技術書典8にサークル「GoodWelchi」として参加申込をしました!

漫画でCSアルゴリズムが分かる本の予定☺️
https://t.co/FtsvG3pp4K

14 24

表紙ができてきましたよ、プロデューサーさん!
IM有志による新刊『週刊 IM』vol.4は、12/14の技術書同人誌博覧会で頒布です!
ブースは「3F-そ02」みたいです!よろしくお願いしますね!

4 6

【技術書イベントの告知】

明日、11月23日に大阪なんば駅直結会場(13番出口)にて
『実業実学書典 銭けっと』を開催します。

本大会では主に技術同人誌なる私版書籍を頒布しております。
https://t.co/TLh2wLad3T

12:00から16時までの開場となります。
入場料は1000円です。

32 25

 申し込みました。嫁と一緒に数学マンガ出す予定。間に合えば教育向けハード付き本も出すよ!

0 1

見たよ〜って方が多くて嬉しい😊

本業はマンガ技術書を描くことで、たとえば というのも描いてたりします

🐳 無料試し読みあります!→ https://t.co/jN7Yeagb3p

11 34

8にサークル「きりみんちゃんねる」として申し込みました

19 79

冬コミ向け、落ち物パズルのコード本用。その6。画像作成その1。

1 3

8
「どちらか片日」希望でサークル申込しました!

今回の技術書典は2/29(土)・3/1(日)の2days開催です。どっちに出展することになるのか(そもそも当選するのか)は、当落発表の12/5までちょっと待っててね!

12 48

昔のナズーリンの並べてみたけど、特に必死に練習したり技術書読んだりするわけでもなくだらだら描き続けてもこれくらいは変化するから、描く気力さえあれば誰でも出来るんだなって改めて思った。

0 1

技術書典8のサークル参加申込が開始されたので、早速申し込みました。次回は機能するUIを作れるようになる本のシリーズ最終章を執筆予定です。よろしくお願いいたします〜!

技術書典8にサークル「SIGNIA」として参加申込をしました! https://t.co/OUR4BAfGJE

1 3

虎の穴ラボでは、フリー素材の配布を行っております。
利用ガイドをよく読み、
プレゼン資料や技術書の作成などにお使いください。

https://t.co/wCRG61c1Cw

本投稿の画像は使用例です。

3 5

初参加てっき~メディアです。GitHubのプルリクをトリガーとした環境の自動生成本、Kubernetesクラスタをリモート構築するCluster API本、あとGitLab CIリファレンス日本語版を出してみました!
BOOTHにて電子書籍版販売中です。https://t.co/RZ4wmDeT98

17 29

7 Guri-Tech

新刊「ESP32 ArduinoでRTOS 入門」は、ESP32がデュアルコアであることに気づいたあなたに向けて、それをArduinoで活かすための本です。Webアプリ開発で使われるFirebaseをESP32で扱う「ESP32でFirebase」も!


https://t.co/AwRqKX5Mi1

8 15

7で頒布した数学の初歩入門書「#せつラボ」はBoothで発売中です🤗✨ https://t.co/KRDHrRQ0ih

0 3

技術書典表紙のボツ案です。
これがボツになって、表紙があぁなりました。
いつか綺麗にして名刺に再利用したいです。

0 0


サークル参加の魅惑に取りつかれた人

7 15

7のTechBooster新刊通販はじまりました! https://t.co/HCIocRNI0T なんと電子書籍も一緒に提供開始です。あんざいゆき単著Master of Dagger正式版はDIを雰囲気で使ってる人必携。Android 10満載の新刊もあるので今すぐ買い物かごに!(通販は~9/30限定なのでRTしたり職場でかってね!)

19 24

ちょっと 7には行けなかったよ〜という方、日本初のCircuitPythonの入門書『初心者のためのCircuitPythonの本1』はBOOTHにて発売中です。

https://t.co/0Zc05co3Nr

1 3


打ち上げで、表紙は「アニメ的なもの」がいいか、「実写のかわいい女の子の写真(ずっと自分がやってるやつ)」がいいか聞いた者です。

アニメ30人。
実写10人。
「少ない!」

次は自分でイラスト描くのもいいかもしれない(参考までに自分が描いたやつ貼っときますね)

2 9