//=time() ?>
はるかさーーん!@hrk_4123
遅くなってしまったけどお誕生日
おめでとうございます!!!🎂🎊🎉🍾
はるかさんのメッセージを読んでる
時の日向くん描いてみました😆✍🏻
どうか素敵な一年になりますように✨
明日からです。
サロンドゥラー・ギャルリー ラー 企画展
『ネオ ジャポネズリー』
今時の日本趣味
2022年1月8日〜(土)16日(日)
12:00〜19:00※最終日は16:00まで
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目9−8
奥野ビル6階601号室607号室
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅
10番出口より徒歩1分
2021年の振り返りをブログにしたためました。
年末の帰省ではありませんが、以前帰省した時の日記を2コマでッ!!食洗機なしではもう生きられない。
ブログ▼
https://t.co/Bn8mffeEYP
#ババアの漫画
第三の人物のアリバイ
おかしい・・・
第三の人物のアリバイが崩れない・・・
おふくろの行動を記憶とメモでたどっていくと・・・当時の日記には、じーこ達と一緒にいた!いつ?どうやって!またもや謎の迷路に入ってしまったのか?!そして、おふくろに電話してもつながらない...
#自分史クリスマス
ゴールデンアイは64でゲーム化もあったから対戦したりして、あの当時の日本でめちゃくちゃ盛り上がった007シリーズのような気がする。
@histravel2000 ラファエル『当時の日本は世界屈指の銀産出国で、石見の大森銀山は我々でも地図に此処だと書くほどでした
マニラ総督をそそのかした者も居るようですし、もし室町幕府が江戸幕府の様に平和呆けするほど続いてたなら…
日本でもスペイン語が通じていたかもしれませんね』
デヴィッド・ボウイがソウル、ファンキー・ミュージックに傾斜した頃の代表作が『ヤング・アメリカン』(1975年)。初出時の日本盤ライナーノーツはアメリカン・ロックやSSWのオーソリティーだった小倉エージ氏。ボウイの変貌ぶりを「ファンキーでレイドバックした新しいロックのかたち」と評している。
#1日1本オススメ映画
テレ東やBS12に負けじとBSPが我々にたたきつけるのは連続活劇版(1936)のチープな雰囲気を出そうとして本当にチープにしてしまい一体どこにカネをかけた(1980年当時の日本円にして70億)のか全くわからないSF超大作『フラッシュ・ゴードン』https://t.co/MPkPzaiZcPだッ!
#コントラ KONTORA
急死した祖父が遺した第二次世界大戦時の日記と後ろ向きに進む男。喪失感と閉塞感を抱えた高校生のソラは日記と男との出会いを契機に過ぎ去った家族との時間を見つめ直していく。過去への回帰から未来に思いを馳せる、美しい映像とともに凄い考える余白があって、余韻が残る秀作。