画質 高画質


~「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。~
この江戸時代の伝説が「絵を早々に皆に広められる」システムで溢れている現代の日本に於いて再び広まったことに感動しつつ、拙いですが描かせて頂きました

8 53

江戸時代、弘化3年(1846年)の4月に肥後国(熊本県)に現れた。アマビエという三本足の人魚。海中より光り輝く姿で現れ「疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言し去ったという。

150年ぶりにコロナウィルス封じのために復活してもらいましょう。

522 786

 紹介 仲路さとる 「ホローシップ1」#歴史  

「うつろ舟」で来た伏姫を千島に帰す…滝沢馬琴が平賀源内のからくりメカで幕府の隠密やロシア軍と戦う江戸 

レビュー全文→https://t.co/lAecSKZo5C

https://t.co/t6MDaydU8o

2 1

江戸時代にもこの方がいたのですね

25 110

 
妖怪界隈で流行ってますね✨

アマビエは江戸時代、肥後の国に
現れた妖怪🌸

「この先、6年は豊作が続くが
もし疫病が流行る事があれば
私の絵を描いて、人々に見せよ」と

予言し、海へと帰った。
コロナ鎮静への祈りに、この絵を

私が描いた、アマビエです🌸
ほんと治まって✨

20 73

3月3日は
日本鑑賞魚振興会が制定しました。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾る習慣があったことが由来だそうです

今日のカードはうしおちゃん
趣味が金魚の飼育なんですよね
金魚の名前はところてん、かんてん、ぜらちんなど変わったものばかり。
それには深い理由があるようです

4 11

3月3日、今日は でもあります🌸

江戸時代、ひな祭りに雛人形と一緒に金魚を飾る習慣があったからだとか。

尾びれの長い子に背びれの無い子にハート型のような尾びれの子。個性的で愛らしい金魚をこれからも描いていきます。


21 63

江戸時代のかぶりもの(女性版)覚え描き

4897 16255

A4サイズに切ったつもりなんだけどなぁ。(?)
みゅーちゃんのお着物についてちょっとだけ。
戦国〜江戸時代初期の頃は、小紋という細かい柄の着物が流行ったんだって。(左:ピンクの梅に鶴)
逆に現代は大柄の着物になってるそうな。(右:甲冑の色に合わせて赤と黒の梅柄)
センスは問わないで💦

0 3

のほほんな神様
〜桃の節句・ひな祭り

ひな祭りは中国から伝わった
五節句のひとつ上巳で、
日本では紙の人形に穢れを移し
川に流して邪気祓いをする行事でした。
やがて立派な人形が作られ
江戸時代になって女の子の行事となっていったそうです。

健康や平安を願い
感謝の気持ちで過ごしましょう✨

0 10

おはようございます☀
3/3桃の節句。そして ─江戸時代、雛まつりに金魚も一緒に飾る風習があったことから日本鑑賞魚振興会が制定したそう。

イラストはマーガレット・デイビス 1930年代

52 162

「側の器2020/03/02」
+皆川マス模写
https://t.co/fh0DEht5CB
葛巻は田部の馬場に江戸時代後期あたりにあったのではないかという馬場窯遺跡の話を聞いた。現地の文化財保護委員会の方々が調査に向かった時にはすでに砂防ダムの下になってしまっていたそうな。火の眠り。実際に訪ねてみたいな。

0 3

和風創作人間。狐、江戸時代、レトロ。ウチの子はほぼ江戸時代キャラ。
稀にガチ絵を多分描くので...!! よろしくお願いします|・ω・*)チラ

1 4

*⋆⸜ᴳᴼᴼᴰ ᴹᴼᴿᴺᴵᴺᴳ⸝⋆*
おはれな🌊🎯💜

今日は先勝(せんしょう) ですッ🎯
大事な事は午前中に頑張ると👌💜

2月最後の日ね!!

L👀K !!江戸レナめちゃ顔がいい!!
ウィンクも出来る😉!!マイクが光ってる🎙✨ 江戸時代から来たのに現代への適応力がすごい!!


10 53

江戸時代を振り返る画像。
『『市川男女蔵の奴一平』(東洲斎写楽 画)』

元記事 →『世界が驚いた! 江戸時代の有名浮世絵師の傑作27枚を紹介【海外で人気】』 https://t.co/IwkaJLqHjG

3 1

江戸時代を振り返る画像。
『『水売り』(鈴木春信 画)』

元記事 →『【女性用ふんどしも!?】江戸時代の下着「ふんどし」が興味深い【戦前までは現役】』 https://t.co/MyGc93pS4J

0 5

2月28日、九州男児先生による新連載「男色大鑑 改 ~歌舞伎若衆の恋~」第5話が配信中!

江戸時代の男色物語を書いた井原西鶴の「男色大鑑」の世界を漫画化! 格差や悲哀、様々な恋物語をお届けします。

13 29

水滸伝のヒーロー達の絵が、江戸時代に流行したのは、「魔除け」の要素もあったとか。
悪疫退散! と言うにはショボいけど、自分の水滸絵貼ってみる。
楊志、史進、孫二娘と張青、王倫

1 15

綾女 蘭(らん)
願い 蘭学書を隅々まで読みたい
魔法 真実看破、幻覚

江戸時代後期の綾女の少女。結婚後に契約したので綾女で一番の年上。夫も息子も亡くなってしまった今は、娘の麟をかわいがっている。
サポートとして協力な魔法だが、詩歌と出会ったことでさらに強くなってしまった

0 0

のほほんな神様〜プリンの日

プリンを食べるアマテラス

毎月25日は「プリンの日」

プリンはイギリ発祥で、
「蒸し料理」のことです。

日本には
江戸時代後期~明治の初期に伝わり、
一般家庭に普及したのは
1964年頃なんだそう。

歴史を経て
美味しいプリンが
手軽に食べれることに感謝ですね✨

0 6