//=time() ?>
#一日一神仏
その1469
大威徳明王
大好きな絵描きさんが、元鬼の明王を上手に節分にとりこんだ漫画描かれていたので、なるほどなぁと思いつつ私も描く。
久々に好みの眼を描けた気がする。
#兵庫県 #加東市 にある神仏習合の稲荷神社に住んどる神狐🦊の「咲希」やでぇ。
神使仲間で白蛇🐍の「瑞茅」ちゃん共々もよろしゅぅなぁ~
気軽にフォローしてやぁฅ🦊ฅ
#ご当地
#2月なのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#rtで私を有名にしてください
栃木県大田原市 光丸山法輪寺
神仏混淆の珍しいお寺です
樹齢800年を越える西行桜の名所で、とっても大きな天狗の面もある見どころが多くてびっくり!
月替御朱印を拝受しました🐯
#惑星のさみだれ②
開幕のベルが鳴る。情けなさと野望に揺れ、それを繋ぐ純情に溺れる準備は出来たか。正義とは神仏の概念であり、人は人のまま正義そのものには成れない。ゆえに人は正義の味方になっていく。その道の中で諦めるも狂うも、きっと自由だ。
#一日一神仏
その1481
文殊菩薩
前回のを見た嫁から、「あなたはpainter派なんだからMediBang Paintの方が使いやすいと思う」と言われたので、今回はそれで。
確かに主線の描き心地がpainterぽいー。
1/17🌿兵庫県神戸市
神仏霊場巡拝の道第70番,
兵庫第5番
湊川神社⛩
MINATOGAWA JINJA.
南北朝時代の名将
楠木正成公をお祀りしています
広い境内は楠樹で覆われた
まさに都会のオアシスでした
宝物殿には
"段威腹巻"など 楠公ゆかりの品々が展示されています
③日本最古のオリーブの樹
【今日プラ:22分】
キャラ:清蘭
【鏡開き】
🍊正月に神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って供えられた餅を食べる日本の年中行事。
○関東では1月11日、関西では1月15日もしくは1月20日に行われるのが一般的。
○鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり割れが多ければ豊作と言われている。
#一日一神仏
その1477
十一面観音
はじめてのiPad&ペンでibisで描きました。
娘に教わり教わりw
線画のレイヤー1番上にできない( ´・ω・`)
airdropできない( ´›ω‹`)
娘に教わる歳になってしまったのだなぁ、、と思いましたw
おはようフォロワーさん☀
今日は 鏡開き
正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされてるよ🍄✨
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食べるんだよ🍄✨
ご利益 ありがたやぁ
みんなで鏡餅 いただきましょー
今日も元気にマンドラゴラ🍄( '-' 🍄 )
鏡開き(1月11日 年中行事)
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。
1/11は……鏡開き🍊
飾ってあった鏡餅をおろして食べる日
神仏への感謝・無病息災をお祈りしよう🙏✨
きぞくまも、ぜんざいたべたよ〜!
ぜんざいには「善哉」や出雲大社の「神在餅」に由来する説が🙆🏻♀️
小豆にも、厄除け・邪気払いの力があるも言われています!
いざ、おもちもちもち〜!