展覧会レポ

「甲斐荘楠音の全貌」
京都国立近代美術館

⚠️4/9まで

昔、書店で小説「ぼっけえ、きょうてえ」の表紙の横櫛を見て即買いしたのを思い出す…

5 37

きょう、京都国立近代美術館のコレクション展で初めて見た石崎光瑤(1884〜1947)の「熱国姸春」(1918、第12回文展特選)。画家は前年にインドに旅行し、ヒマラヤで登頂したり石窟群を訪れてもいる。日本が旧独領南洋諸島を委任統治する前夜のエキゾティシズムが芬々として大変な出来栄え。

0 0

【甲斐荘の生涯にわたる創作の全貌を回顧】
https://t.co/OIcHlO5vt9
人間の生々しさを巧みに描写した独特の画風から「京都画壇の異才」として知られる甲斐荘を紹介する展覧会が京都国立近代美術館 、東京ステーションギャラリーで来年開催

11 63

美術展『ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション』
京都国立近代美術館

ピカソとかウォーホルとか結構有名な作家のものも多くて凄い見応え!
木彫りの猫ちゃんが可愛かった😸

 

https://t.co/kQRLSDPMal

https://t.co/09o5RSLrBZ

0 0

エーリヒ・キプス《鎌倉大仏》

京都国立近代美術館の展覧会「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」で気になった作品。

やはり鎌倉大仏ではなく別府大仏と確信。

別府タワーからの眺望と山が一致。

続く

19 74

「MONDO 映画ポスターアートの最前線」
アメリカを本拠地に、鋭い感性を持つデザイナーやイラストレーターに委嘱、旧作・新作映画の垣根を超えたオリジナル・ポスターを生み出しているアート集団MONDOの展覧会。
会期: 5月19日〜7月18日
会場: 京都国立近代美術館 (京都)

2 4

2022年尾柳佳枝カレンダー4月の絵です
月末ぎりぎり
家で仕事しようと思ってのに、いいお天気でふらっと出てしまい、いろいろあって遠いけど京都国立近代美術館の大阪画壇の耳鳥斎、西山芳園と「中村裕太が手さぐる河井寬次郎」ミュンヘンでから揚げとビールとてもよかった
戦争いつおわるのでしょうか

0 9

【日曜日まで】岸田劉生の自画像や宗教画、静物画、風俗画(芝居絵)などを紹介する展覧会、京都国立近代美術館~3/6
https://t.co/ygFv9Ef1IM

6 18

あたらしい劉生、お披露目です。

「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」 1/29~3/6
<京都国立近代美術館>
https://t.co/X4rGtLdio5

0 3

【明日から】岸田劉生の自画像や宗教画、静物画、風俗画(芝居絵)などを紹介する展覧会、京都国立近代美術館で1/29~3/6
https://t.co/P7eR1OGR5b

22 66

【展覧会情報公開!】
1月29日(土)開幕
「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」
📍京都国立近代美術館

自画像、風景画、静物画といった各領域を網羅する劉生作品のほか、旧蔵者であった旧森村・松方コレクションからも名品を展示。

展覧会情報はこちら→https://t.co/4xJJK3yQ6j

5 12

誤:都路華薫 正: 都路華香

あぅ、誤字だらけ。

華香さん、今回はじめて知り。幸野楳嶺門下の四天王とは。作品をある程度まとめて見れた感じでは、面白い人の予感。

0 4

コレクション展①
特集③
大正
40分の1くらいを抜き出し撮影。
メインは木々ですね。

0 2

京都国立近代美術館、コレクション展、後期。日本画がいくつか展示替え。浅井忠の山姥は女神だな。幸野楳嶺の蛙合戦、森寛斎のカラスも面白い。川西英の版画は前と同じだけど見ちゃうな。おしゃれ。

2 15

御不浄にちちろの鳴きて闇深し


→御不浄(ごふじょう)

*昭和枯れすゝき / さくらと一郎
https://t.co/9DdM7WSh4V

*甲斐庄楠音『畜生塚』1915年頃 京都国立近代美術館

1 15

今回、ご紹介する画は
芳香を漂わす美しい女性と一夜、酒を酌み交わした男が目覚めると、女性は梅の精であった。
恒富の「羅浮仙」は京都国立近代美術館所有の作品が有名です。美術館の作品は竪物ですが、本作品は双幅で制作されています。

0 2

明日から✨没後80年竹内栖鳳-躍動する生命-
栖鳳は特に動物画を得意とし、毛並みや、ふとした仕草まで入念な観察で捉え、鳴き声が聞こえそうなほどの生命力を表現しました😲
躍動的に描かれた優品の数々をぜひご覧ください✨

若き家鴨
昭和12年(1937)
京都国立近代美術館

https://t.co/9DOcvoAvY2

50 292

霾るや畜生塚のある辺り


→霾る(つちふる)
→畜生塚(ちくしょうづか):豊臣秀次が乱行のかどで切腹させられた際、京都三条河原で処刑された妻妾子女三十余人の死屍を秀次の首とともに埋めた塚。

*甲斐庄楠音『畜生塚』1915年頃 京都国立近代美術館

3 29

【まもなく開催】

日本で最初の建築運動会を図面、模型、写真、映像で紹介。京都国立近代美術館「分離派建築会100年 建築は芸術か?」展。1/6~
https://t.co/HFd2YGzCwh

6 32