さて、ここ数日 でアンモナイトの色模様について検討してきましたが、番外編ということで、オウムガイ(広義)の模様を確認してみましょう。a: ポメラントソセラス
b: フラグモセラス
c: ペンタメロセラス(a-c 古生代シルル紀)
d: ユートレフォセラス(中生代白亜紀)
e: オウムガイ(現在)

46 177

【動画あり】スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった https://t.co/N61EnARdFs
新たな発見があったスピノサウルス(Spinosaurus)。注目の研究について、ナショジオ日本語版()の記事が出ている。
イラストは白亜紀の淡水ノコギリエイを襲う2頭のスピノサウルス。

0 2

地球の歴史のなかで最も危険な場所(ポーツマス大学)
https://t.co/e6kMUEofdV
モロッコにある白亜紀化石サイト”Kem Kem”の発掘調査で「ここ100年で最大級の報告」。
陸生恐竜/水生動物/翼竜が全部いていずれも巨大な捕食者なので「時間旅行者は長いこと生きられない」

38 91

ときまさん()から絵繋バトンいただきましたよ~ありがとうございます!!昔々の絵も交えてあげときます
①カンブリア紀 ②白亜紀 ③安土桃山時代 ④現代

3 7

ティラとケラ
前に紹介した白亜紀舞台の恐竜擬人化百合です!!
恐竜擬人化ならではのギャグも面白いし、何より肉食と草食による種族を超えた愛が最高に尊い激推し作品なので、皆さんも是非読んでみてください!!!

8 26

白亜紀のカタツムリ(違)

2 22

ミラガイア。首の長いステゴザウルスといった感じで、剣竜としては珍しく白亜紀まで続いたとか。首はキリンのように頸椎が一つ一つ長いのではなく個数が多かったようですから柔軟に曲がったのではないかと思います。

9 27

白亜紀からこんにちは、プロトケラトプスは今から8300万年前~7000万円前位に東アジアに生息していた恐竜で全長は2m程、食性は草食、近縁種にトリケラトプスがいる。
久々に恐竜を描いてみました。幼稚園の頃から古代生物が好きです。


14 50

今でこそ温厚だが、約一億年前…白亜紀のしずえは、生態系の上位に属する非常に獰猛な肉食獣だった。なお、不自然に化石が出土する小さな無人島へ しずえが赴任したのは、おそらく偶然ではない。

206 845

担当したやつ
1枚目:下書き
2枚目:線画(下書き鶏見坂ちゃん)
3枚目:塗り(下書き白亜紀さん、線画鶏見坂ちゃん)
です! 楽しかった😹💓 塗り良くできたので見てけろ

1 4

昨日、白亜紀様様( )から頂いたお題「赤面してるクラサメ隊長」。゚+.( °∀°)゚+.゚
零式が良いなーって言った私のわがまま通り隊長のお題くれてホントに感謝!!
すごい楽しかった!!ありがとう〜〜〜!!!!!

0 2

白亜紀澤さん初めて描きました〜
ごちゃっとし過ぎちゃったかな💦

1 23

スパイクなんて白亜紀ぶりに描いたわ

0 1

白亜紀末の地層から発見された完全な頭骨の化石、ワンダーチキン。

1 6

白亜紀の5メート級両生類
古百海図巻~クーラスクス~

89 391



今から数千万〜数億年前のいわゆる地質時代は自分達から見ればとまさに"異世界"でしょう…
そこで白亜紀やジュラ紀や石炭紀やペルム紀等に"異世界転移"したら現代知識はどれくらい役に立つと思いますか?

…また、行ってみたい時代はありますか?

23 74

探鉱者×配達員 腐
顔がいい子にはとりあえず手を出しがちな本命は他にいる探鉱者×探鉱者にガチで惚れてる配達員 という地雷源みたいな関係の二人を推したい
あと我は白亜紀から生きている太古のふじょし故、こんなお約束なセリフしか思いつかないクソみたいな漫画になってしまった

28 183



6800万年前 ~ 6600 万年前 の 中生代 白亜紀 末期 に生息していた恐竜。

動物界

脊索動物門

脊椎動物亜門

爬虫綱

双弓亜綱

主竜形下綱

恐竜上目

竜盤目

獣脚亜目

テタヌラ下目

ティラノサウルス上科

ティラノサウルス科

ティラノサウルス亜科

ティラノサウルス属

0 15

今日もカルガモ。 カモは恐竜に勝る! カモの仲間が白亜紀末の大絶滅を生き延びた事を知ってテンション上がるカモアヒ。

12 43