//=time() ?>
Vol.35 クリノメーター
これを使うこと、フィールドワークで地層の走向や傾斜を測定できます。西と東の表記が方位磁石と逆なのが注目ポイントです。クリノ(chino)には斜面や傾斜という意味があります。
【新着記事】
・節足動物の中でも最も化石記録が豊富な生物
・オスの交尾器が大きく背甲にも明瞭な雌雄差→数少ない性的二形を識別できる古生物
・日本では約4億3000万年前)の地層からオス・メスの介形虫化石が発見され「日本最古のカップル」として報告されている
https://t.co/mP0zPE4iv6
恋アスの影響か、ガキの頃、天体と地質は一時やってて、特に地質は地元近くの大昔の地層や化石が出るから地質論文を見てる。
https://t.co/NPCUKWewRb
#恋する小惑星 #恋アス
#絵を彩度100にすると超派手 やってるとこれはこれで…?ってなるw どんだけ私の絵彩度低いの
地層の中から掘り起こしてきたのもあるのでこれ、ぺりこさんからのバトンのアンカーにしていいですか…
Vol.18 褶曲
地層がグニャァァと曲がっている状態を褶曲と言います。
褶曲は地質構造の一種で、圧縮するような力が加わったことがわかります。折れ曲がって山になっている部分を背斜、谷になっている部分を向斜と呼びます。
余談ですが、褶曲を発見するとテンションが上がります
未来への贈り物、実は大阪城地下も眠っている。
1970年の大阪万博を記念したタイムカプセルで、
・地下15mの安定地層に建設
・当時の文化に関するデータや物品をできるだけ収納
・当時最高の科学技術でカプセルを設計
→西暦6970年まで中の品質を保つ
https://t.co/f7l0HYQor1
Vol.17 地層累重の法則
地球の歴史を解明していくためには、現在の地球の残っている痕跡から、様々なことを読み取っていく必要があります。
地層から過去のことを読み解く上で、とても大切な考え方が地層累重の法則です。これは、一連の地層は下の方が古くて、上の方が新しいことを示しています。
【きょうの新作】
題名 「地層は積み重なって」
全体画像1+部分拡大画像3
特殊技法により見る角度によって、色彩が変化する部分があります。
約10年前の地層からの出土品(1、2枚目 from FF11)と去年あたりの絵(3、4枚目 from けもフレ)。ぼかしとか指ツールとかに頼りまくってた当時から結構変化した…はず
2020 5/20
魚の骨、地層
使用アプリ→picsart
#現代アート #イラスト #アウトサイダーアート #芸術家 #絵 #デザイン #抽象画 #アート #芸術 #コンピューターアート #computerart #art #aaagallery #picsart #デジタル画 #デジタルアート #画家 #デジタルアート