逃げ若では“本物”の鬼丸は北条時行所有で、鍔の部分が「革包太刀」というシウマイみたいに包まれている様式なのが目印になってます(原作だと初期はデザインが違うがアニメで統一)
「鬼丸拵」とも呼ばれるこの様式は鞘と刀身の隙間から雨が入って錆びるのを防ぐ役割を持つ

13 53

相当にややこしいんですが安綱銘で「"鬼"を"切"った刀」は滅茶苦茶あり、酒呑童子退治の国宝「童子切安綱」や、多田神社所蔵の鬼切丸とか名前含めて似通いすぎている
むしろ説話も混同されまくるし、後世に銘を改竄した跡が残るのもあって正確な把握は困難なんじゃないかと

6 23

『太平記』では鎌倉滅亡後に高時から諏訪家を通して時行に渡され、中先代の乱の後に時行の偽装死体が手にした鬼丸を義貞が手に入れた…とありますが、別の話では鎌倉滅亡時に義貞が既に手に入れてたとか、後醍醐天皇に渡されさらに結城宗広に下賜されたとか所有者がバラバラ
 

16 50

元は試し斬りで髭まで斬ったことから「髭切」の名前だった
頼光四天王の渡辺綱に貸し出され、一条戻り橋の鬼(茨木童子とは別の鬼とされる)の腕を斬り落としたことで「鬼切」へと改名
『太平記』では頼光の父・満仲が戸隠の鬼を斬ったことが由来とされ説話によって異なる

7 25

『太平記』によると第5代執権北条時頼が夢に出る小鬼にうなされていると刀の化身を名乗る老人が現れ刀の手入れを要求
時頼がそれに応じ、刀を抜き身のまま枕元に立て掛けると刀は倒れ火鉢の足を切り落とす
その足は鬼の首であり、以降悪夢は醒め、刀は「鬼丸」と名付けられた
 

12 44

【Tips】鬼切安綱
源氏重代太刀であり、現在では「重要文化財」に指定され北野天満宮に所蔵されている
『太平記』によると坂上田村麻呂が鈴鹿御前との戦いに使用して、その後伊勢神宮に奉納
さらにその後に伊勢神宮に参拝した源頼光が、夢のお告げに従い受け取ったという
 

21 63

【Tips】鬼丸国綱
北条家重代宝刀。天下五剣の一つ。現代では皇室の私有財産である「御物」に分類
五箇伝の内の「山城伝」に属する粟田口国綱の作刀
国綱は承久の乱で隠岐に流された後鳥羽上皇のお抱えで、幕府の勧誘を断っていたが上皇が崩御してやっと招きに応じたという
 

44 170

さらに新田義貞討ち死に後に鬼丸と鬼切を手に入れた斯波高経が、尊氏に渡すのを渋って焼いた偽物を渡したともされ、さらにややこしさを助長させている
「鬼丸」はその後足利将軍家から信長、秀吉、家康の手に、「鬼切」は最上家に伝来したがさて本物だろうか?
 

20 57

「鬼丸」は北条得宗家のものでしたが、鎌倉滅亡時に義貞が奪ったとされるも『太平記』では諏訪家を通じて時行に渡され、中先代の乱終結後に時行の偽装死体から義貞に渡ったと書かれ差異がある
別の記録では後醍醐天皇のものになり、1336年に結城宗広に下賜されるなどバラバラ
 

19 54

【Tips】鬼切と鬼丸
源氏重代の太刀として有名な剣であり新田義貞が両方とも所有していたとされるが伝来に諸説あり、特に「鬼丸」は結城宗広や北条時行も同時期に所有している
何なら「鬼切安綱」も「鬼切丸」略して「鬼丸」と呼ばれることもあるため、本当にややこしい
 

56 124

この複雑怪奇な時代において新田義貞のこの単純明快な生き様はあまりに鮮烈で眩い
そして彼の野生の本能から発せられた「下剋上」「実力主義」「地方の自立」の思想は確実に次代の戦国時代へと引き継がれている
新田義貞は獅子奮迅の戦いぶりを以て歴史に名を残したのです

53 188

ただこの「新田は足利より格下」という歴史の流れを見ると「新田義貞は誰のために戦っていたのか」という特大の「?」の回答が見えてくる
新田義貞が第三勢力となってまで抗い戦い抜き示したかったのは「新田は足利より強くて偉い」という至極単純な証明、要は「下剋上」です

55 177

少なくとも『太平記』は新田を足利と同格のライバル(もといかませ犬)にしようとしている節がありますが、実際の新田は足利と同じ源氏の出身ながらその庶流であり格下なのは明らかです
格付けの歴史はそれこそ古くは源頼朝の時代まで遡りますしね
https://t.co/bkMBcqUt0v

31 108

『太平記』は何かにつけて足利に対する対抗馬として新田を持ち出しては、扱き下ろしているのですが、この描写も義貞を「無教養の脳筋」とされた木曽義仲に紐付けていった印象操作の一環でしょう
バカ殿「印象操作?難しい言葉を使うな!」
アッハイ

36 135

『太平記』はその最期を「撤退の意見を却下して戦いを選び、結果田んぼに足を取られて落馬した瞬間に眉間に矢を受けそのまま首を太刀で掻っ切って自害したが、大将としてどうなの」と酷評
その前に、この最期の描写『平家物語』での木曽義仲の最期のモロパクリなんですが……

43 131

ただ義貞の最期はあまりにあっけなかった
1338年7月2日、支城の一つである藤島城が負傷多数による劣勢と聞いた義貞は、僅かな供回りを連れて視察に赴く
しかし途中、敵方の斯波軍300騎とばったり遭遇。そのまま戦いとなるも、敵の矢の雨を前に義貞は眉間に矢が突き刺さり戦死

31 105

その為、金ヶ崎城攻略が足利の喫緊の課題となり1337年3月6日に猛攻を受けて陥落
尊良親王は自害し、恒良親王も捕らえられたことで北陸王朝はあっさり瓦解します
しかし義貞自身は生き延び、その後も越前で継戦。金ヶ崎城を奪還し越前を平定しかねない勢いを持ち出す

33 110

越前は金ヶ崎城に拠点を築き上げた義貞はそこで尊氏討伐を促す綸旨を発してます
結城宗広に送られたものが現存していますが、天皇の命令書である綸旨を発行できる時点で立派な独立政権です
北陸からの流通のハブである敦賀を抑えて政権樹立した義貞は尊氏にとっても脅威でした

34 113

湊川での敗戦後、勝手に足利と講和を結ぶ後醍醐天皇に不信感を募らせた新田義貞
その後、後醍醐の皇子である恒良親王と尊良親王を連れて北陸に渡りますが、この時の義貞には既に独立の機運があったと言われます
即ち皇子を頂点に据えた南北朝に次ぐ第3の政治権力「北陸王朝」

43 137

逃げ若武将名鑑【新田義貞(真の獅子)】
歴史に名高い新田義貞
新田義貞には3つの選択肢があった。足利庶流として生きる道、後醍醐天皇の配下として生きる道、そして最後まで野生のままに奔る道
果たして義貞公は一人でも戦い抜く道を選ばれた。彼こそ真の獅子である

198 883