落書き 霊魔【りょうま】
「仏法戦記アミーダ」のブッダリアのかつての名前と姿。羅刹団の配下であったが、離反し神仏の味方をしたという経緯を持つ。後に神の魔法でリペイントされ、現在の白となる。

0 2

先日8月20日は
当家のネコ♂な霊能メンズ
刻斉(トキヒト)が誕生日でした🎉

神仏霊妖らとの対話を通じ
多様な相談事に対応する霊能萬屋
交心師(コウジンシ)が生業で
神憑き(狐憑)の恋人がおります♂

8 21

落書き ダークアミーダ(リデザイン版)
「仏法戦記アミーダ」に登場する闇の機体。闇に紛れる黒い機体色、不気味に光り輝く紫の光は、神仏たちを恐怖に陥れる。



1 19

実録 神仏第一塾で
「仏法戦記アミーダ」第四話より

3 6

これだけ聞くと割と謎夢ですが、ちゃんと由来はある
師直は吉野攻略の際に金剛蔵王権現がおわす金峯山寺を、師泰は楠木兄弟との戦で聖徳太子御廟をそれぞれ焼いている
この夢を本当に見たとして神仏を恐れぬ高兄弟の悪行が集合無意識となって見せた夢…とも解釈できるわけです

30 90

神仏に縋るしかない...
みーんなご招待されますように

306 4739

引き続き、「仏法戦記アミーダ」より、「神仏の希望」に台詞を付け加えた。

1 7

昨日描いた「仏法戦記アミーダ」の戦禍の神仏の絆と友情を一部改訂した。そして、台詞を付け加え、臨場感を出した。



4 18

恵の力
「仏法戦記アミーダ」より、アミーダが保有する戦闘以外の救済能力の一つ。神仏の穢れを浄化する力。



1 20

「仏法戦記アミーダ」より「神仏の希望」
アミーダが仏界に蔓延る妖怪たちから、神仏を守る様子を表現した。



2 24

「白緑山寺の殺人 ―ふたりの美少女と神仏習合の霊場で起こる宗教殺人の物語―」宣伝
3年間なろうで連載した仏教民俗ミステリ。ひたすら仏教問答と恋愛ミステリ。29万字。

↓小説はこちらから(なろう)
https://t.co/6YCJn7FVuD

1 13

おはようございます〜 クリスマスの向こう側にやってきましたね 日本の神仏の時期 お坊さん神主さんが右往左往する大晦日へ 12月=師走とは、お坊さんが忙しく駆け回ることから師走というのだとか 本当かいな

0 20

数年前に入手した御札の束の中に入っていた、明治の神仏分離以前の版と思われる富士信仰の御札。摺られた文言が やたらと強いですね…。

2 24

たしか、たしか妖櫻記(皆川博子著)で、厳しい山岳修行の最終段階として、断崖絶壁から逆さづりにされ、本来ならば臨死体験の狭間で神仏に見えるはずが、あろうことか主人公が幻視したのは巨大な蝦蟇だった……ってシーンがあってですね(説明)

21 140

おはようございます。「縁結び展」あと2週間に迫りました。アナログ、デジタル、立体などジャンルを越えて神仏をテーマに製作されています。私は「獣の経典」「荒神」を出品予定。また、初日水曜日に在廊予定。
よろしくお願い致します。

主催:kana.さん()

22 60

再録4本目【今どき流行りの意識超越い系】

「神仏に成る」のがテーマの天空璋オールキャラオムニバス漫画

サンプル(5/5)

以上です。 のちほどpixivのほうにも上げまスゥウウ…

3 12

先日入手した諸寺御影貼交軸に貼られている十一面観音さんの尊影。なお、三輪山の文字から神仏分離以前に奈良・大神神社の神宮寺であった大御輪寺、或いは平等寺(両寺とも本尊は十一面観音)で授与された可能性が考えられますが、現存の尊像とはどちらも像容の描写が一致しないため即断は出来ません。

2 7

かつて億万回奏でられた鎮魂歌、
血の雨の中響き渡る鐘の音…。

とある絵師の影から生み落ちた怪異は
信仰の対象としていつしか祀られる、
浄化されたつみびとたちの数多の祈りはやがて奇跡となり
あらゆる概念を超え一筋の光をもたらし
電子の海において神仏最強の存在となった。

36 211



コーヒーと透明水彩と色鉛筆とペンで妖怪っぽい生き物、ときどき神仏を描いています。

241 1679

織田信長より遥か後の時代の春画に登場する「黒坊」は妖怪の類じゃなかったっけ?

ていうか「日本の神仏は黒く塗られていた(黒人はソレと同一化され尊敬された)」的な説を見たけど、日本における黒い仏や坊主って基本的に妖怪扱いで、描写の様子から見ても尊敬の対象ではないと思うけどなぁ…

3 18