//=time() ?>
ダヴィンチのウィトルウィウス的人体図。人体の絵を描くには各筋肉の暗記は必須です。胸鎖乳突筋、僧帽筋、大円筋、広背筋、中臀筋、大臀筋、大胸筋、腹直筋、前鋸筋、腹斜筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、縫工筋、大腿四頭筋、内転筋群、腸脛靭帯、ハムストリング、腓腹筋、前脛骨筋、ヒラメ筋等
上腕を水平あたりまで外転または挙上させると、前方では烏口腕筋、前鋸筋、広背筋肋骨部が見えるようになり、後方では肩甲骨の内側縁が外向きに傾斜し、三角筋後部に隠れていた小円筋が見えるようになる。つまり表現や再現できる起伏が増え、その結果、作品の見所が増える。
今回は担当たちの前鋸筋と外腹斜筋の良さを語ろうとしたら、👆ポイントが多すぎるし、前鋸筋と外腹斜筋だけじゃなくて写ってる他の筋肉も良すぎて「筋肉最高」にしか着地しなかった…
袖無し衣装だとほぼ拝める三角筋と上腕二頭筋のコラボレーション、肘曲げて浮かび上がる腕橈骨筋はいつ見ても良い…
三角筋の起始は肩峰・肩甲棘・鎖骨外側1/3、停止は(A. )、支配神経は(B. )である。
解答
A. 三角筋粗面 B. 腋窩神経
三角筋。中部と呼ばれる外側の筋束は、ヘリンボーンのように傾斜(羽状角)が互い違いに配列されている。体表から観察すると、上腕の外転(収縮)時に筋束に沿った細かな起伏が現れる。
既出のイラストで申し訳ないけど、TLに流れてたように、リザさんは絶ッ対にヴィーナスライン綺麗なはずなの……
ライフルとか重たい銃を胸より高い位置に構えて固定させるから腕の筋肉半端ないし、なんなら三角筋盛り上がってるぐらいはしてると思うの……
#筋肉祭り