「カランドリニア」(1834)
https://t.co/hXEWq7Z71d

19世紀イギリスの園芸雑誌「パクストンの植物学雑誌」に掲載された植物画。
編集者のジョセフ・パクストン(1803-1865)は、第一回ロンドン万博の中心施設「水晶宮」を設計した建築家としても知られる園芸家です。

1 7

【#パリぶらり🇫🇷】

パリの

かつては正面部分に取り付けられていた素晴らしい彫刻🗿

内部構造がよく分かる建築模型✨

19世紀に作られた演目ごとの美術セット模型🩰etc

見逃し注意の展示がいっぱいです😌

🖌JJ@パリ

66 539

19世紀あたりに北コーカサス各地で主流だったタイプの帽子を入手

6 54

   
【ブーランジェ将軍】
以前、描いたモノを修正。
19世紀にクーデター未遂を起こした国防大臣。

1 9

エルミリ、世界観が「なかなか見ない」とか「面白い」と言われます😇
嬉しみのしみです🙌🏻

18世紀末〜19世紀初頭のあたりの
改革時代イメージをベースに
そこに
貴族と魔法のファンタジーを入れ込みながら、ひたすらコミニュケーションコントを繰り広げている──

そんな感じ
https://t.co/7NZbbRvSS4

242 340

スペースでも紹介しました19世紀末〜20世紀初頭の英国を舞台にしたPCノベル(乙女)ゲーム 無料公開中です

かなり雰囲気の異なる2作になります🇬🇧🌹☕️
AN
https://t.co/InlttgfEWx
お茶会
https://t.co/LRbAPM2Rt8
.aihenサイト
https://t.co/5tpkVmEsWN

16 16

「19世紀フランスのファッションプレート」(1858)
https://t.co/8F4blY8kDq

19世紀フランスのファッション雑誌「Journal des Dames et des Demoiselles」収録のファッション・プレート。背景に汽車が見えるので、駅にいるようです。これからお出かけでしょうか🚂

1 1

10/19、アキノキリンソウ
「予防」

西洋の19世紀の書物には、この植物の小花の中の蜜をハチから保護するために、絹のような綿毛がそれを包んでいるので、「予防(precaution)」の象徴としたと記されている。

嬉しいサイズがきた!
もちろん今から飲む!🍺🦑

0 25

「ファッション史:日本人の衣装 - 武士の装束など」(1888)
https://t.co/PixXVV7qtN

19世紀フランスの画家・服飾研究家 アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史」より。古代から19世紀までの人類の服飾の歴史を記録した、服飾史の金字塔です。

2 4

ザ・ダンサー

19世紀末、「モダンダンスの祖」と称されたロイ・フラー
コンテンポラリーダンス好きとして
照明を駆使したダンスシーンの美しさに圧倒された
当時の技術では目や肩にとてつもない負担がかかり自分自身を痛めながら踊るダンスの妖しく儚い煌めき
特許や著作権の管理等も先駆者として💐

1 11

本日、10月15日は近代日本洋画の重鎮、藤島武二が生まれた日✨黒田清輝とともに日本画壇にアカデミズムを根付かせ、指導者として大きな役割を果たしました。
19世紀の世紀末美術の影響の強いロマン主義・象徴主義的な画風から出発して、日本独自の洋画を模索しました。

6 22

Donald Yacovone著「Teaching White Supremacy: America’s Democratic Ordeal and the Forging of Our National Identity」 https://t.co/RpwwbSW8ZQ アメリカで公教育がはじまった19世紀のはじめから1980年代までの200年近くのあいだに使用された3000冊近いアメリカ史の教科書を読み解き、…

27 52


映画イラストで性癖をヌルっと晒してますね(笑)
ホラー大好きでガンアクションもチャンバラも戦車に潜水艦も怪獣も大好き♥
ローマ時代に十字軍、19世紀末を中心に歴史物が大好物♥SFも好き♥
ドクターストレンジ推し♥

0 2

アーサー ハッカー(1858‐1919)の"the temptation of sir percival"
騎士パーシバルが女性に化けた悪魔に誘惑される場面ですが、ゴシック鎧と19世紀のドレスが描かれています。中世の絵だと鎧はおかしくないですが、時代の異なる衣装と並んで描かれるとどれぐらい違うかコントラストが面白い

31 58

ノイエが19世紀のファッションならロイエンタールもライエンデッカーのメンズソックスのカタログみたいなの着てるんですか何それ素敵

8 42

『天国の門』
19世紀末のワイオミング、牧場主たちによる東欧系移民排斥の中で起きた謀略、殺戮、裏切りと愛を描き、「血塗れのアメリカ」をスクリーンに叩きつけたマイケル・チミノの力作。あらゆる正義が砂塵の如く消し飛び、全てが地獄の業火に飲み込まれてゆく大迫力のドラマに圧倒される。

0 36

高校生がじっと観る。画家ミレー「種まく人」の絵画を。「じみな絵‥」とつぶやいて彼女は立ち去った。
19世紀、ミレーは王族や英雄ではなく、じみな農民をテーマにした。絵画の常識を覆すのだ。
高校生だった彼女は今、おばさんになった。「種まく人」を観て思う。働く姿は美しい。例え英雄でなくても

5 48


19世紀半ばのイタリアを舞台にした戦略シミュレーションゲーム「リソルジメント」です。
一本道のストーリーモノです。

2 28


19世紀〜SFまでいけますよろしくお願い致します。

119 313

フォロワー内で軽く募集~

「私たちは坊ちゃんに救われたのだから」
幼い少年と共に、運命へ立ち向かう。

19世紀
イギリス × 悪魔崇拝 × 主従

4,5人用の3話キャンペーンシナリオ!
合計12時間くらい
また回したくなったので、回ってやってもいいよって方はいいねください!お声がけするかも!

2 4