//=time() ?>
バンクーバー産のBehemotopsを参考に、北海道産のB. katsuieiを復元するとこんな感じになると思う。顔が長い。。。#公開古生物復元 @KumikoMatsui
Brachypotherium perimenseの頭蓋復元7
鼻骨はこんな感じですか?
ここまで来て、カニサイの下顎を比べたら、関節突起の高さが全く違うことに気が付いた。。。https://t.co/yUqPyD9Gmd.19454(B. perimense)は位置が高いように見えるのに。。。どうしてでしょう??
@Nao_hnd
#公開古生物復元
Utatsusaurusの画像と3Dモデル、こちらにUPしました。添付画像みたいのが入ってます。7日間保存されるらしいので欲しい方はお早めに。商用改変等OK、自由に使って!
https://t.co/7gTNRGw3Wf
@japanfossil @ammo_ammo_ammo @MinasanMuseum @ni075、@IV757975026
#公開古生物復元
さて、ここ数日 #公開古生物復元 でアンモナイトの色模様について検討してきましたが、番外編ということで、オウムガイ(広義)の模様を確認してみましょう。a: ポメラントソセラス
b: フラグモセラス
c: ペンタメロセラス(a-c 古生代シルル紀)
d: ユートレフォセラス(中生代白亜紀)
e: オウムガイ(現在)
Subcolumbitesの顎器こんな感じですか?
@ammo_ammo_ammo @japanfossil @MinasanMuseum
#公開古生物復元
@ammo_ammo_ammo @japanfossil
@MinasanMuseumさんにいい感じの写真をUPしていただけたんで、肋を歪めるて対応。(こう言う曲がった肋はまっすぐな状態でモデリングして曲げると簡単簡単!)これで行きましょうか!
#公開古生物復元
@ammo_ammo_ammo @japanfossil @MinasanMuseum
今こんな感じです。顎器はどちらも同じこの適当なのが入ってます。
#公開古生物復元
@ammo_ammo_ammo @japanfossil @MinasanMuseum
こっちの種もロートこれまでよりちょい長めにしました。
#公開古生物復元
@ammo_ammo_ammo @japanfossil @MinasanMuseum
ロートこんなんで?ロートについた筋肉でそんな器用なことができるんですね!!オウムガイもですか?
#公開古生物復元
@ammo_ammo_ammo @japanfossil @MinasanMuseum
へそをちょっとへこませてみました。
「規則正しい」ってのが難しいんですよね。。。今のところできる限り修正してみましたけど、境界をぼかすといい感じに見えるかも?あと真横からの図にしないとかで対応しかないかも。。。
#公開古生物復元