1959年の映画のジャケットが色々気になりすぎて出来心で描きました
目線があまりにも強い

30 101

1959年4月10日、
現在の天皇皇后両陛下の
結婚の儀が行われる。

27 113

おはようございます☺️
今日(10日)の東京の天気は、低気圧が西日本を通過し、夜には伊豆諸島付近に進むため、雨となるでしょう。所により雷を伴い激しく降り、山沿いでは雪になる所も。最高気温7℃降水確率80%70%60%

3 6

『The Lawless Years』。
1959年4月から1961年9月まで放映されたTVシリーズ。主演はジェームズ・グレゴリーさん。ビル・ヒックマンさんはグレゴリーさん演じるNY市警バーニー・ラディスキー刑事の部下役で10話くらい出演されてらっしゃる模様。「ビル」と呼ばれているけれどuncredited。

0 0

橘型6番目竣工の椎です。1944年9月舞鶴で起工、翌年1月進水、同年今日竣工、5月第43駆逐隊に、7月瀬戸内海で米軍機と交戦。呉で無傷で終戦を。復員輸送従事後の1947年7月ナホトカでソ連に、1959年11月解体されました🙏

7 12

チベット人が中共に反抗1959年蜂起から60年になった。台湾側勿論記念活動が行われ、在台チベット人も警告を呼びかける。
一つ中国→今の収監されてるウイグル人を見て下さい!
平和協議→正に悪魔との契約を調印し、侵攻され亡命のチベットを見て下さい!
一つ国両制度、騙された香港を見て下さい!

314 544


『真夜中』1959年
https://t.co/c5snrqa2oH
ジョージ・バスマン音楽の気だるげで寂しげなメロディも切ない、パディ・チャイエフスキーの舞台劇の映画化。会社社長と彼の会社で働く若き女性との親子ほどの年の差のシリアスな恋物語。フレデリック・マーチとキム・ノヴァク。

7 21

おはようございます♪

1月26日は『 』『 』。
1959年、東京都が日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した日。
料金は15分単位で10円だったそうです。

それでは皆様、今日も元気にいってらっしゃい(*^▽^*)ノ

1 24

めぞん一刻の響子さんが1959年生まれという設定で、今年還暦を迎えるということを知って戦慄している

15646 20975

1959年の今日はタロとジロが見つかった日🐶
宗谷さん…

4 14

みなさ~ん 今日は ですよ~







1959年のこの日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認されました🐶🐶

26 185

1959年1月10日、
NHK教育テレビ(現・NHKEテレ)
放送開始。そこで質問です。
本日で60周年のEテレの
番組で好きな番組はありますか?
ちなみに私は、画像の
4番組であります。
番組の新旧や数は問いません。

127 320

【写真】芸者さんの接待を受けてご機嫌なストラヴィンスキーさん (1959年撮影、東京にて)

55 185

1959年今村昌平「にあんちゃん」超低画質w観た
昭和28年頃の佐賀の炭鉱舞台で親のない在日朝鮮人4兄弟の話し
今平にしては珍しい健全な映画やがどん底な貧しさのリアリティズムが凄い
うわーキタ━(゚∀゚)━!と目が離せないカットと構図に
殿山泰司、北林谷栄の声質が映像に厚みを加えてるなあ

1 6

10/16発売の「ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX」Vol.60は1959年公開の「日本誕生」を収録! プレスブックの復刻版を紙のコレクションとして収録しています。 https://t.co/Ggv6P9DCQg

41 55

映画「タイピスト」の舞台1959年がツボ過ぎて最高だった✨
50年代後半から60年代のファッションが凄く可愛いくて一番好き😍💕

1 18

今日はかなり珍しいトランプ紹介❣️

製造年代は1958年という事は60年前

ステングリンドべリの

COMEDIA(中世悲喜劇)

日本にも馴染みがあり
ステングリンドべリは
1959年の西武百貨店の包装紙を手がけた縁もあります😃

3 33

≪5/1(火)20:30【ニャンと可愛いネコちゃん特集】上映作品≫
1.アオネコとともだち(1959年/13分)
アオネコのシャオチンをまたまた登場!前回お見逃しの方は是非、ごらんください!ネコちゃんの動きが可愛すぎます!

4 12

【4/28(土)20:30「ニャンと可愛いネコちゃん特集」上映作品紹介】
1.アオネコとともだち(1959年/13分)ついに登場、ズデニェック・ミレルのアオネコのシャオチン!可愛くてたまらないシャオチンにキュンキュンしてください!https://t.co/mcdjfcPkeU

2 6

4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日は【こどもの読書週間】。子どもたちにもっと本を!との願いから、1959年に始まりました。https://t.co/YabWovtgxG本の世界にドップリはまる幸せ!たくさんの子どもたちに味わってほしいです☆宝物になる一冊との出会いがありますように♪

6 12