↪️覚える事から始め、科学が発達してた古代文明の解読に手を貸し、
植物図鑑から有益な薬草を発見して村の経済に寄与✨
都市に留学して更に本📚から知識を得て、豊かな暮らしをもたらしてゆく✨

うっすらと前世の記憶を持つ少年は丁寧語で話す個性的なキャラクターで、その変人ぶりにハマったよ😊🌟

0 16

今日は「植物学の日」です。

1862年(文久2年)、植物学者の牧野富太郎が土佐国佐川村で誕生。

牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、研究成果は50万点もの標本や観察記録、『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作。 また、新種・変種約2,500種を発見・命名。

 

0 0


植物図鑑を眺めるアマビエ様。
後74日

0 0

来年に延期の「おピンク帝国の逆襲展」について気にかけてご連絡をくださったり、図録をご注文くださった方、本当にありがとうございます。来年までは長いと感じてしまいますが「おピンク帝国の逆襲展」でお互い健康で会いましょう!!展示予定だった作品チラ見せ。架空の食虫植物図鑑です。

13 70

ランダムに生えたトゲがさながら夜空のよう見えるため、ギンガサボテンと呼ばれている。
なんちゃって植物図鑑、ギンガサボテンについて。

0 4




ある日貴方の元に鉢植えが届きます
水をあげてみると頭から植物が生えた妖精が現れました
そんな不思議な植物妖精シリーズ個人的に描いていければなぁと思っています🍀
一人目幸運児【シロツメクサ】

3 22

「お題:旅」
1:タビと道づれ
2:ぱらのま
3:魔法陣グルグル
4:橙星
5:ポケットモンスターSPECIAL
6:イーフィの植物図鑑
7:エーゲ海を渡る花たち
8:ざつ旅
9:ツバサ―Reservoir chronicle
10:へんてこバスと飴玉くるり

タビと道づれは旅の拡大解釈

1 8

卒制/植物図鑑/一覧

2 5

そして今日はバシリウス・ベスラーの誕生日です。
あまり知られていませんが彼はニュルンベルクの高名な薬剤師および植物学者で、ボタニカル・アート史上極めて重要な植物図鑑を出版した人です。
ベスラーシリーズ
https://t.co/hiEZZ27Mfw

0 4

「ミモザの葉のリング」
「ミモザの花のリング」
0202さんの工房兼お店の庭にはたくさんの植物があります.その植物が制作のモチーフです.
彼女がしゃがみ込んで植物と対話している様子が思い浮かぶような、優しいアクセサリーです.

0202巡回展『植物図鑑〜春の訪れ〜』
2.8(土)-16(日)

1 3

小さいころ植物図鑑読んだりしたかなという妄想

60 401

植物園の妄想スケッチ描きました。
冬の植物園も不思議な植物だらけでとても面白かったので、こんな感じのゆるふわ植物図鑑とか作りたくなってる。

10 30

これこれ、やりたかったの。

1枚目 月展額装作品「待ち合わせ」
2枚目 精霊たちのすみか展「逢いにゆく」
3枚目 幻想植物図鑑2「羽根蔦」
4枚目 天使・悪魔展「反逆者たち」

選びきれないんですが、転機だったと思う作品たち。
思い入れたっぷりで気持ちが溢れそう

29 116

昔買ってもらった植物図鑑の表紙が雪の下の花で、
表紙いっぱいに一輪の花がどーんも写ってて、
こんなに綺麗でカッコいい花が世の中にあるのか💡いつか見てみたいなぁ✨✨ってワクワクしてた。

実物がこんなに身近に咲いてて、あんなに小さいとは思ってなくて、
凄く驚いたのを今でも覚えてる。

0 2

「高山植物」
https://t.co/2V32oSQrXN

こちらは20世紀初頭にドイツで刊行された植物図鑑「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。赤系統の植物を集めた、かわいい植物画です。

1 3

本日10月22日は図鑑の日
日本で最初に図鑑を書籍名称を用いた「植物図鑑」の初版が発行された1908年(明治41年)10月22日にちなんで制定されました。

おかしな動物図鑑(1/4)

447 1330