//=time() ?>
今日、1月14日は
1959年1月14日、兄弟犬のタロとジロの姿が、第3次南極地域観測隊によって生存が確認された事により
#愛と希望と勇気の日
#タロ・ジロの日
との事。
有名なタロとジロのお話は
砕氷船「#宗谷」の
第2次〜第3次観測間での出来事です🏔️🚢🚁🐕🦺🐕🦺🐧 #艦これ
https://t.co/sVEg50xC0n
少年サンデーコミックス‼️
サンデー創刊が1959年、コミックスが1974年発刊なのでかなり遅いですよね💦
昔の少年サンデーコミックスはカバーにPP加工してないから折り目から切れてきちゃうんですよね🥲
PP加工するようになったら折り返し部分が短くなって、カバーがくるくる巻きになるもどかしさ💦
そうか、今日はかぐや打ち上げ記念日でもあるけれど、ソ連の月探査機「ルナ2号」が人工物として初めて月面到達(激突)した日でもありましたね(1959年9月14日)
ってことで、うちのルナ2号(&その他もろもろ)をどうぞ
2024年の3月になりました。
"3月10日はチベット人民族蜂起の日です。毎年、1959年3月10日にラサの街に出てチベットの独立を訴えた何千ものチベット人の犠牲を追悼します。
SFTと世界中のチベットコミュニティに加わり、地元の3月10日の抗議行動に参加してください。"… https://t.co/FcQ1Dhd6C6 https://t.co/VJRQUICgpl
2024年の3月になりました。
"3月10日はチベット人民族蜂起の日です。毎年、1959年3月10日にラサの街に出てチベットの独立を訴えた何千ものチベット人の犠牲を追悼します。
SFTと世界中のチベットコミュニティに加わり、地元の3月10日の抗議行動に参加してください。"… https://t.co/TPkHDFWaCo https://t.co/ddldq6nGRJ
遡ること65年(1959年)
プレイボーイクラブで接客するウェイトレスの為バニーコスチュームが開発されていました。
始祖のバニー(プロトタイプバニー)は
胸にファーがついてました。
その後ヒューヘフナーは
量産型バニーに
・耳を短めに
・胸のファーはなし
・若干のハイレグ化… https://t.co/fiqsJnT4WL
今日、1月14日は
1959年1月14日、兄弟犬のタロとジロの姿が、第3次南極地域観測隊によって生存が確認された事により
#愛と希望と勇気の日
#タロ・ジロの日
との事。
有名なタロとジロのお話は
砕氷船「#宗谷」の
第2次〜第3次観測間での出来事です🏔️🚢🚁🐕🦺🐕🦺🐧 #艦これ
https://t.co/RBnt1Aip6X
11月19日は緑のおばさんの日なのじゃ💖
1959年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が東京都においてスタートしたのじゃ
「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来するのじゃ… https://t.co/YtFJhY9q4q
本日の宅コス連投❣️
281着目は映画「バービー」から
バービー・ダズル迷彩水着💖
バービー人形第1号は1959年に発売されたポニーテールにダズル迷
映画冒頭の「2001年宇宙の旅」のパロディは傑作でした
たぶんあんな感じで衝撃的なデビューだったのでしょうね~
...右に流し目も第一号の特徴😅
あけおめ!おはよう!
3/17!1959年の今日は日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された日だってさ!
マガジン読んでた時期もあるけど今はジャンプっ子!
マガジンだと「RAVE」「GetBackers」とか自転車漫画の「Over Drive」とか好きだった思い出!
#おはようVtubar
おはようございます☀️
今日は漫画週刊誌の日
1959年、日本初の少年向け週刊誌
『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』
が発刊された日。
60年以上の続く。
すごい事ですよね。
金曜日、本日もよろしくお願いします!
おあよ~ござんす~🌞
3月17日は漫画週刊誌の日なのです❗
1959年に日本初の週刊誌『週刊少年マガジン』と『週刊少年サンデー』発刊されたのです👻
たまにチョット描きたくなるです、無理ですが💧
今日も『楽しい』を読むのです❗🦡
#おはようVtuber
#Vtuber準備中
#Vtuber好きさんと繋がりたい
おはコッコー🐔でpo🇵🇭
今日は【漫画週刊誌の日】だそうです。
1959年(昭和34年)の今日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。
マガジンとジャンプはよく読んでいましたが、サンデーはあまり読んだ記憶がないです😅
#おは活
#おは戦50317mk