//=time() ?>
#11月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
70年代の零時社に、アシスタントしていたら?
と言うコンセプトで、立体やら楽描きを妄想創作しています。
ワンフェスでは、ジロー模型に参加しています。
で、一応…松本零士先生には、
御了承(黙認?)して貰っています。
有り難い事ですよね〜
今日は #スーパーカーの日 だそうですね…。
ランボルギーニ カウンタック LP400(1974年 🇮🇹)
フェラーリ 365GT4BB(1973年 🇮🇹)
マセラティ ブーメラン(1971年 🇮🇹)
童夢-零(1978年 🇯🇵)
'70年代ばっかだなww
スーパーカーって〜とイタリア車が多いですが、日本にもあるぞ!ってことで。
昨日の日経新聞「私と音楽」欄に、当レーベルオーナーの #平野暁臣 が登場!
「僕が聴き始めた70年代のジャズの熱量、野心は今も消えていないはずだから、それをすくい上げたいという気持ちです。それをかき分けて前に進もうというミュージシャンに発表の場をつくりたい(続く)
@fukuyama321 その都市伝説があながち嘘ではないと、背筋が凍る現場からの証言。
堀田あきお&かよさんによる、70年代末の手塚プロの内幕。手塚さんへの深いリスペクトと、青春の惜別を描いてじんわりきます。アニメ制作のエピソードであの天才坂口尚さんも登場します。
キャプテン・フューチャー/ヒデ・夕樹 これは‘78年にTV放映されたSFアニメの主題歌。「キャプテンフューチャー」の原作はエドモンド・ハミルトンのスペースオペラ。小生も子供の頃夢中になって読んでアニメも楽しんだ。ヒデ夕樹(右下)は70年代にアニソンを沢山歌っていた。
https://t.co/8Dg6e03ssz
うる星やつら見たけど、私が10代からおっさんになったもあるだろうが、あんまし面白くなかった。ただそういう感性の磨耗に加えて、ドリフとか天才バカボンとか70年代、80年代初頭のドタバタのノリって、時代が変化して、あわないようになってるのでは(ファンを批判はしてません)
仕事が忙しくなり、思考が鈍ってるので何も考えずに描き始めたイラストが、着地点を見失い、どうすれば良いのかサッパリ分からなくなりました(-ω-;)アレ?
気付けば70年代少女漫画の表紙のような白ブンになってた!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
@TELL_NFT ■好きなものベスト10
1位・ミュージカル
2位・しめ鯖
3位・自分
4位・珈琲
5位・映画
6位・読書(歴史・ノンフィク・ミステリー)
7位・Thin Lizzy(70年代ハードロック)
8位・伊藤若冲
9位・パブロピカソ
10位・パイナップル
神仏の絵を描かせていただく前の怖い顔と、最初と最新の千手観音様。
新文芸坐でハル・アシュビー『チャンス』とジョージ・ロイ・ヒル『ガープの世界』。僕にこれほど贅沢な2本立てもない。『チャンス』は初公開以来の劇場鑑賞。70年代のアメリカ映画ルネサンスが探求した人間主義、死生観、社会批評、形式の冒険が1つの成熟を示し、エンタメの80年代に変わる過渡期の名画
#スポーツの日
リアルスポーツ中継は観なくても、漫画やアニメはけっこう観てましたね。特にこの4本は。時期的にお子様の頃の、70年代初頭はスポ根ブームだったし
ちなみにアタックNo.1とエースをねらえ!は、スポーツ試合内容とかより別のモノを観ていたような気がしないでもない、ませガキでしたw