東京国立近代美術館で『福沢一郎展』 前衛美術運動の中心的役割を果たした作家の活動を振り返る https://t.co/39kj9BupxG

0 0

高校生以下!18歳以下!無料!
「世紀末ウィーンのグラフィック」展@京都国立近代美術館
「斉白石 中国近代絵画の巨匠」&「初公開!天皇の即位図」@ 京都国立博物館
「Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー展」@兵庫県立美術館
「クリスチャン・ポルタンスキー」@国立国際美術館

3 6

「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」が開催へ。ひとりの画家としての生涯に注目(東京国立近代美術館、3月12日~5月26日)
https://t.co/YgsjJbgPKA

12 69

今日1/18は謎めいた画家・福沢一郎(1898-1992)生誕の日。岡本太郎に先行して1930年代から日本にシュルレアリスムを紹介。前衛美術運動のリーダーゆえ戦前は弾圧も。この人が大阪万博のシンボルを創っていたら…などと想像する。記憶に留めたい画家。3/12より東京国立近代美術館で福沢一郎展開催の予定

26 73

【通信講座スタッフブログ】
『没後50年藤田嗣治展』へ行ってきました<後編>
日本生まれのフランス画家・彫刻家である、
藤田嗣治の展覧会レポートを更新🦒🍂
前編後編合わせてお楽しみください
【前編】https://t.co/2dLFR86M53
【後編】https://t.co/iY0Pxtx1WJ

0 1

【通信講座スタッフブログ】
『没後50年藤田嗣治展』へ行ってきました<前編>
日本生まれのフランスの画家・彫刻家である、
藤田嗣治の展覧会へ行ってきました🐹
まずは、『自画像』などにスポットを当ててお話します🦒🍂
https://t.co/2dLFR8omWB

0 1

先日、国立近代美術館《アジアにめざめたら》展を。店にチラシを貼っていたので、ご存知の方も多いかと。
https://t.co/awAfZEJoqk
個人的に、アジア民主化までの書籍など好んで読んだりするのですが、期待以上の展示内容でした。特に映像作品が多いので、一日掛けて観るべし◎明日24日(祝月)迄。

0 1

東京国立近代美術館
不染鉄「海村」。不思議な海の表現が好きです。見える筈のない魚達の生き生きとした表情を描きたかった為の表現なのかな?なんて想像😊。タコかイカか分からない生き物が気になります🦑🐙
速水御舟「丘の並木」現実と幻想の狭間にある様な…空の青が印象的。

0 1

東京国立近代美術館の「アジアにめざめたら」展は、近年まれに見るインスタ映えしない展覧会ですが、内容はとてつもなく濃いです。私のような門外漢は解説をじっくり読みながら見る必要がありましたが、きちんと向き合おうとすれば何かしらの糸口が見つかる、そんな丁寧に作られた展覧会でした。

9 58

【今週末のトークイベント】
①12月1日 19:00〜 磯村暖×椋橋彩香 "アップデートされる仏教表現 ー境界なき時代の地獄ー" 於EUKARYOTE
https://t.co/THX5t2azZq
② 12月2日 13:30~ "タイ、地獄の想像力 ―地獄寺からアビチャッポンまで トーク&上映会" 於東京国立近代美術館
https://t.co/ScjqmXzvMg

25 56

国立近代美術館の『アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代』は、本来のラジカルとは何かを問う、また我々の立ち位置も概観する、観る価値のある展覧会だ。白眉は、暗く熱い光州事件の木版画を鑑賞させた後、2階の収蔵作品で田中功起の軽く寒いユーモアと対比させる演出。

3 5

では12/24(月・休)まで「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」を開催中。一般料金1,200円が で100円引きの1,100円で入場可。  https://t.co/2QcibYkqOx

3 3

では12/24(月・休)まで「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」を開催中。一般料金1,200円が で100円引きの1,100円で入場可。  https://t.co/2QcibYkqOx

2 2

東山魁夷展(京都国立近代美術館) 代表作のほか、ヨーロッパや京都の古都の風景画など初期から絶筆《夕星》まで約80点、京都では30年ぶりの大回顧展。その色彩に美しさに時が止まる…心まで綺麗になるような気がしてしまう。胸がいっぱいです😌

12 28

河原温《孕む女》下絵(左)と油彩画(右)油彩画では肌の発疹と洗面器に群がる蛆虫が消された。やはり下絵は生々しい。#下絵マニア
下絵・福岡市美術館蔵
油彩画・東京国立近代美術館蔵

6 17

いま見直したい、アジアのアヴァンギャルド。東京国立近代美術館で「アジアにめざめたら」が開催へ
https://t.co/0Swh1g2Gl5

13 52

東京国立近代美術館
所蔵作品展

原田直次郎の騎龍観音

明治時代当時、大不評で護国寺に仕舞われてた作品

構図シュールすぎるし龍のおめめまん丸だし観音様が男顔でペディキュアマニキュアしてるしツッコミしかない。好き…🐉🐉🐉

12 14

昨日は二科の懇親会、竹橋にあるホテルで行われた。
竹橋といったら国立近代美術館。
そこには私の大好きな絵原田直次郎作『 騎龍観音 』がある。
これはそのオマージュ作品。

『 騎龍観音 』
2010 F50 カンバス 紙 アクリルガッシュ エアーブラシ 個人蔵

1 9

山種美術館水を描く展。近代、現代絵画作品から広重の浮世絵迄‼川合玉堂「渓雨紅樹」国立近代美術館蔵「彩雨」(画像最後)が有名ですがこちらも好きな作品です。広重武陽金沢八勝夜景(雪月花之内月)歌川派だけではなく、円山四条派技法にも習熟していた広重の名作です。五十三次大磯、庄野も展示中です

2 9

ワシの好きな画家とその作品
第1回
野田英夫
《帰路》
1935年
油彩・カンヴァス
97.0×146.0cm
(東京国立近代美術館蔵)

1 6