画質 高画質

アマビエ様♪
古代大陸アトランティス族の正装。江戸時代に日本の海で目撃される。


2 14

もしコロナが江戸時代に流行ってたら https://t.co/UkpvWs8DJo

0 0

江戸時代を振り返る画像。
『歴代の御台所が大集合(『徳川家累代御台所之図』揚洲周延 画)の拡大画像』

元記事 →『着替えが1日5回!? 将軍の妻は入浴からトイレまで人にやってもらっていた』 https://t.co/pfgG2qwhKn

1 4

番外編 ちょっと息抜きに
今ネットで話題の

アマビエ です

江戸時代に飢饉や疫病が流行ると 

この妖怪が現れ鎮めてくれたとか…

水木しげるさんの妖怪伝の中にも登場

※  ※  ※  ※

23 223

江戸時代を振り返る画像。
『江戸時代の風鈴。形状も現代のものと同じ(松斎長喜 画)の拡大画像』

元記事 →『エアコンなくてもこんなに涼しい! 江戸時代の夏の過ごし方がアイデア満載で参考になる』 https://t.co/SThKctc6hP

0 4

江戸時代を振り返る画像。
『本を求める江戸時代の人々(『画本東都遊』より/葛飾北斎 画)の拡大画像』

元記事 →『江戸時代のベストセラー26作品をまとめたらカオスだった【今だと物議をかもす本も】』 https://t.co/1gRpmsugWx

0 2

> RT ありがとうございます!✨
半額セールは先月まででしたが絶賛販売中です「公家侍秘録」✨^_^
ごゆっくり江戸時代の京の貧乏公家のあれやこれやな日々に浸って気分転換されてください…
花の時期ですから中の桜の2人をあげておきますね🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
https://t.co/usZE2UYnrR

10 14

宇都宮の郷土玩具『きぶな(黄鮒)』はその昔、流行り病を治癒した伝説から、無病息災を祈る縁起物として江戸時代から親しまれています。…ということで擬人化してみました。きぶなちゃん、お守りにいかがでしょう?

466 879

娘(大学3年生)が描いたアマビエ!
江戸時代に肥後国に現れたんですね。1日も早く収まりますよう。

1 8

強力な魔除け「角(つの)大師」で新型コロ助を除けよう。アマビエより強そう! 角大師は天台宗の僧侶・元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの御姿を写し取ったものだそう。
この御姿の御札は魔除けとして江戸時代以降、日本中の家々の入口に貼られてきたとか!

1 7

葛飾北斎がペンネームをコロコロ変えまくり北斎だったのは有名なんだけれど、晩年の号が「画狂老人卍」で中二病真っ只中みたいな号で作品が凄すぎてマジ卍なのだ!
江戸時代後期に88歳は超ご長寿だしそりゃ画狂老人卍にもなるわ!
因みに卍は仏教用語で喜びを表すので、絵に狂った老人の俺イェイかな?

1 2

ちなみに江戸時代の山田一郎と山田三郎はこうなる。

0 0

江戸時代の山田二郎はこちらになります。

0 1

強力な魔除け「角(つの)大師」の御札で新型コロ助を除けよう。
【角大師】天台宗の僧侶・元三大師が鬼の姿となり、疫病神を退散したドキドキの御姿を写し取ったものだそう。
このお姿を刷った御札は魔除けとして知られ、特に江戸時代以降日本中の家々の入口に貼られてきたのだそう。
宇宙の角大師。

0 1

【ヒマかね。柔術編05】空手の鍛練術。裏拳の鍛練が日本柔術の図と酷似してますね。巻藁の鍛練は中国武術ではあまり見かけませんね。ちなみに江戸時代に琉球へ示現流剣術が伝わったと聞いたことがある。その影響があったとも思えないが面白い。

12 43

江戸時代を振り返る画像。
『武芸の鍛錬(『千代田之御表』楊洲周延 画)の拡大画像』

元記事 →『24時間ずっと監視される!? 将軍の生活はあまりに不自由でプライベートがなさ過ぎた』 https://t.co/3YDKVgjlHm

1 1

「我は龍神ガガだがね!! このたび江戸時代の妖怪アマビエが、疫病から救ってくれるという噂を耳にしたのだ!!それを多くの者に認知してもらおうと広報していたのだよ!!今は休憩時間で休んでいたがね。まったく、着ぐるみというものはなかなかハードだがね!!」

4 10

「自宅から出てはいけない」というお達しが出たとの事で、ちょっと時間があまってしまった。
そこで江戸時代の大根レシピ本、大根一式料理秘密箱で見た「輪違い大根」にチャレンジ。
ちょっと荒いけど上手く行ったので、とても嬉しいアマビエ様。

110 272

長さんの身長が175cmと知って驚いている。
もっとでかいと思っていた

江戸時代の平均身長が155cmなので、坂本龍馬の175cmが当時いかに大柄だったかが伺える。

1 3

江戸時代から続く老舗、風月堂。上野に出店された上野風月堂本店でカステラを食べています。大正12年の関東大震災、その三ヶ月後には営業を再開し、今なお上野のメインストリートで営業を続ける。力を貰いました。コツコツとやっていきます。皆さんも、どうか達者で暮らしてください。

9 39