//=time() ?>
超いまさらなんですが、探索の広寒宮背景に見えてる変わった形の世界樹みたいなの何ですかね? 月上琢心と違う……というか、崩壊前の姿がこれだったり?
あと蓬莱島。蜃気楼の向こうに望むとこんな風なのかしら。高い建造物が万曲和鳴と違って木造っぽいのはカモフラージュですか。
#背景版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
お題「エルフの里」
"木造主義"
太古より「神木」と共に生きてきたエルフ族は木材の剛体性、柔軟性、はては耐火性能まで自由に操作する技術を獲得していた。エルフ製機兵(エルフ族内では木兵と呼称)も完全木造となっている。関節部等は伸縮自在のツタ製。
コ!いべんと復刻中のスピシュ城ちゃんなの!計略名は【パヴォルの祭壇】なの!これはスピシュ城ちゃんやそのまわりの街は世界遺産に選ばれているなの!そこにある教会には木造祭壇があってこれを手掛けたのが地元出身の彫刻家パヴォルさんなの~♪後期ゴシックの傑作と言われてるそうなの! #城プロ
【2021 夏の上映情報】
#シネマネコ(@CinemaNeko_JP)
『#この世界の片隅に』
8/13(金)〜8/26(木)
8/13(金) #片渕須直 監督トークイベント開催。
今年開館された、都内唯一の「木造建築×最新設備」の映画館です✨
詳細はこちら↓
https://t.co/9gisdOrAdy
巨大ロボ×日本神話
千葉県山武市が舞台の異色のご当地ロボ戦記『木造ロボ フドウ』!
https://t.co/JDSRbWL4PI
順調に連載を続けて中盤に差し掛かりました!この連休のオトモに是非ご一読あれ~
#narou #小説宣伝
火の鳥
京もの活用事業の一環として
紅松を使い仏像彫刻の技法である寄木造りで作られたそうです 瞳は鎌倉時代の仏像によく見られる玉眼という技術で制作されているそう
わたしのファースト手塚漫画は火の鳥でした
子供ながらになんてすごい漫画なんだ!と何度も読んだ
#京都国際マンガミュージアム
絵639。見た夢シリーズの没救済その2。
夢で見た雪国の市。昔の木造りのレトロな町が印象に残り、描こうと思ったもののパースやら色々おかしくて力尽きました。
ふと、昭和の東京の大学時代・・
廃屋寸前の木造校舎占拠した部活の部室で
後輩のちび娘と喰った廉価なサラダパン
ポテサラとキャベツと激薄のハム一枚の
貧乏くさい100円の総菜パンが喰いたいと思った。
ああ、青春の味だったかもなあ・・
巨大ロボ×日本神話
異色のご当地ロボファンタジー
https://t.co/JDSRbWL4PI
世間はオリンピックムード一色ですが「木造ロボ フドウ【再臨の忿怒尊篇】」更新しました!
#narou #narouN6249HA
川崎市交通局700形。横浜と違ってマイナーですが、川崎市にもかつて路面電車がありました。702号は元木造都電車で、鋼体化ののち廃止まで活躍しました
#鉄道擬人化
巨大ロボ×日本神話
異色のご当地ロボファンタジー
https://t.co/JDSRbWL4PI
「木造ロボ フドウ【再臨の忿怒尊篇】」更新しました!
#narou #narouN6249HA
https://t.co/JDSRbWttYa
「木造ロボ フドウ【再臨の忿怒尊篇】」更新しました!
#narou #narouN6249HA