画質 高画質

初心者による初心者の為のガバガバお絵描き講座
はみ出し防止の色ぬりに使える!

🔴不透明度ロック
🔵クリッピング

そして大体の影はいけるレイヤー属性
⚫️乗算ほか

とりあえず色塗って影つけて〜、という所まで
需要あればパート2…あるんですか?

15 70

ちなみに背景以外レイヤー不透明度弄ってない

0 3

明けましておめでとうございます。今年の目標は「ちゃんと調べて描くことを無意識レベルで出来るようにすること」です。
 全く関係ないですが荒透明度筆圧管理ブラシが描きやす過ぎて驚きました。

21 122

Twitterの画質じゃ伝えにくいかなと思って載せるか迷ってたんですけど、描き納めの絵にマンモスさんに教えてもらったアナログの塗装法を使わせてもらってました
3色でまばらに塗って、指先ツールで少しいじって乗せたいとこだけ残してレイヤーを30%の透明度に設定した後オーバーレイにしてます https://t.co/WHAi9wnbzu

8 41


レイヤーマスクは背景色と透明度だけで描写できる(?)
くっきりした影と大きくぼかす影の2つのレイヤーで分けて調整しやすいようにする
ぼかすのは光源側の影だけ

0 9

自動選択と不透明度調整に助けられました
頬に乗せるはずの白を全体に乗せてしまったので全体的に白い
やり直しとレイヤー使えないのが一番効きました覚えてろよフォロワー………… https://t.co/k8HJH0JbaD

0 6

その1 ラフ
1枚目参照。アタリは大まかに、でも大体の位置がわかるように。太め

その2 線画
2枚目参照。隙間を埋める。細め

その3 塗り
3枚目参照。バケツにお世話になっております。下がぼかしや透明度弄った後ですが…。

その4 作業環境
デジ:スマホ+指(メディバン)
アナ:シャーペン+色鉛筆

0 0

アイビスペイント使ってる皆さん。線画の色を変える際にはクリッピングはもちろん、不透明度ロックかけよう!
さもないとこの様なクソ絵が誕生してしまうから…🥺

0 0

④赤みを足したいなーと思ったのでレイヤーを分けて赤みの強いピンクを1番濃くなる所とほっぺに薄く乗せて馴染ませる。
設定は焼き込みリニア、透明度80%。
2枚目はベースとピンクのレイヤーのみ表示。

1 3

レリーフと乗算だけで塗った結果(⚠️上からザラザラ透明度下げて透過してる)

0 2

如果小畫家再加一個調整透明度就完美ㄌ

2 19

・グラデーション
正直クソ派手な色を塗っていますというだけ 通常レイヤー不透明度80~くらい 髪の内側? 裏側? には何色を置いてもいいと思っている 毛先もやったりする 髪色との調和より本人のイメージカラー優先している気がする 大体ハイライトの色合わせてバランスとる

1 9

加算発光レイヤーの不透明度、いつもは控えめにしているのですが今回のはがっつり不透明度下げずに100%発光させてるんですよ〜〜!!!!さすがメグさん!!!!

0 0

⑤影その2(オーバレイ)
全体的にもう少し暗くしたかったのでちょこっと青寄りの灰色を大きいエアブラシ左側に

⑥色味調整(オーバレイ)
赤みが欲しかったので、髪の毛に使った色を乗せて透明度調節。

0 4

あと最近は塗り分けをめちゃお手軽にするために 全体潰したレイヤーをもとにクリッピングしたレイヤーでぬり分けてる 透明度ロックで本塗り という ほんとは全部塗り分けた方がいいと思うが まあ問題はないため省エネで…

0 7

不透明度落とした黒に覆い焼き発光でスプレー乗せるの癖になってますわ すき

4 12

ベースカラーぬりぬり→ベースカラーの明度下げた色を別レイヤーをクリッピングして水彩ペンでぬりぬり→水彩ペンで塗った色を透明水彩ペンで間引き→不透明度が25%以下の白で光いれる
でやってます

0 1

タイムラプスもやってみた☺️❤️
色塗りは影レイヤー1枚(黒塗って不透明度下げる)と光用レイヤー1枚(一応加算にして白)しか使ってないです😏✨ https://t.co/W5HYCRvHxr

0 6

肌色が濃すぎるとかんじたので、オークルのレイヤーの透明度を下げて調整。髪の色を白っぽくして、線画の透明度も下げました。
目を入れて、簡単なくらげをざざっと塗り。

0 1