沢山あるけど…『マルコヴァルドさんの四季』!小学生の時に読んでノックアウトされ、今に至るまで何度読み返しても笑わされ、せつなくなり、呆然とし、ゾッとする。私のオールタイムベスト小説10に入る。イタリア文学の巨匠イタロ・カルヴィーノの大傑作。

5 121

1900年6月29日,アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ誕生.飛行家としての視点から描いた作品群は今も世界中で愛されています.とりわけ日本で『星の王子さま』人気が高いのは,最初に邦題をつけた内藤濯の功績が大きいとも.愛蔵版☞ https://t.co/zQkhnuq5IO 岩波文庫版☞ https://t.co/VxunQnpLBw

123 218

『女たちのテロル』ブレイディ みかこ (岩波書店)どん底の境遇から思想を獲得し、国家と対決した金子文子。武闘派サフラジェット、エミリー・デイヴィソン。イースター蜂起のスナイパー、マーガレット・スキニダー。三つ巴伝記エッセイ。https://t.co/tQOoRUZG3q

4 7

近藤譲『ものがたり西洋音楽史』(岩波ジュニア新書)を読む
https://t.co/5ugyfFjj9y

1 2

キャラ紹介その7。誰得番外編。

岩波蔵之介。通称「蔵セン」。
朔たち2年5組の担任ですね。

放任主義で、酒と煙草と風俗をこよなく愛するおっさんです。
この手の人はなにげに生徒に人気ありますよね。

ビジュアルイメージは最遊記の……おっとあぶない。


16 112

【本日6/21発売】『答えは本の中に隠れている』(岩波ジュニア新書)学校現場や,相談窓口で10代に寄り添う12人が紹介する本には,答えだけでなく希望や生きる上でのヒントも https://t.co/tm38KnH2jJ

1 1

参考文献 クマのプーさん/A.A.ミルン/岩波少年文庫

0 4

今日は,内田百閒の誕生日(1889年).漱石門下の一人で,夢幻的な心象を描く小説や,独特のユーモアを持つ随筆には今もファンが多いですね.師の「夢十夜」にも似た味わいをもつ二つの短篇集を収録した岩波文庫はこちら.『冥途・旅順入城式』☞ https://t.co/FJtYphNAJy

79 117

おはようございます!5月25日本日は「広辞苑記念日」です♪
1955年、岩波書店の大国語辞典『広辞苑』の初版が刊行されたことにちなみ、制定されました!

https://t.co/UmBUgSdtcd

1 5

ゴルダーファリード(Gordafarid)
ペルシア神話である『王書』に登場し、イランの戦士ガズダハムの娘である勇敢な女戦士で、その活躍は岩波文庫などでも読めます。

0 3

1971年4月20日,内田百閒が世を去りました.漱石門下の一人で,夢幻的な心象を描く小説や,独特のユーモアを持つ随筆には今もファンが多いですね.師の「夢十夜」にも似た味わいをもつ二つの短篇集を収録した岩波文庫はこちら.『冥途・旅順入城式』☞ https://t.co/FJtYphNAJy

84 187

  ということで、岩波ジュニア新書、ウェルズ恵子先生とのお仕事。アフリカンアメリカンの音楽に焦点あてた文化史です。苦汁を知ってるからのハッピーをどうやったら出せるかな、なんて考えながら描いた思い出。絵はともかく、内容はとても面白くてお薦めの一冊です。

8 27

今日の『伊集院光とらじおと』ゲストの鳥類学者・川上和人先生のお話がとても面白かったのでこちらも読んでみたい

鳥肉以上,鳥学未満. - 岩波書店 https://t.co/sxjaoRuYDs

3 8

今日は,漫画家・水木しげるさんの誕生日(1922年).岩波新書の大ロングセラー『カラー版 妖怪画談』は,水木さんの情熱と妖怪への愛が詰まった決定版ともいうべき一冊です.☞ https://t.co/c99yMGGEII

57 86

「榲桲」を僕は知りませんでした。よほどの鏡花好きでも読んだ人は少ないと思います。当時ネットにはなかったし、掲載されている本と言えば岩波の鏡花全集か、泉鏡花記念館発行の文庫のみ。その文庫もすでに在庫ぎれの状態。読もうと思っても載っている本がなかなか手に入らない、そんな作品でした。

18 42

今日の早川さん4 coco https://t.co/4T9n9KU5AM

まさかの8年ぶりの新刊。情報を知り、即入手。

・SNSコーナーがお気に入り。
・こんなに早川さんに「彼氏作れ」攻撃してたかなぁ・・(もはや記憶が曖昧)
・岩波さんが、年取って良いことに上げていた一例には深くうなずいてしまった。

0 0

なんか1957年くらいに出た本で後ろから何番目かのページにこれが貼ってあったのですが、これって何か分かる人いますか??(興味本位)岩波新書です。

0 2

さいきんの岩波新書。背表紙は自動生成しているので実物とはことなります。

0 0

西遊記、岩波文庫10巻孫行者(孫悟空)も三蔵も猪悟能(八戒)もずっとバカで愛おしいっすよ まともなのは沙和尚(沙悟浄)くらい

7 27

出展者紹介!

【ジャンル】マンボウマニア
【名前】マンボウなんでも博物館(
【キャッチフレーズ】マンボウは人生
【活動内容】形が変で生態が謎なのが好きで、マンボウの魅力に憑り付かれる。新種カクレマンボウ、新和名ウシマンボウの名付け親。岩波書店「マンボウのひみつ」出版。

30 46