//=time() ?>
おはようございます😊
昭和50年自動車ガイドブックvol22より
1枚目は乗用車、2枚目は商用車、3枚目は二輪車の扉絵です。作者名はなかったのですが、個性的な構図でカッコいいです。車と歩む世界、今もそうなんだんだけど、車を楽しむ世界とは少し離れていっている気がするのは私だけ?
#昭和レトロ
下町某所出身のカミさんに聞いた話。昭和50年代終わり頃、「買い物かごを首から提げ、ひとりでお肉屋さんにお買い物に出かける犬」がいたそうで。非常に大人しく、近所の方に可愛がられていたとの事。
昔の『オバQ』等に描かれた「1960年代の光景」が、まさか平成前夜の東京に実在したとは大変驚き。
……ということで「昭和50年男」vol.5で、80〜90年代頃のTRPG&〝後にラノベと呼ばれる小説〟と、志村けん追悼記事を書いてますよ! コミケ特集で一本木蛮さんのインタビューも載っている模様。
昭和50年男 Vol.005 https://t.co/3D7NcHcFyj
昭和50年代の東京、都電荒川線沿い
花があちこちで咲いてた・・季節ごとに。
路地の突き当りの都電の踏切
大概、紫陽花が周囲に生えて、
いや植えられていて ・・・
紫陽花よりも丈の低いちびデブと
梅雨の晴れ間に講義さぼって
路地探検やった時、結構見かけた遠い記憶。
つい最近橋幸夫のリズム歌謡、ビーチ版
CeVIOの人工音声に歌わせてて思いだした・・
昭和50年代前半くらいの学生の夏デート。
遊園地プールか公共施設プール、神奈川の浜辺。
むちむち過ぎのねーちゃんが着る紺のワンピ水着
破壊力莫大だったな・・あとピンクのフリル付き。
今夜の杉山新一展は、1975年(昭和50年) 小学館発行「小学二年生」2月号から。
円谷プロダクション製作「SFドラマ 猿の軍団」の特集記事より。
三角型のUFOを図説しております。
猿が支配している国に迷い込んだ主人公たちは無事元の世界に戻れるのでしょうか?
『ゲッターロボ』
永井豪と石川賢原作。
1974年(昭和49年)4月4日から1975年(昭和50年)5月8日まで放送。全51話。
OPもいいけど、EDの曲が大好きでした。
エンディングテーマ - 「合体!ゲッターロボ」
作詞 - 和泉高志 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
@fNBQBsFY1jrqMrL 改めてこんちゃです☺️
昭和41年米製作だそうで日本では昭和46年に本放送との事
もちろん自分は再放送で見ており(昭和50年頃)、スパーが頭にこびりつく小学生となりました😁
スパイダーマンは未視聴ながらつべでOPを何度も見た次第🙂
こちらも日本語がおバカさんオーラに拍車をかけてます😅💦
久々に本屋さんに行く。「昭和40年男」が増刊だけど健康の話しか載ってないしょぼくれた号で、「昭和50年男」がギンギンのアイドル特集号で、もはや世代交代の時代来たわ…