//=time() ?>
🔥#期間限定0円セール🔥
「1420年、ボヘミア王国。戦争により家族を虐殺された12歳の少女シャールカは、フス派義勇軍の英雄ヤン・ジシュカに導かれ、仲間たちと共に反カトリックの戦いに身を投じていく」
『乙女戦争』大西巷一(全12巻)
今なら①②③巻0円
👉https://t.co/APlmqy0QvB
12月10日 作曲家 #メシアン 誕生(1908-1992)
敬虔なカトリック信者で #トゥーランガリラ交響曲 の他、#キリストの昇天 や #幼子イエスに注ぐ20の眼差し 等を作曲しました。また #アッシジの聖フランチェスコ は4時間半に及ぶオペラで、1983年 #小澤征爾 の指揮で初演されています。
#キリスト教豆知識
@nekokumicho 日本も戦国時代、ローマカトリック傘下のイエズス会に主に女性数千人が連れていかれています。単純に比較できませんが、被害者数は北朝鮮の拉致よりも多い。
義務教育で習う、キリスト教伝来のイエズス会のザビエルは、裏で日本人女性連行して、人身売買していた。
アマプラでカトリック連盟から正真正銘のゴミと謳われた『天使たちのビッチ・ナイト』が配信されてました。SEXに興味津々な修道女達が小間使の男と関係を持とうと奮闘する話なのですが、途中で一人の修道女が同性愛に目覚めたり、男を使い謎の儀式を行おうとする集団が現れたりと思わぬ展開に笑えます
環境型セクハラの一例。
というかこれも当時のカトリック的な考えだと異端で焼かれても不思議なかった作品。
異教だしそもそも裸婦画は宗教的なものに限られていた。
太田弁護士は当時生きていれば喜んでこの絵を糾弾して焼いただろう。やってることはなんら変わらない。
あとエル・グレコに《聖マウリティウスの殉教》を描かせておきながら、いざ実物を見ると「祈る気が失せる」と言ってお蔵入りにしたのも笑える。フェリペ2世自身の個人的な美術の趣味とカトリック的な理想の美術様式がまったく合ってなかったんだろうな。
大人組ハロウィン その2
リッちゃんには背徳的な格好が似合うと思うの。
こういう映画あったよね。カトリック連盟に「正真正銘のゴミ」って言われてたけどw
10月4日はアッシジの聖フランシスコ(1182‐1226)の祝日。彼を描くゼフィレッリ監督の映画「ブラザーサン・シスタームーン」はドノヴァンが歌う主題歌もすばらしく何度も見た。精神史家の先達、林達夫が彼への愛を書いていたこともあり、カトリックの聖人のなかでいちばん身近に感じられる人になった。