!https://t.co/yjdWhfBXo6

0 0

長崎新幹線かもめとプラレール電動超特急ひかり号の配色デザインがまるで一致って話、
プラレールでのそのカラーが出たのが確か東海道新幹線開通の1964年。
長崎新幹線開通が2022年で東京五輪の翌年と、なかなかデビューケースも似てるのよね

3 7

きょうはP.ピカソの誕生日。当館では1964年に「ピカソ展:その芸術の70年」を開催。《ラ・ガループの海水浴場》を収蔵したのは、そのずっと後のことでした。著作権保護のためピカソの作品画像はご紹介できないので、古賀春江《P.ピカソ作《母と子》模写》1901年 をご紹介します。 ※今期不出品

52 279

砕氷船ってけっこう荒っぽい運用もされるのね・・・

厚さ15ftの氷との格闘のため船体の周りにTNT爆薬を仕掛けて氷を爆破するUSSバートン・アイランド(1964年)

232 523

イブニングが18時をお知らせします!
去年から「体育の日」が
「スポーツの日」になりましたが、
1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が
開催されたのが始まりなんですって。

5 25

【好評発売中】
白土三平原作の本格派忍者アニメーションの先駆け『少年忍者 風のフジ丸』がデジタルリマスター版DVD-BOXで登場! 1964年の本放送時以来放送されなかったアニメ本編に続く実写「忍術千一夜」の現存する26話分を完全収録!
https://t.co/X2iGIzWMjf

6 8