『 雪虹花 (セツコウカ) 』

“虹のふもとに咲く花”

空高くうまれた 虹のひかりが
地上にとどくとき

ふりつもる雪のように
白い花が 群れて咲く

花言葉は「夢見る、しあわせと出会う」

やがて虹がみえなくなると
花は いつのまにか
きえてしまう

4 50

*心花*

月夜に咲く大きな白い花
触れると色が変わり、ほのかに輝く
触れた者の心の色を映すと言われている

12 71

【シザーラビット】

ウサギゴケの亜種
ウサギの耳やハサミの様な姿の花弁を持つ為この名前が付いている。
朽ちる際に花ごとすべて落ち、鮮やかな赤色をした液が内部から染み出てくるという特徴を持つ為、その姿から『首切り草』とも呼ばれている。

9 60

*うさみみ草(うさみみそう)

二枚の花弁がうさぎの耳の様な形をした植物。
うさぎを好きなひとだけが辿り着ける丘に咲いていて、花弁に耳を近づけると、うさぎの寝息が聴こえるという。
黄色いワンピースの女の子は、もう会えない大好きなうさぎと一緒に眠る夢を見た。

30 137

『ウタイハマヒルガオ』
歌い浜昼顔。
水のきれいな海の浜辺にひっそりと咲き、開いた花から蓄音機のように心を癒す歌声が聞こえるといわれている。
その歌は深海の奥深くで歌う人魚の歌声とも言われていて、つい聞き惚れてしまうので熱中症に気を付けないといけない。

11 99

【ネコリンドウ】
スズネリンドウの変形亜種。青色の釣り鐘型の花が上向きに咲く。
五枚の花弁のうち二枚が尖っており、猫の顔のように見えることからその名がついた。スズネリンドウは花が揺れるときに鈴の音がするが、ネコリンドウは子猫の声に似た音を鳴らすのが特徴。

28 193

*ブルー・ムーン(ヒルガオ科)

K県S地域の海辺だけに生息するヒルガオ科の一種。4月の満月の夜に芽吹き、翌月の満月の晩に行灯のように光ながら花を咲かせる。
光を灯したこの花を胸に、好きな人の名を念じると、その恋は必ず成就するという。

11 119

『 夜光菫 』

奇異國の夜の森に棲息する、巨花菫。
捻茎と、人を識別する知能を有する。
花弁は透け、花粉には毒があり。外部攻撃に対して粉を散らすが、遅効性のため解毒可能。
道端に群生しており、ぼんやり光り麩蝶を呼び寄せる。
奇異國においては街灯代わりとなっている。

14 84

*感情花

触れた人の感情に反応して色付く花
約100cm~200cmになるものも!
恋してる女の子が触れると綺麗なピンク色になるそう…それは見事な景色になると言われている

4 59

【揺り籠草】

妖精が実り、妖精の赤ん坊が大きくなってくるとゆらゆらと花軸を揺らしてあやす植物。包む花弁からは優しい香りがする。人間が立ち入られないような森深くに生息しているのでまず見つけるのは困難である。

8 76

🌿綿リ鳥草(ワタリドリソウ)英:cottorin

満月の晩、一斉に綿花が鳥に姿を変え夜空に飛び立つ。雨などで湿気を含むことで体が重くなり、地面に落ちると元の綿に戻る。より遠くまで種を運び、新たな芽を出すためだと言われている。

13 96

✴︎イスノネ

いつの間にやら話に花が咲き、
唇からこぼれ落ちた種は椅子に根を張る。
根は少女たちに時間を忘れさせたのだろう。
いつまでも終わらないティータイム。

9 71

素敵な企画をありがとうございます✨

🎨展示の予定🐱
6/1 Twitter企画 空想植物図鑑第二巻 参加

7/22-8/4 アナログ画板グループ展「原画展」イココチ(高円寺)

8/6-8/27 「ぽたポス展」ぽたかふぇ。(高円寺)
_________________________
画像は創作物語の案内人 です🐱✨

31 63


NPC 広葉 涼
持っているのは植物図鑑。その表紙は白菊。
差分はセッション本番でのお楽しみに!

0 9

Aconitum lycoctonumの図、monkshood、wolfsbaneの呼称のトリカブト属。
全体像、特に葉の勢いを表現しているのが興味深く。
1870年出版の植物図鑑より、手彩色のエングレービング。
次回に用意します。

4 23



『塩の街』

『植物図鑑』も『図書館戦争』も読んだなぁ、でも元を辿れば「自衛隊三部作」から。読んだ頃はまったくSFを読んでなくて、人が塩になるって現象にけっこうわくわくした記憶。あと文庫の『空の中』の解説をきっかけに新井素子さんを読み始めました。

11 7


めっちゃ雑ですすみません
いいこですよろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!

1 8


ほかの人のキャラシの文をメタメタに参考にした結果です。
個人的にはずんだの精霊にも見えます。のんびりな子ですがよろしくお願いします🙋

7 24


驚くほど花がある(喩えでない)作品なかった。
2枚目は有川浩著「植物図鑑」イメージです。読破したパッションでここ数年で一番花や植物描いたんではないでしょうか…

0 0

朝陽( )とてんと!
植物図鑑見てるふたり〜✨✨

3 9