タイトルは「引き返せないor後戻りできない段階」(引用)という意味です🌱
最近寒い日が続くので秋仕様の制服を着せました🍁
蒼央と晴一でアオハルです🐺🤍🐰

51 316

『Membrane』2021年
membraneは"膜"という意味です
自と他を分けるものは何だとか考えながら鉛筆を走らせていたとおもいます
グリーンヒドラちゃんが揺蕩っております
この絵も今年ですが新作ではないです、そして大きめです

0 17

【週末宣伝】
次回月曜日更新予定『5-34 fighting bravely』
善戦という意味です。
善い戦いと表す割りに敗北が約束された不思議な言葉

https://t.co/gQf5MmqZ3P
スクリーン・セイバー ~この《ステータス画面》って板がいつでも(略)


イラスト:akisa様

30 27

こういう絵、ありがたいんですけど、 ちょっとあれですね… ww
書いてある文句は「バカ」という意味です。

2 5

らくがきみやこ

悪意0でサラッととんでもないことを言うミヤコ
(※幽霊になってずっと一緒にいようという意味です)

27 82

改めまして魔法少女の立ち絵つくってもらいました!
桜をイメージしたプリム・フィオーレ。桜の花という意味です。技名は「プリム・シャワー」、「プリム・サークル」、「プリム・テンペスト」。
「春の桜で、きれいな心届けるよ☆ プリム・フィオーレ!」

ついでに一児の父であり探索者も✊

3 7

黒結灯のbgm Luna nueva
Luna nuevaとはスペイン語で新月という意味です

髪を下ろした結灯を主人公は夜の帳を下ろす、と表現しています
夜の帳→暗闇(?)
新月になると町の光を除くと、明るさは星の光のみになってしまいます
暗闇→先行きの見えない不安 を暗示しているのではないのでしょうか

3 14

それでは敢えてしなくても良いという意味ですか。

0 1

「激辛麻婆を難なく食べるというアイデンティティを持っているが、某キャラほどではない」

というのは辛い物を食べれるキャラとしての印象が
天使ほどではないという意味ですかね('ω')

0 4



妙鬼(ミオニ)ちゃん!!!!!!!

妙なる鬼という意味です!!
設定はリプにぶら下げとくね

5 8

本日より、ぷろとん先生()による『こちら、母なる星より』4コマ漫画を公開します!

初回は玲頼のモットー「ヒュッゲ」のお話!
奏心たちは色々持ってきてますが、本来は「居心地のいい空間」という意味です。

 

▽公式サイトはこちら▽
https://t.co/W1oOhmOoyE

15 56

私が言うアイドルリリィはアイドルのようにリリィオタクからの支持のあるリリィという意味ですが姫歌さんのいうアイドルリリィはリリィのなかでアイドル的な活動をしてること言う意味に近いと思いますので厳密には違いがあるかもですね  
  https://t.co/VCLsDJKXVL

122 302

10/10に発行予定のイラスト本の表紙を、瀬野さま()にデザインしていただきました!
水彩で柔らかなイメージでとお願いして、こんなに可愛くてふんわりした表紙を作っていただきました!
甘い雰囲気すてき…
アモーレレッテラというタイトルはイタリア語で恋文という意味ですが、造語です笑

8 23

“向”は“向前看「前を見る」”と言う風に、前置詞として用いられることが多いです。

“妈妈老想着弟弟。” 母はいつも弟の味方をする。

こちらは動詞で、多くの場合“+着”を伴い「~の肩を持つ、~の味方をする」という意味です。
ちなみに“老+動詞/形容詞”で、「いつも、ずっと」。

0 10

マイ武
MD5(まじで抱かれる5秒前)

“タンマ”が分からない世代がいると知って、あえて使ったろうと思いました😊
※「待った!」という意味です。

400 4639

別垢に上げた今年の死にかけイラスト4選
(めちゃめちゃ一生懸命描いてたという意味です)

0 3

よかよ展用に方言駄洒落ステッカーw

①せからしか~
「うるさい」「わずらわしい」という意味です。

②「なんしちょん?」
「ナン試聴」
…日保ちに限界あり。

③歯肩拉麺
博多拉麺の正しい食べ方。

「よかよ展」
最終日9/20日18時までやってます。

0 9

「…今年も、もう秋か…、
急な温度差で体調崩さない様に気を付けてね。」
「やっと涼しくなってきましたね!さあさあ私達でお膝をぬくぬくさせませんか?
…抱っこして欲しいという意味ですよ 鈍いですねぇ」

0 2




𓊆 目隠し/顔隠し/チェキ隠し用素材 𓊇

全て不透明です。切り取って好きなところを隠してください。

※「コンプラ」とはコンプライアンスの略で法令遵守という意味です。簡単に言うと、倫理的・社会的なきまりをもとに公正に物事をおこなおう!ってことです。

4 23