画質 高画質

江戸時代のパンツは如何に

83 246

【正徳の治コンビ】
この頃流行りの御側用人・予測変換にイケメンと出ちゃう間部詮房と個性と我が強すぎる学者、新井白石らくがき~~~~
徳川家宣政権の元、正徳の治と呼ばれる文治政治を主導しました。仲良し逸話多くていいよな!! 

9 36

江戸時代を振り返る画像。
『江戸時代の判じ絵(答えは「へび」)』

元記事 →『【画像あり】世界が驚愕した屁合戦絵巻をはじめ、江戸時代の屁事情を徹底紹介【おなら代理人も】』 https://t.co/biGwwcpyrJ

3 6

衣装が思いつかなかったので1845年頃のものを着てもらいました。シンデレラだからね、やっぱドレスだよね。  この年代だと日本はまだ江戸時代だけど、永遠の17歳だからいつの時代の衣装着てても問題ないのです、たぶん。

10 27

◯野坡溪燕:やば たにえん (1698~1745)

江戸時代の商人・随筆家。 市井の人々が肝を冷やした体験談を集めた随筆「夢里茶漬:むりちゃづけ」を執筆した。これは読み物としても人気を博し、「野坡溪燕の夢里茶漬」といえば知らぬ者はいないほどであった。

1505 1962


5月16日は
江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていたとか。
画像は欲望のまま性交し過ぎで死んだ人。

1 2

北斎さんの自家製漢方薬。

北斎は江戸時代の人には珍しく身長180cm、90歳まで生きました。
長寿の秘訣はこの自家製漢方薬のおかげ?とか言われています。

563 1865

【本日電子配信スタート📖✨】
「百と卍(2)」紗久楽さわ

義兄弟の契りをかわし、恋人として暮らすふたりの季節は春へと移ろう――。ある日、ふたりの前に火消し時代、卍の相棒だったという千(せん)が現れれ…⁉️江戸時代BLの金字塔作、圧巻の第二巻‼️

1巻は各電子書店で5/14まで試し読み増量中🌸

45 119

メロンブックスさんにて例大祭の新刊「燃えよ霖之助」の通販が始まりました!霖之助達と江戸時代の武芸者がバトルする(予定)のお話です!
https://t.co/qHSA1CIoax

41 85

好きな絵コレクション その8
国芳
金魚づくし『いかだのり』

江戸時代、船頭は鳶職と並んで、最もいなせな職業とされていた。国芳が描く金魚の船頭は、ひれをまくり上げた姿に男気を感じる。

引用元 https://t.co/Lpmy0P5qZp

0 1

【最近フォローしてくださった方へ】
江戸時代をゆるく楽しむマガジン「ゆる江戸」や、江戸時代の怪談集の訳「怪し噺」を発行しています。

◆HP
https://t.co/DxE15orjGZ

◆通販
https://t.co/moJ2okVuKa
https://t.co/rLkPL8ksY9
https://t.co/02YGeo5kZA
https://t.co/OJt68jSa0w

11 28


お題:近藤

江戸時代の竹馬古着屋に扮した近藤。
似合いそうだなって思ったので…

2 5

【五城目朝市】
南秋田郡五城目町下夕町

五城目は江戸時代より物資の集散地であり、職人が集う在郷町であった。故に市は繁昌を極めた。
500年続く朝市は県内一であり、時代を反映して趣向を変えつつ今に至る。
開催日:毎月0・2・5・7のつく日

11 31

江戸時代のスチル

①妖怪髪抜きピンク(夏目春くん命名から、妄想しました)
②妖怪汚部屋丸(勝手に名付けました、すみません🙇)

38 91

とネコ》朝顔と昼顔の違いがイマイチ判らなかった。春から蔓が伸び始め、夏に咲く。鑑賞用に栽培されることはない雑草扱い、地下茎で増殖するため駆除される。朝顔は江戸時代には、大ブームが来るほどの国民的な花なのに少々寂しい。つまりは“早起きは三文の徳”…ということなのかニャ 笑。

4 53

【FGO攻略】徳川特効って、誰に効くんだ?江戸時代全般とかじゃないよなw https://t.co/rovAZjQJuQ

0 0

【展覧】7月1日まで、岩手県盛岡市のもりおか歴史文化館で、企画展「盛岡南部家の生き方・第3部 ~盛岡藩の終焉と南部家が繋ぐ未来~」開催中。十一代利敬〜十六代利恭までの、盛岡藩主の事績を追いながら、江戸時代後期から幕末・明治維新期にいたる激動の盛岡を紹介
https://t.co/T6Fv2o8lXx

16 26

今日から半額です!

【GW50%OFFキャンペーン】【北越グラフィック】「僕は江戸時代のエロマンガが少ないと思った」が今なら50%オフ!5月7日まで! https://t.co/2kGkNRH8v8

29 88


着物の女の子と花と蝶々を描いています。妖しげな雰囲気が好き。
着物は和洋ミックス、大正浪漫、引き振り袖、舞妓、花魁、江戸時代、平安時代などが好きです!
女の子はちょっと気の強そうな子が好み。
田舎者ですがイベントや展示会増やしていきたい!

16 52

本日4月12日はパンの記念日
江戸時代の砲術家である江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として自宅の庭で作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパン(のようなもの)といわれ、それを記念して制定されました。

1968 3805