//=time() ?>
今日のZBrush。
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/メカキャラクター編』
昨夜の続きで『頭』。
完璧に再現は諦めて楽しんで学びながら進めてます。
オススメの本です😊
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
#ZBrush2021
もうすぐゴールドソーサーフェスでついでにハロウィン報酬がくるらしいですが、
報酬なんだろ~~ときになるところ。
仮装グッズにあるようなデビルホーンみたいなのきてくれないかな~w
なんにせよ毎年報酬にわくわくするイベントです。
@snjru 中間ファイルの一つ、STEP形式はサーフェスモデラーのRhinocerosでも読み込めますのでいわゆるパラメトリック、寸法や公差、拘束などのないデータだと思います。文字や寸法データも入れられないので、図面レスは無理そうですね。形状を渡すだけ、のデータと思います
今夜の
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/中級編』
綺麗なエッジ立てるのが上手く行かないなぁ🙇
明日には細部追加して完成予定だけど、できるかなぁ(^_^;)
#ZBrush #ZModeler
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/応用編』
見本とは少し違ってしまいましたが完成🙇
応用編だけあって凄く勉強になりました😊
苦労したところが細か過ぎて見えないのが残念(>_<)
#ZBrush #ZModeler
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
前から気になっていた@Mdesign_blenderさんの動画を参考に、インスタのロゴを作ってみました。
マテリアルの設定でプリンシプルBSDFのサブサーフェスカラーにカラーランプを接続したら、ちょっと透き通ったかんじの質感になりました。
サブサーフェスは質感の設定に大事な項目なのかも。
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/初級編』
小物付けて一応完成🙇
#ZBrush #ZModeler
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/初級編』
昨日の『ブーリアン』確定させて脚追加。
この後小物付けに掛かる予定🙇
#ZBrush #ZModeler
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
解決 サーフェス変形で凹型ポリゴンのエラーがでるのでMDからは三角メッシュで出力すること。
サーフェス変形したリメッシュパターン
これからつなぎ目の頂点数を合わせていきます(本当はリメッシュするときに合ってたほうがいいけどパーツが多くてメモ取るのが面倒だった)
このモデル、
『作って覚える!ZBrushハードサーフェス制作入門/初級編』
で作るモデル完成後に自分で翼など付けてみました。
気になる方は是非、本購入して作ってみて下さい😊👍
#ZBrush #ZModeler
#作って覚えるZBrushハードサーフェス制作入門
@mi_a_wa あくまでも自分のやり方ですが
ガンダム系のモデリング、特に頭部に関しては
ベースはフォーム(昔のスカルプト)で
作ってますね。
サーフェスだと正直なところ
頭部は制御しきれないことが多い
ザク位はいけるけど
2枚目はギラですが分かりやすく
途中の図です
参考までに
現行のRhino7のWIPにToNurbsでSubDから、出来る限り大きい面でSurfaceに変換する機能のテスト。
比較的きれいに変換できました。奥がSubDで、手前が変換したポリサーフェスです。
QuadRemeshと併せて、MeshからSubD化→Nurbsサーフェス、NCで切削・型化するようなワークフローもできそうですね~
次は減算しながらスイープ。楕円形のサーフェスを設定した外周つたいに1周させて、角の溝を削っていく。
ここでわざと溝を大きく設定しているのは、縮小しても潰れないため。実物大で6ミリ設けておけば1/12スケールでも溝を0.7ミリ確保できるから、印刷の時にスジがクッキリ出てくれる。