前橋シネマハウスで木暮正夫原作の映画化作品2作を上映中。
「時計は生きていた」「河童のクゥと夏休み」の上映は4月2日(金)まで!詳しくは同館HP https://t.co/dEJB7fSjx8 よりご確認ください!
 
    

3 4

緊急事態宣言も解除されたし「あしたのジョー!展」@世田谷文学館に足を運んだ。何度も何度も何度も眺めた絵なんだけど、見るたび感動は甦り心が熱くなる。本当に永遠の漫画だということを、これも何度も何度も再認識する。

0 10

さいたま文学館、早いうちに行けてよかった。乱歩先生の特別展示ゆっくり拝見できました。ザキタニ先生のコラボメニュー売り切れで最大の目当てだったジンジャエールとロールケーキ並べることができず!!春夫パネルの細部まで撮りまくった。

0 2

世田谷文学館「あしたのジョー展」に行きました。豊富な原画のペンタッチを堪能するとともに、原作とマンガの関係を示したり、社会現象と呼ばれた痕跡を新聞記事で示したり、展示の隅々に原画、原稿以外の資料の活用やアプローチがあって、とてもおもしろかったです。

1 12

【市立小樽文学館】
小樽にゆかりのある文学者の著作や文芸誌、原稿などを展示・保管して、貴重な文化的財産を未来へ伝えていく施設うさ!ユキネも小樽ゆかりの小説家になりきってカニさんの本を読むうさ〜
https://t.co/vwPwI0mfpG

21 47

虫クンお誕生日おめでとう!!!🎉
文学館コラボ出演もおめでとう!!!!!😭✨
優しいあなたがいつまでも大好きです!!!!✨✨

33 111

【WEB販売開始のお知らせ】2021年3月6日(土)午前0時より「文学館カタログ」(旧「通信販売カタログ」4号掲載商品の販売を開催します。 https://t.co/RWETFiB1YG

2 3

おいでませ先生!!!!リアル文学館で会った人なのでめちゃくちゃ嬉しいというか、感慨深いというか……ありがとうきてくださって!!!

0 1

文学館で、佐野洋子展やっていたので見に行ってきた。
日常の愛用品やお仕事道具を拝みながら、痛快なエッセイの手書き原稿が読めて盛り沢山な企画展。
素敵な言葉達に元気を頂いた

2 4

芦花公園、世田谷文学館で3月31日まで開催されてます「あしたのジョー展」観て来ました。あしたのジョーはリアルタイムで少年マガジンで読んでいた世代なので、懐かしいというか、今読んでもまた、夢中になれる不変の面白さがあります。ぜひ観に行ってください。グッズコーナーも充実してました。

1 15

世田谷文学館「あしたのジョー展」命を削ってボクシングに挑むジョーと力石にまた会えた。要所要所を押さえた原画にほとんど直した箇所がないのに驚いた。ちばてつやも原作者の高森朝雄(梶原一騎)もまさにジョーとともに闘っていたのだと思う。ちばの戦争体験も盛り込んでいて深い物語になっていた。

10 38

渋谷駅にポスター、世田谷文学館「あしたのためにあしたのジョー!」展。明日をみんなが生きられますように。

9 38

本日、仕事中抜けで『あしたのジョー展』行ってきます。
最高の息抜きでございます(^^)/
 

20 111

世田谷文学館で今日から始まった『あしたのジョー展』に行く。当時の生原稿を見れるだけでも感無量。その生原稿でホセ戦の最終15R目を読めるなんて、涙が出そうでした。今から50年以上も前の作品やのに、どのタイミングで読んでもその都度新たな発見やメッセージがある。色んな奇跡から生まれた名作。

53 240

情熱的にあすを生き抜くために 『あしたのジョー展』 世田谷文学館にて https://t.co/PWV0emzIVc

0 1

あけましておめでとうございます。
去年はお世話になりました…というても去年のことまだやり残しているので全力で頑張ります!
今年も今年とて文あると文豪に首ったけていきたい所存です!!早く記念館文学館巡りしたい!!今年もよろしくお願いいたしま~~~す!!

182 937

元同僚が、原田の森ギャラリーで開催中の第26回兵庫ふれあい美術展に出展中なので鑑賞。
次に道路を隔てて北側の神戸文学館へ。
企画展「新開地物語 街が青春だったころ」を開催中でした。
      

1 24

明日12/21は休館
鎌倉文学館の特別展「川端康成 美しい日本」は、あと残すところ2日、12/23まで。
川端愛蔵の絵画や土偶、埴輪や茶器。そして太宰治『晩年』、中原中也『山羊の歌』の署名入り献呈本、横光利一の弔辞(複製)、三島由紀夫宛の手紙、ノーベル文学賞のメダル、原稿「山の音」などもあと少し

11 25

【読書案内】
綾子の代表作『塩狩峠』の世界に触れてみませんか。
冒頭部分がこちらからお読みになれます。
https://t.co/Ocu7tk6OeQ


6 10

最高です。

ネームがいちいち刺さると言うか、この人女性を描くが男のわしにもぐさぐさ刺さる共感を込めたこんなに内面のすごい作家になったんどうしてだろう。。。

脳の中見てみたい、まだ漫画にしてない物語いっぱいあるでしょう。

1 3