画質 高画質

中遠景の仕上げ方について

光の向きを意識して斜めのタッチで陰影を描いていくと、表現としても面白くなりますし、光源の位置が分かりやすくなります。

主にはしっかりと描きすぎなくて良い中遠景の仕上げで効果的だと思います。

21 187

真夜中に日付直前にあげて⇨寝る⇨10時間後色をつける前に直し。一晩?寝るとこんな感じですのですぐにUPはおススメしないです。脳が疲れてるからおかしい部分に気が付かないわけ。
でもあげちゃったけどね🫨


20 194

デジタルの作画について

デジタルで絵を描き始めたとき、丁寧に描くことに意識が向きすぎてピクセルが見えるほど拡大して描いていました。

どんなに丁寧に描いても全体のバランスが悪くては良い絵にならないので「ここまでしか拡大しない!」と決めておくと良いですよ。

38 260

ちょっと補足

影響する周りの色を混ぜることについて

キレイに塗ることも大事ですが、色の混ざりを活かすことも大事です。

1つの面を1つの色だけで塗らずに、色が混ざった良い感じの塗りムラを作ると質感表現の幅が広がると思います。

4 28

判断することについて

僕は正解をぱっと描くことはできませんが、描きだしてみて「これは違う」と判断することはできます。自分が思う正解に近づくまで描き続ければ絵が出来ます。

判断する力は、絵の上手さと仕上がりまでの速さに直結していると思います。

24 158

モノの見え方について

色は固有色だけで見えることはありません。

カゲの部分には、草や空が影響して色が変化します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。

34 190

距離感について

近景・中景・遠景という3段階に分けてレイアウトすると、とても描きやすくもなりますし、見やすい絵になると思います。

距離別の描き方も工夫するようになり、面白いですよ。

25 191

モンハンNowはウォーキングも出来て引きこもり勢にはおススメ。 個人的にはチャアクと重ね着が実装されてからめっちゃ楽しくなった(それはそれとして私はジョーが苦手で「MHW:IBでなら倒せるのに……」って思いつつNowで転がされてます😇

6 39

上手い絵を見て「すげー」ではダメ。
何が上手くいっていて良いのかを考える。
再現性を上げる。

僕が成長に必要だと思う色んなことを「習慣術2」にはとても真面目に書きました。プロを目指す方に読んでほしいです。

5/6まで再販していますので、ぜひ見てね!
https://t.co/pkqngOPsND

35 245

たまにはこんな絵でも

絵空島のひろばを描いたものです。

焚火が好きです。ずっと見てられます。時間がゆっくり過ぎていく感じが良いです。そんなゆっくり過ぎていく時間を絵にできたら良いなと思います。

6 65

地面について

地面は、雑に描いてしまうとクオリティが低く見えてしまうし、しっかり描いたからといって良い絵になるわけでもない難しいところです。

草など部分的にしっかり描いて、省略するところは省略する…そんな工夫が必要です。色々試したいです…。

37 384

ノリと勢いでおススメするVtuberその66

33 114

ライティングについて

①日光 ②スカイライト ③反射光

晴れた日のライティングは、この3つの光源を意識できると色選びが楽しくなります。

色を選ぶには理屈をおさえて覚える必要がありますが、基本は岩から学べるものだと思っています。

21 202

背景は作画が大変です。最初は画面を埋めるのに精いっぱいでまともに描けませんでした。

岩→木→岩と木の風景

自分に合ったハードルを用意し「続けられること」が大事だと僕は思ってます。

「遠回り術」にはそんな色々を書きました。
5/6まで再販してます。ぜひ見てね!
https://t.co/Y4aGTCkRyN

63 472

RGで絶対に発売されないであろう…

「ウィンダムガンダム」他15枚
投稿しました 宜しくお願いします
https://t.co/cr1SbrPnTC

個人的にはバルトフェルト専用ウィンダムがおススメ

0 0

グレーについて

この絵の赤(炎の色)と青(空気の色)のように、彩度の高い色を意識的に扱うのはそんなに難しくありません。

大事な色が引き立つようにグレーにちょっとした色味を持たせることの方が難しく、絵が上手い人のグレーは本当に美しいです。グレー見てみてね。

218 2232

色の温度感について

影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。
組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。

どの本にも「自己評価してメモをする」という事を書きました。ぜひやってみてくださいね。
https://t.co/tUa9L7DbQP

53 464

目を引くポイントについて

道や川の先などは、自然に目で追ってしまいます。

追った先に何かあると視線はそこに集まるので、画面中央にうまく誘導し、その部分をしっかり仕上げることで見やすい絵になる気がしております。

18 122

曇りのライティングについて

曇りの日は、曇った空がメインの光源になります。太陽光が雲で拡散されて優しい光になります。

晴れた日のようにハッキリとした明暗ができないので結構作画が大変ですが、優しい光で物の色や形を大事に描くのは結構楽しいです。ぜひ描いてね!

20 178

たまにはこんな絵でも

深く考えずに手を動かして好きに描いたものです。

音楽にイメージをひっぱってもらって描くのも楽しいです。いつも何か聴きながら描いている人は、あまり聴かないような音楽を聴くと面白いかもしれません。

23 110