奈良時代の女性たちの祈りを歩く
3月23日(18時~)の講座は、大伯皇女をはじめとする斎宮と、坂上郎女をメインとした万葉歌人についてお話いたします。
講座後に歓談しながら皆さんでいただく鍋はレモン鍋!を予定しております。
まだお申し込み受け付けております。
https://t.co/meJAptFiLj

12 21

誰か私にPCとテレビをプレゼントして下さい。モニターがピンク色で絵も描けないしゲームもできません。色が見えないので超適当に塗っています。ピアクリにハマる前は古墳~奈良時代の古代人を描こうと思ってて色々資料を調べてました。これはデジタル2作目です。下げミズラなので身分は高い人だよ。

0 0


遅刻組。
もうすぐ梅見のシーズンなので開花を楽しみにしている阿求です!
稗田阿礼が活躍したといわれる飛鳥~奈良時代にかけては、花=梅の花という認識だったとか。

17 44

【いよいよ今週末🌸】日本橋まほろば館、そして池袋と二箇所に渡って行われる奈良時代の女性たちに触れる二日間
そちらで販売されます『天皇になった皇女たち』にはサイン入りポスカが入ります🌸まだの方は是非この機会にお求め下さい

奈良時代の女性たちの祈りを歩く
in東京
https://t.co/s04p4xLF3f

23 30

奈良時代の女性たちの祈りを歩くin東京
講座、WSお申し込みの方へ、当日のご案内をメールで送付いたしました。
届いていない方はお手数ですが、
info.info までご一報ください。よろしくお願い致します。

4 15

【東京開催!奈良時代の女性たちの祈りを歩く】万葉集の女性歌人たち ~万葉集・大伴坂上郎女を中心に~
https://t.co/vVpvHmCcXg
(イラストは鏡女王)

11 25

「奈良時代の女性たちの祈りを歩く」東京の講座・イベントについて第2弾は「斎宮になった皇女たち」講座についてです。
【東京開催!奈良時代の女性たちの祈りを歩く】斎宮になった皇女たち~大伯皇女・井上内親王・酒人内親王〜
https://t.co/ACehuLEhHI

5 12

27時間テレビ📺見てて、奈良時代には猫🐱がいなかった衝撃‼︎昨今の猫ブームに浪漫を感じる〜〜

1 2

奈良時代の女性たちの祈りを歩く、生駒あさみが飛鳥、奈良時代の女帝をはじめとする皇女たちにスポットを当てた本を刊行します。「奈良で出会う 天皇になった皇女たち」淡交社から、8/30刊行予定です。amazonなどで予約開始しております
https://t.co/jsZI1qCz61

33 52

【紅地大内菱紋金襴裲襠】あかぢおおうちびしもんきんらんりょうとう 大内義隆が明国に注文したものと伝えられる。興隆寺伝来、毛利家伝来といわれている。裲襠は奈良時代以前から武官の礼服と舞楽装束があり、この裲襠は裏地に「散手」と墨書があることから舞楽装束であることがわかる。

2 10


11 桜始開
さくらはじめてひらく

3月25日頃

いよいよ桜が咲き始めます。お花見の歴史は古く、平安とも奈良時代からとも言われます。この時期に桜を愛で心躍るのはいつも変わりないですね。https://t.co/J8PeZWmLsT

1 1

奈良時代くらいに描いた下書きあったから適当に完成させた

25 40

2017年の年賀絵。服のみ奈良時代の装束をアレンジしたものなんですが、ちょっと判りにくいですね。。。
アルシュ細目、透明水彩、色鉛筆、パステル使用。

0 1

おかげさまで、忍性菩薩展は大変ご好評いただいております。少しずつ、展示作品をご紹介します。まず、東征伝絵巻(唐招提寺所蔵)は奈良時代の名僧鑑真の一代記としてよく知られています。実は、忍性が鎌倉で描かせて奈良の地へもたらした絵巻の名作です。#忍性

20 30


折角なので歌人詰めあわせ。柿本人麻呂(左上)、山部赤人(右上)、山上憶良(左下)、大伴家持(右下)で。
この人選にした理由がなくはないんですけど、人麻呂は奈良時代じゃないですね!

3 4

日本古代史で飛鳥後期~奈良時代~平安初期あたりをうろうろしております。桓武早良兄弟と大伴氏と、最近は壬申前後(大友中心)がとても熱いです。

14 36

それ以外だと、幕末・明治がやはり和月先生だったり(和月版龍馬ってもしかして初かしらん)、奈良時代が久保先生ですけど、これ多分、武井先生とどっちにするか最後まで担当が迷ってそうな具合だったりと、見てて面白いで砂。ふむ。

269 90


これも『殯ノ五鳥』から。「掃持」という喪屋を清める役割を持った鷺の擬人化。
この本の衣装は全体的に奈良時代あたりをイメージしつつも超魔改造してるので面影があまり無いです…

9 54

神戸ファッション美術館の「日本衣装絵巻」行ってきたメモ・その2 奈良時代、胸元に垂れている謎の紐そこのやつか!とおもいました。(いままで気付かなかったのもどうか) モデルは苑上さん

12 38

奈良時代メインに古代豪族やら怨霊やら色々で落書きしたり文書き散らしたり...
最近は南北朝尊氏周辺とか近代史も興味あります( ^ω^)

16 9