小泉詩、進化すると市井舞菜になるよ

5 8

根津美術館で「はじめての古美術鑑賞 人をえがく」。古代には信仰の対象とならなければ描かれることはなかった人物画。中世には大陸から伝来した技法を学びつつ高僧や貴族が描かれ、近世に入ると市井の人びとにも目が向けられるようになった。古美術の見どころをわかりやすく解説するシリーズ第5弾。

4 6

久しぶりに嵌まった漫画。伝説の殺し屋とその相棒(女)事情があってフツーの生活するって話。スリリングでトボケテて笑える。情感少ない2人が市井の人との交流で色んな人の心発見していく可笑しみ。右の回なんてちょっと泣いちゃったヨ。面白い本は2度見する。最初はストーリーを追って次は味わいながら

0 0

この世界の(さらにいくつもの)片隅に
戦争と日常の融合。
過酷な戦禍でも、市井の人々は普通の幸せを求め生活を営んでいた。その代表である主人公すずさん。今回のバージョンで彼女が一人の女性として色濃い存在となり、より身近に感じられるようになった。怒り嫉妬哀しみ。彼女の延長線上に私がいる。

0 35

創作版画家・前川千帆の44年ぶりの大回顧展「平木コレクションによる 前川千帆展」は明日9/20まで!素朴な野花や鳥、少女、そして温泉や市井の人々の生活など、千帆が愛し、楽しく刻んだ作品群約350点を一堂にご覧いただける機会をお見逃しなく!https://t.co/bCcJo7rTVm

8 63

167 :市井のマニアックな人物の形態模写をさせたら天下一品、兄弟漫才コンビの中川家。M-1グランプリ優勝をはじめ、受賞歴多数。ものまねのレパートリーを元に作画。礼二は電車の車掌、剛はパーマ帰りのおばちゃん…って、こんなコントあったっけ?

0 6



永禄の変後、三好家は足利義輝の葬式を黙認し、弔いたいという寺院を褒賞している

 義輝は京都の守護者としては及第点だが庶民人気は高かったようで、歿後も度々市井の民が慰霊祭典を施行しており、三好家も弔った寺院へ特権許可や領地寄進を行っている

0 4

【9/10新刊】ロイヤルキス文庫/電子書籍
◇『亡びゆく国の双子姫』(イラスト:夜咲こん先生)
◇双子の王女の妹、エステルは王女として生きることを許されずに市井に紛れて生きていた。姉のミレイアと共に亡びかけた祖国カタフニアを立て直すため、大国オルトロスに協力を仰ぐが、やって来たのは→

21 59

薬屋4巻その2
黙々と読んでる。5巻でまた市井歩きしてて嬉しかった。もっとしてくれていいよ!

4 18

カルチョ・ダンゴ〜ロ♪さん( )のリクエスト
「パンとバスと2度目のハツコイ」のヒロイン、市井ふみ(#深川麻衣 さん) を描きました!
超遅ですみません!!
乃木坂10周年の日に間に合って良かった~(^^)

4 24

健康朝セッション
CoC6版『海を撒く人』
KP市井游
行ってくるぜ~~!!!!

0 3

CoC6版『猫降り雨から』
KPときにゃん
PL市井游、麦、にしおか、あずみ
たーーのしかったーーーー!!!!!水野くん臭い言葉も簡単に言えるようになったねえ・・・たくさん成長できた!よかったよかった!

1 3

【#今夜何観る】
至高の人間ドラマで傑作となった「#戦争映画」特集!/①『#この世界の片隅に』(2019)

戦時中の を舞台に、市井に生きる主人公が身も心もボロボロに。戦争の恐ろしさを痛感する名作。




詳しくはこちら!
https://t.co/Vo3KRJq3zJ

6 25

失礼します。あまり関係ない話ですが、ディクスン・カーが編集者に「あなたの作品は舞台も登場人物も一般読者からあまりにかけ離れている。もっとごく普通の、市井の人物や世界を扱った作品を書いてみては」と言われて書いたのが(よりによって😅)『火刑法廷』だったという話を思い出してしました。

13 31

『Love me,Love my dog』
PC1:加州 巽 PL:はぎねこさん
PC2:市井 重秋 PL:嵐丸さん
エンド「二人の道」で終了です お疲れ様でした!!!!!!!!🥳 いっぱい……RPを……浴びた…………✊ 二人にとって最善の結果と言ってくれてよかった~~~~; KPの力ではありませんが 二人の結果です

1 3

市井(しせい)を学ばせる為に姫をパン屋の家庭に預けたのだけは評価できる

0 1

[捏造過去編]臥と琅
琅燦が戴に来たタイミングは3年出奔→帰還直後のつもりです。美青年と女の子の組み合わせ最高…という下心……市井の人には仲良い兄妹だと思われてたらいいし、実際そんな感じの関係だったらいいな、と夢見てます https://t.co/XpfkXKTZF6

5 37

TOKYOハンバーグ公演 Vol.30
「愛、あるいは哀、それは相。」観劇
 
東日本大震災で被災し福島から三重県・伊勢市へと避難してきた母子と、彼女たちを優しく見守る人たちとの交流を描く物語
 
市井の人々の生活を細やかに描く大西弘記さんの脚本が素晴らしい
 
雪の場面で涙腺が崩壊..😭

2 8