足が蛇になってる女神。ドニエプル河流域の遺跡から出たもので紀元前4世紀ごろのギリシア製とのこと。スキタイ貿易用の工芸品。2本魚尾のアタルガティスにも似てるし女媧と伏羲にも似てる。タコ足バージョンのスキュラにも似てる。この辺全部混ざってそう。

0 3

『#シャーマンキング』より
パッチ伝統工芸再販スタート!

葉の首飾りなどをモチーフにしたアクセサリーが登場!
パッチ族が丹精込めて作った伝統工芸品をイメージし、再現した逸品です!
シャーマンファイト イン トーキョー 2000公式Tシャツもお見逃しなく♪
https://t.co/zk7m8ITABp

440 905

2020.8.12 中崎町にて…

ターレンス 90×140mm 水彩 ♪

わけのわからないモノを描いたあとギャラリーきのねへ

を見に行く。

掛軸となった水墨画の恐竜たちは、まるで伝統工芸品のよう。

そして お気に入りの恐竜絵ハガキ…

3 12

ずっと見てみたいと思っていたレホツキーの画集『Vom goldenen Überfluß der Welt』
ハンガリー出身で、建築家や画家として活躍した彼の絵はとても細密で美しく、陶器やタペストリーなどの工芸品を眺めるようでもあります。
https://t.co/z6qY6WuKFq

2 5

【おしるこマルシェって?👀】

今年5月に誕生した新サービス“おしるこマルシェ”✨
おしるこ世代の為の役立つサービスや旅行、ふるさと物産、工芸品など🍙 全ておしるこポイントで交換可能💰 新商品もお見逃しなく🌟

詳しくはコチラ↓
https://t.co/SvYLR7B3rw

0 0

🐧今日は花の日(^Θ^)

は(8)な(7)の語呂合わせから制定されたんだ。

石川県の伝統工芸品、九谷焼の一輪挿しに生けたお花を見て癒されます。

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧

25 125

セルフ没にするものが多いって効率わり〜なぁ………て思う………囧

アニミズムとか土着宗教を色濃く残した工芸品に感じる恐怖感とかを………やりたかったが無理だったし毛色が違いすぎて没ったラフ……………

0 2

\祝新作アニメ化/
パッチ伝統工芸再販スタート!

フツノミタマノツルギや葉の首飾りをモチーフにしたアクセサリー、シャーマンファイト イン トーキョー2000公式Tシャツが登場!
パッチ族が丹精込めて作った伝統工芸品をイメージし、再現した逸品です!
https://t.co/9LjMfTdZCD

47 61

自然が創るモノには絶妙な隙間がある🌱アーティストが作るモノには絶妙な遊び心がある🎨でも多売目的でマスプロダクションされたモノに機能性はあっても隙間や遊び心はあまりない👁‍🗨結果、工芸品MIXてのがちょうど良いバランスなのかもなと思いはじめたのは歳が故なのかな?それとも時代感なのかな?🏯

1 7




7月5日生まれの方、おめでとうございます!
江戸切子は、様々な模様を切り出す伝統的工芸品です。有名な魚子(ななこ)模様から7月5日を江戸切子の日にしたそう。
職人さんが作ったものは、特別な光を放っているように思います。
キラキラした1年になりますように🍹

0 3

ミュシャ生誕160年記念で堺市3館で一斉に
利晶の杜「はじめてのミュシャ」代表作の複製画
 7/11~8/10
https://t.co/sBq64mTBA7
堺市博物館「ミュシャ館コレクション展」工芸品
 7/14~10/4(7/7~8/10博物館は観覧料無料)
https://t.co/5aWRtapu90

0 0

HAPPY BIRTHDAY 本田翼さん!

お家飲みが好きな女性へお酒がさらにおいしくなる素敵なグラスをプレゼント!津軽びいどろは青森の伝統工芸品。ハンドメイドで作られた温かみのある器は、キンキンに冷えたビールだけでなく、アイスコーヒーやお茶もおいしくいただけます。

https://t.co/51DWLt0gne

0 4

気にしないで~、といいつつ、やっぱりいいねは欲しいから、思わず♥️を付けたくなるかわいい画像を貼っちゃう
これはスピッツの新曲のジャケット(=^ェ^=) 猫ちぐらというのは、伝統工芸品の猫ちゃんのおうちのことなんだけど、猫を飼ってるかのんちゃんは知ってる?

0 0

1ノ国の長 ウトリクラリア・ドリュテクトリ
挿し木を渡しにいくイメージでした。皆さんのお察しの通り編み込まれた装飾品は植物と工芸品から籐細工をイメージして取り込んでみました。差し色は12国の対かなって反対側の色を入れてみてます

2 19

これを受け取ってほしい。
私の手作りの工芸品で、金銭的に価値はないものだけど。

1 2

6月12日はバザー記念日!1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。~今日は~

5 16

1884年6月12日、鹿鳴館にて日本初のバザーが大山巌大将夫人の呼び掛けで開催されました。
上流階級の婦人達の持ち寄った手工芸品が売られ、入場者は12000人に上りました。
バザーによる収益は東京有志共立病院(東京慈恵会病院大学の前身)に寄付されました。

32 63

1884(明治17)年のこの日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催された。上流階級の女性達が手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。鹿鳴館は外国からの賓客や外交官を接待するため明治政府によって建てられた社交場で、舞踏会や夜会などが行われていた。

0 2

練習絵、正方形型の金の工芸品(アーティファクト)
    
まずラフと線画、ベースカラーと影を塗る。
ハイライトと赤いやつを追加。布とその皺を入れて、終わりー

0 2