2
相棒と共に山の上の研究所にいる父にお弁当を届ける。
途中に朝日が昇る数分前だけ青く光る岸壁がある。
これは何万年かけてせり上がってきた地層に取り込まれた星たちが岩の割れ目から光の川を作りやがて出来上がった「地下銀河水脈」

24 134


 
ここは地球によく似た別の世界の北の果て、雪と氷の国。
地表は長い年月をかけて上へ上へと成長してゆきやがて届いた星々は再び地表に取り込まれ地底に還ってゆく。
これはそうやって何千年何万年かけて石の中に取り込まれた星から生まれた「星の地層」

14 90

Vol.18 褶曲
地層がグニャァァと曲がっている状態を褶曲と言います。
褶曲は地質構造の一種で、圧縮するような力が加わったことがわかります。折れ曲がって山になっている部分を背斜、谷になっている部分を向斜と呼びます。
余談ですが、褶曲を発見するとテンションが上がります

0 4

未来への贈り物、実は大阪城地下も眠っている。

1970年の大阪万博を記念したタイムカプセルで、
・地下15mの安定地層に建設
・当時の文化に関するデータや物品をできるだけ収納
・当時最高の科学技術でカプセルを設計
 →西暦6970年まで中の品質を保つ

https://t.co/f7l0HYQor1

22 29

Vol.17 地層累重の法則
地球の歴史を解明していくためには、現在の地球の残っている痕跡から、様々なことを読み取っていく必要があります。
地層から過去のことを読み解く上で、とても大切な考え方が地層累重の法則です。これは、一連の地層は下の方が古くて、上の方が新しいことを示しています。

0 2

最終的にこうなった。
グラデが地層みたいになっちゃうのはFREE版だからなのか?
    

270 941

出土した絵
ある地層では顔の無い絵が良く出ます。

0 1

【きょうの新作】

題名 「地層は積み重なって」

全体画像1+部分拡大画像3

特殊技法により見る角度によって、色彩が変化する部分があります。

0 2

自他共に認める爆乳好きなのでたまには太古の地層(pixiv)から掘り起こしてみましょうね。1枚目から2009年/2010年/2013年

5 10


『アマビエ』
『うぉーくするーけんさ』
『思考の地層』
『びっくりフラワー』
自粛期間中に描いた絵たち。

0 8

約10年前の地層からの出土品(1、2枚目 from FF11)と去年あたりの絵(3、4枚目 from けもフレ)。ぼかしとか指ツールとかに頼りまくってた当時から結構変化した…はず

17 41

なんか地層みたいになったwww

0 1

宝石の埋まった地層をみつけました・・・!
これは、フルーツロール地層に
まちがいないです!ヾ*・×・*ノ



8 73

今日のART
『地奏』

地層×奏
元々スネアの絵🖼だったのですが
ふにゃふにゃにしたら、地層みたいなイメージになって
名付けましたw

2 24

5月10日は地質の日⁉︎最近は
gozzといえば地質
地質といえばgozzですよ⁉︎
つまり今日はgozzの日だ‼︎



106 398

クリノメーター
フィールドワークをするときの必需品。
走向と傾斜を計測できます。
ざっくり言うと、この道具を駆使することで、地層の分布がわかります。
コンパスようにも見えますが、コンパスと西と東の表記が逆なため、これをもって旅をすると十中八九目的地にはたどり着けません。

0 2