横にこの位膨らますべき? 後頭部は若干角を丸くしてみた。#公開古生物復元

0 1

バンクーバー産のBehemotopsを参考に、北海道産のB. katsuieiを復元するとこんな感じになると思う。顔が長い。。。#公開古生物復元

2 7

カニサイの復元6
キロテリウムの皮膚を、カニサイの骨格に被せました。毛とか細かい造形はまだだけど、大体こんな感じかなぁ?


0 5

カニサイの復元3
カニサイの下顎を基に、頭蓋骨を違和感のない程度に変形させてみました(そんなに雰囲気は変わってないかも?)。2Dの画像を元にキメラ的に作った頭蓋骨で、別個体の別種なので仕方のないことなのかも。ここが落としどころかなぁ。

3 12

Brachypotherium perimenseの頭蓋復元7
鼻骨はこんな感じですか?
ここまで来て、カニサイの下顎を比べたら、関節突起の高さが全く違うことに気が付いた。。。https://t.co/yUqPyD9Gmd.19454(B. perimense)は位置が高いように見えるのに。。。どうしてでしょう??

0 7

Brachypotherium perimenseの頭蓋復元2
B. perimenseの吻部の画像ありがとうございました。
なるほど、そこそこ前上顎骨が膨らんでますね。あと、切歯と小臼歯に間に大分大きな歯隙があるんですね。(上顎の切歯に合わせて下顎の切歯を伸ばしています。)いかがでしょう?


0 3

Brachypotherium perimenseの頭蓋復元
左右の切歯を近づけました。また下顎の切歯も大きすぎて、これが特徴と思われてもと思い小さくしました。下顎と上顎の切歯が咬合するように調整。いかがですか?

1 5

Teleoceras skull
カニサイを復元するために、手持ちの不完全なTeleocerasの3D頭蓋骨をまず、使いやすい形状に変形(このTeleocerasを使って復元!)。ん~、切歯(犬歯??)の間に大きな隙間があるのは元にした3Dモデルが欠損してるためかなぁ??


1 4

Chilotheriumの生体復元4!
首から腰にかけてのライン・耳の位置と大きさ・蹄の大きさと足裏の形状を修正しました。どうですか?

0 4

Chilotheriumの生体復元3!
お尻のコメントを見てませんでした。確かに他のサイの画像を見ても、意外となだらかなんですね。修正しました。いかがでしょう?

3 10

Utatsusaurusの画像と3Dモデル、こちらにUPしました。添付画像みたいのが入ってます。7日間保存されるらしいので欲しい方はお早めに。商用改変等OK、自由に使って!
https://t.co/7gTNRGw3Wf


12 32

さて、ここ数日 でアンモナイトの色模様について検討してきましたが、番外編ということで、オウムガイ(広義)の模様を確認してみましょう。a: ポメラントソセラス
b: フラグモセラス
c: ペンタメロセラス(a-c 古生代シルル紀)
d: ユートレフォセラス(中生代白亜紀)
e: オウムガイ(現在)

46 177


さんにいい感じの写真をUPしていただけたんで、肋を歪めるて対応。(こう言う曲がった肋はまっすぐな状態でモデリングして曲げると簡単簡単!)これで行きましょうか!

4 14


今こんな感じです。顎器はどちらも同じこの適当なのが入ってます。

2 22


こっちの種もロートこれまでよりちょい長めにしました。

0 2


ロートこんなんで?ロートについた筋肉でそんな器用なことができるんですね!!オウムガイもですか?

0 1


へそをちょっとへこませてみました。
「規則正しい」ってのが難しいんですよね。。。今のところできる限り修正してみましたけど、境界をぼかすといい感じに見えるかも?あと真横からの図にしないとかで対応しかないかも。。。

3 9