子供の頃、東武東上線の7300・7800系に乗ったのは良い思い出。車内はやたら黄色いし(車内の壁や扉はクリーム色のペンキ塗り、モケットシートはラクダ色)床は板張りだったっけ。1980年代の東京では床が板張りの電車って、ほとんど見かけなかったなぁ。

26 144

1980年代のコロコロは輝いていた!
段々とゲーム文化が活発的になったと同時にゲーム漫画が多く登場した。
ファミコンブームの時はファミコンの漫画ばかりだったと思います。
ギャグ漫画の一時代を築き上げたと思います。
そして、多くの作品がアニメ化もされました。

48 195

訝子 充
https://t.co/TX8dFFlnPq
「八草」HO2 熱心な怪奇探究家-オカルティスト向け
1980年代探索者

7 10

1970〜90年代のスポーツアニメは凄い。
1970年代は熱血感が強めでしたが、
1980年代以降になると青春を描くものや必殺技が多く出るものやギャグ路線のものなど個性豊かになりました。
アニメに影響受けて、スポーツを始まる人が多かったりしましたね。

25 105

3月31日 1980年代メインで!久保田利伸さんの「Missing」ベッド・ミドラーさんの「The Rose」ドリカムさんの「悲しいKiss」プリンセスプリンセスさんの「M」賛美歌「アメージンググレース」お寿司🍣でゎなく!「おじゃま虫 お寿司ver.」を!お届けしました😊🎶いつも楽しい時間をありがとう😌🙌🏻💕

0 12


2000年代のアニメ風と
1980年代のアニメ風に描いてみた

40 148

漫画家の紫門ふみさんほど、いつも時代の今を生きている人を知らない。1980年代後半の今を描いた「東京ラブストーリー」、2000年代初頭の今を描いた「非婚家族」、2010年代後半の今を描いた「恋する母たち」。3作が同じ作者と信じる方が難しい...良い歳のとり方のヒントはきっとここにある。

1 22

メガゾーン23の1980年代当時を再現した世界の「今が一番良い時代」って台詞今でも80年代好きな私はそう思っておりますね。
宮里久美さんと秋本理央さんの対談も当時の二人の仲良しさがうかがえますね♬




7 54

花粉媒介昆虫として1980年代に持ち込まれた、セイヨウオオマルハナバチ。日本生態学会や日本応用動物昆虫学会は移入に反対してた。

0 10

「#スプートニク」(未体験ゾーン)を観てきます🤗

冷戦下の1980年代のソビエト連邦を舞台に、軍の命令で秘密軍事施設にやって来た女性医師が、そこでおぞましい生物と対峙する様をスリリングに描く。

日本版のポスターがセンスなくて残念😭

0 8

今に至る戦闘美少女ものの方向性は、1980年代でだいたい出尽くしされた感はありますね 戦闘美少女バディものとしてもガンスリンガーガール(2002年1巻発行)でだいたい終焉した感もありますし(今連載したら面白いでしょうけどね)ガンスリンガーガールは今の提督やらドクターやら司令官の始祖ですね

0 0

「ミナリ」(2020)

1980年代、韓国からやってきた移民の一家が農園を作る。

人生うまくいかないことの連続。
けれど小さなところに幸せはある。

自然の中での音楽や田舎の風景、映像から感じられるそよ風がとても心地良かった。

0 6

このアニメが、同じ1980年代の作品として括られると少し不思議な感じ

0 0

馬娘って、私からすると「艦これ」と大差ないけどねぇ…競馬か戦艦の違いでしかない。

擬人化だって、それこそ1980年代とか『ガンダム少女』とかあったと思うし、それ以前からもあると思うし。
最古は鳥獣戯画? https://t.co/2Lsijq9Pck

0 2

1980年代初めに「ころじかる・むにゅ・ぱっ☆」のタイトルで毎日小学生新聞に小説連載
みすとかすみ作画の漫画版「夢みてBOMパッ」が秋田書店『ひとみ』1986年1月号~1987年8月号に連載
講談社青い鳥文庫から1989年に小説版単行本化(挿絵:田村セツコ)

0 1

【二度目の人生アニメーター 6巻】が、電子書籍で新発売です!
紙の本は3月15日発売です。

にどアニは、1980年代のアニメ業界が舞台。

皆がそれぞれの場で少しずつ経験を積んで行く群像劇でもあります。

16 50

ビル・プロンジーニの推理小説『脅迫』(1981年)には、パルプ・マガジンの大会の会場で(パルプ・マガジンの)ヒーローのコスプレをしている若者達が登場する。

1980年代(もしくは70年代)のアメリカでは、すでにイベントでのコスプレが行われていたのか?いつごろから始まったのですかね?

4 6

80後(1980年代生まれ)で幼少期から中国画を学んできた南京在住の画家・夏阿さんは、三国志演義の桃園結義で自撮りをする劉備、関羽、張飛や、自転車で韓信を追う蕭何などのユニークなモチーフを採り入れた作品で人気を集めている。(編集M)

47 120

思ったんですけど。
1980年代初期、 でキャラがパンチラすると、クソオタの第1期生(わたし含む)が大騒ぎしてたじゃないですか。してたんですよ。

はそれが嫌で、最初からすロース丸出しにしかのかと。

0 5