//=time() ?>
奈良時代の女性たちの祈りを歩く、生駒あさみが飛鳥、奈良時代の女帝をはじめとする皇女たちにスポットを当てた本を刊行します。「奈良で出会う 天皇になった皇女たち」淡交社から、8/30刊行予定です。amazonなどで予約開始しております
https://t.co/jsZI1qCz61
#時松はるなの七十二候
11 桜始開
さくらはじめてひらく
3月25日頃
いよいよ桜が咲き始めます。お花見の歴史は古く、平安とも奈良時代からとも言われます。この時期に桜を愛で心躍るのはいつも変わりないですね。https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦
#ならそうさく
折角なので歌人詰めあわせ。柿本人麻呂(左上)、山部赤人(右上)、山上憶良(左下)、大伴家持(右下)で。
この人選にした理由がなくはないんですけど、人麻呂は奈良時代じゃないですね!
日本古代史で飛鳥後期~奈良時代~平安初期あたりをうろうろしております。桓武早良兄弟と大伴氏と、最近は壬申前後(大友中心)がとても熱いです。
#秋の歴史創作クラスタフォロー祭り
#ふぁぼいただいた数だけキャラデザのコンセプトを話す #芋絵
これも『殯ノ五鳥』から。「掃持」という喪屋を清める役割を持った鷺の擬人化。
この本の衣装は全体的に奈良時代あたりをイメージしつつも超魔改造してるので面影があまり無いです…
神戸ファッション美術館の「日本衣装絵巻」行ってきたメモ・その2 奈良時代、胸元に垂れている謎の紐そこのやつか!とおもいました。(いままで気付かなかったのもどうか) モデルは苑上さん
奈良時代メインに古代豪族やら怨霊やら色々で落書きしたり文書き散らしたり...
最近は南北朝尊氏周辺とか近代史も興味あります( ^ω^)
#夏の日本史クラスタフォローとリストイン祭2015
【お仕事】8月26日発売の葉室麟 著「緋の天空」の装画を担当しました。奈良時代、光明皇后のお話です。デザインはアルビレオさん。お見かけの際はよしなにです~ http://t.co/J0mF3qSLto
【6/23発売】『異神変奏 時をめぐる旅』本作品のテーマは「輪廻転生」。 奈良時代から延々と続く、ヒメの呪いに翻弄される男女。 時代をさかもどり、時代ごとに登場する男女の決して実らない悲劇の恋を描く、切なくも美しい物語。