王八蛋,开门!
Wángbā dàn, kāimén!
あんぽんたん、門を開けろ〜!

中国でドアをノックするときの正式なやり方。

王八蛋Wángbā dàn「八徳を忘れた者」で恥知らずの意≒ 八嘎呀路。“あんぽんたん”の語源という説もあるらしい🤣

  4

1 9

デュークス・ピカ・シグナスァーラ(PFRD)
Duxはラテン語で導く者、リーダー、案内する の意。なお公爵(duke)の語源ということで貴族設定が付いた。
Picaはカササギの学名、ラテン語。織姫を導く彼の役割を意味している。
Cygnus:はくちょう座 ala:翼 それぞれラテン語。

0 7

みなさんおはようございます🌞🌳

5月24日、誕生花はヘリオトロープです🌸✨

ヘリオトロープの花言葉は献身的な愛、夢中、熱望です。

属名の学名ヘリオトロビウムはギリシア語のhelios(太陽)、trope(向く)が語源で、太陽に向かって花をひらくという意味があります🌸🌞

1 56

ファンネーム→ゆあらてぃえ
語源:ショコラティエ・ゆあらマイスター

🍓規約┊Profile https://t.co/QmaOGbKZKp

🍓FanClub💕
https://t.co/q552Fm2Ulx

🍓ラブレター💌(質問もOK💖)┊Question or LoveLetter Message
https://t.co/UUjplbTeNi

🍓干し芋🎁┊Gifting
https://t.co/QrjUSQzfPs

°˖✧

16 30

1st5話のごえさんからルっさんへの謎評価ワード「ひょうろくだま」はまぬけ、のろまみたいな意味で語源は亀さんらしい

3 58

ついでなので今日描いた絵をあげておく 蛇足の語源になった人

0 1

長鳴 シイレ ながなき しいれ
職業 清掃員兼ネットタレント
初出 サイレン清掃会社
名前由来
長鳴鶏:ナガナキドリ
シイレ:サイレンの語源、セイレーンのラテン語化された呼び名”シーレーン”から

0 4

\ 仕事してます/
清水建二先生の連載『語源で探る固有名詞』の挿絵を引き続き描いています。
掲載媒体の『朝日ウイークリー(Asahi Weekly)』は毎週日曜発行です。

このイラストは「Atlantic」が説明されている回のものです。

2 13

シュアト・フェブリエ
フランス語で2月がフェブリエなので、をそのまま使ってる。シュアトは何か語源あったんだけど思い出せない。元の語源を文字って名前っぽくした気がする。2月にした理由は髪色を水色にしたくて冷たいイメージにしたかったので

0 0

今日5月19日はボクシングの日
白井義男さんが日本初のボクシングのチャンピオンになった日です。
ボクシングの語源は、擬音語に由来してるそうです。
人を殴る音が、ボコ、ボフ、ボク、boke、box…となったんですって!
  

19 162


不味い(甘いという言葉の語源が「うまい」だったからその反対語)→マズイゾ

0 0

もびっくり‼️
お庭に がいたよ😻
土を盛り上げる意味の動詞、「うぐろもつ」(平安時代辞書)から命名され、 の地方語「ムグロモチ」→「ムグラ」→「モグラ」になったんだって!「もぐる」が語源で「 」になったわけではないみたい🙃


9 43

『日本外史』で「鎧袖一触」の語源となる言葉を発したのは、平安末期のチート武将、鎮西八郎こと源為朝。弓矢で敵船をカチ割ったという逸話を持つ方ですが、そのエピソードを鑑みると、加賀さんがこの言葉を使うのも納得ですね!画像はずっと前に描いた加賀さんです~。

3 25

【ルビー】Ruby

紅玉と呼ばれる赤き宝石。三大貴石のひとつ。
石言葉は「熱情・情熱・純愛・仁愛・勇気・仁徳」など
語源はラテン語で「赤」を意味する「ルベウス」 (rubeus) に由来する

明るく元気で情熱的なエルプリ

https://t.co/C9gHFrRpsA

2 10

沖縄に生息する「ハブ」の語源は「ヘビ」と聞いたことがあります。もしそうだったら、沖縄のヘビメタは「ハブメタ」ということになるわけです (-o-)

0 1

SNSでよく見かける「カオス」とはどのような意味なのでしょうか。元々の語源と意味、若者における使い方、具体的な例文とともにわかりやすく解説します。似た言葉である「シュール」との違いも解説します。 https://t.co/WutM3F95rl

0 0

ネットフリックスの韓国ドラマ「RUGAL」
ウェブ漫画原作

①改造人間で構成された秘密組織の名前

②発音「ルーガル」
闇の武器商人さんやディンギル帝国の方とは違う

③語源は「涙渴(ル・ガル)」「涙がかれる」という意味

④主人公は「テロ組織に妻を殺され、両目を失った」

オマージュかも

4 5

花騎士のムスカリと少し前に玄関先で見つけたムスカリ
髪の色を気にしたり、染め物の話をするので調べてみたら、ムスカリは染料に使われたことがあるのですね…また一つ賢くなりました
また花の語源は匂い関係であり、マスクメロンのような匂いがするとか
  

6 36

\ 仕事しました /

週刊英和新聞『朝日ウイークリー(Asahi Weekly)』で連載中の、清水建二先生の『語源で探る固有名詞』に挿絵を毎回描いています。

英語の固有名詞にも実は語源があって、しかも同じ語源を持つ単語は意味も近い、ということが紹介されていて面白いです。

興味ある方はぜひ。

0 41

第14回目のテーマは『Carpe』

Carpe[カルプ]は、フランス語で鯉のこと。
鯉は比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖などに広く生息する大型の淡水魚。
語源は諸説あるが「鯉=恋」という説もある。

によるそれぞれの世界感を楽しんでいただけると嬉しいです✍︎

3 6