画質 高画質

色を制限することについて

僕は絵を豪華にしたくて扱う色を増やしていく傾向にありましたが、配色の勉強をするためには描く前に扱う色をイメージして、色を制限して使うことが有効だったと思います。

聞いた話では、配色の上手な人は使わない色を選ぶそうです。

38 444

今日は トワイライト・ウォリアーズ 決戦! 九龍城砦 って映画を観に行ったよ🐰✨
アクションもかっこいいしキャラも濃いしめちゃくちゃ面白かったです!2時間があっという間でした!
これはおススメですー!🐰

17 126

【お知らせ】
まんがタイムきらら4月号にゲスト掲載で『おしごとのススメ!』が載ってます!
原作は桃源糖先生で、私はまた作画を担当しました!よろしくお願いします!! https://t.co/Fulv797ota

64 116

地塗りについて

白い背景に色を塗ってから絵を描き始めると、色に深みが出やすいです。地塗りと言います。

青や緑がメインの色になる絵の場合は暖色で地塗りすると、補色の効果でより鮮やかに見えます。
簡単に試せるのでぜひ。

47 447

【お仕事告知】
TOブックスより3月1日発売でした!
『若隠居のススメ5~ペットと家庭菜園で気ままなのんびり生活。の、はず』 著:JUN先生
こちらのイラストを担当させていただきました~!!

そしてコミカライズは4月1日(コミックシーモア様先行)連載スタートになります
ぜひご覧ください💁‍♂️✨✨

5 17

ハードルを下げることについて

背景イラストは作画に時間がかかります。最初は画面を埋めるのに精いっぱいで、まともに描けませんでした。

「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。最初はこんな壁と窓など、ハードルを下げて描くのはどうでしょう?

31 389

畳色氏の音々楽々のススメ!より、マヤとカシワの旧衣装も完成!
実に11年ぶりに復活させました

2 2

ノートについて

僕が描くときに大事にしているのが、ノートに「描きたいもの」をメモして、伝えたい事を明確にすることです。

そうしないと、描いているものが途中で「描けそうなもの」に変わってしまい、仕上げることが目標になってしまいます。ノート簡単なのでぜひ。

28 352

畳色氏の音々楽々のススメ!より、アルの旧衣装も完成。このグレーの蜘蛛の巣みたいなやつは、記憶が正しければThe Fall of TroyのDoppelgangerをイメージしていた...気がする

3 8

凹凸の見え方について

光が強く当たったところは、表面の凹凸があまり見えません。凹凸がよく見えるのは、光とカゲの境目になります。

「境目~暗いところ」には質感を描き込んで、「光が当たった明るいところ」は省略して描くと、画面が見やすくなると思います。

21 202

リクエスト付きマシュマロだったので掲載はできないのですが、嬉しいお言葉とおススメ作品のご紹介ありがとうございます!

数話読んだだけですが、主人公のキュージくんがちゃんと考えるタイプ&身体の張れる男の子で良かった…!

5 16

中遠景の仕上げ方について

光の向きを意識して斜めのタッチで陰影を描いていくと光源位置が分かりやすく仕上がります。
表現としても気に入っています。

主にはしっかりと描きすぎなくて良い中遠景の仕上げで効果的なので、良かったら試してみてください…!

10 171

デジタルの作画について

絵の仕上げ段階では、細部を拡大して描き込んでいきます。
ですが、拡大して一部だけを描き過ぎると、離れて絵を見たときにバランスが悪くなってしまいます。

ときどき手を止めて、全体を見る時間を作ると良いかもです。

6 119

面白かった!ミステリーゲーム好きな人にはおススメの良ゲー!登場人物みんないいキャラしてた!

このボリュームで「和階堂真の事件簿」も新作プレイしたいなぁ

90 560

モノの見え方について

モノの色は、固有色だけで見えることはまずありません。

特にカゲの部分は、草や空など周りの色が影響します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。

18 262

ススメ!
koaraさん全部一人でやっておる…?

https://t.co/pIPCFvWCJa

0 4

ショタ🐯くんのススメ/ ジュセンごゆ

850 15928

距離感について

近景・中景・遠景という3段階に分けてレイアウトすると、とても描きやすくなりますし、見やすい絵にもなると思います。

距離別に描き方も工夫するようになり、面白いですよ。

19 249

下地について

緑色が主な絵なので、下地に赤を塗ってから描き始めました。緑色で草を描いた隙間から見える赤が、良い感じに色の深みを出してくれます。

下地が補色関係の色に近いほど、コントラストが効いて活き活きと見える気がします。

32 364

ラフについて

ラフの目的は、頭の中のイメージを出してしまうこと。僕はここでしっかり目に時間を使います。

最初から丁寧に描き始めてしまうと、まずい所を直すのが大変に難しいです。
ザクザクと描いて、イメージと違ったら何度でも描き直すことを大事にしてます。

6 62