恐らくは藤沢政頼。平安時代末期に諏訪家から分かれた分家が伊那郡藤沢に拠点を構えて藤沢を名乗っているのでその一族。しかし小笠原貞宗にその座を追われ、頼継が諏訪大社の大祝(主)に新たに任命されたと「諏訪大明神絵詞」に語られているが、後の文と齟齬があるため後付けとも

50 196

おはモーニング٩( 'ω' )و
亜也子ちゃん可愛いので
描きもすた✏️

アナログ模写🖼️

https://t.co/7siQulLLU3

6 23

こじと若!ふたりの関係性が大好き😿

8 32

今週号の逃げ若 mnhr殿はブレずに逝ったのよかったし、やっとむねよししんのー出てくれたし、こーさかさんも!笑顔が可愛い。若が信濃に帰るのかな?よりちゅぐと再会とかもある??諏訪に行くのは難しそうな気もするけどどうなんだろ?三大将や43殿出てくれ〜!!次回も楽しみ☺

5 16

rkgk/逃げ若/邦時時行兄弟/白タイツDSについて考える

184 1399

10/27 コミックスパーク19
クッキング☆迷宮

西2 Y24b アイスクレヨ

ライチルです。逃げ若も少し持ち込みます。

 

40 254

【追記】
宗良親王を井伊谷に招き入れた将を「行直」としましたが「道政・高顕親子」とも言われているそうです
ただこの親子、江戸時代に井伊氏が呈譜した家系図に名前がなく架空の人物とも言われています
しかし井伊谷宮には祀られている
畜生!名前伏せた理由これかよ!!
  https://t.co/2swiFdtBUx

18 38

結城宗広は死に際に起き上がり「我が墓前に朝敵の首を供えよ!!」と叫び絶命なされた

『太平記』に記された宗広の最期だが『平家物語』で稀代の悪人とされる平清盛の最期から丸パクリしている。有名作からパクってまで宗広を地獄に堕としたい太平記筆者は本当になんなんだよ……

1667 9649

宗良親王との信頼関係も篤く、今川・高師泰・仁木義長といった猛将の攻撃を受けて1337~40年までよく耐えたんですが、それでも香坂高宗の読み通り井伊谷は陥落
宗良親王は信濃に落ち延びますが、井伊家はそのまま今川家の下に降伏
井伊家の苦難はおんな城主直虎の代まで続く
 

30 71

逃げ若武将名鑑【井伊行直】
状況的に考えて当時の井伊谷領主の行直と思われる
南朝の荘園を多数抱え、南朝支持の伊勢神宮と関わりが深いことに目を付けた後醍醐天皇が早い内から宗良親王を送りこんで抱き込んだ
遭難後の宗良親王も匿うが足利軍の猛攻には耐えられなかった
 

56 165

なお難攻不落の大河原城を陥としたのは武田信玄が抱えた伝説の軍師・山本勘助と伝わり、軍記物等で彼の弟子とされることが多いのが高宗の子孫である高坂弾正(春日虎綱)です
初登場時に口にした「山勘」も山本勘助を語源とする説があり(ヤマ師の勘とも)その繋がりからか
 

24 75

各地で敗北を繰り返しながらも居城の大河原城は難攻不落を誇り関東管領の上杉氏をも退けた
宗良親王がこの地が「信濃宮」と呼ばれる程に逗留したのも頷ける
ところで居城のあった大鹿村にはアニメのEDにも描かれた「伝北条時行墓」がありますが、はてさて……
 

15 73

大河原城主となる前は、中先代後の北条残党として戦った香坂心覚の軍にいた可能性が指摘されるも、心覚は望月氏傍流で祢津氏傍流の高宗とは派閥が違うため定かではない
少なくとも宗良親王を迎えた1343年以降は彼の下に従軍して武蔵野合戦等を転戦している
 

17 53

逃げ若武将名鑑【香坂高宗】
祢津氏を祖とする滋野氏の一族の出身
南朝の忠臣で信濃は大鹿村に築き上げた大河原城に宗良親王を迎えて北朝軍から守り抜く
大河原城は宗良親王にとっての第二の故郷となりこの地で崩御したとも言う。守護の役割を果たした高宗もこの地で亡くなる
 

82 292

リクありがとうございました!
逃げ若面白くて私も好きです😊

2 9

【逃げ若】
逃若党男子が可愛くて可愛くて…
色々夢を詰め込んだ…

1 11

吸死と逃げ若がコラボした時の漫画(してない)

7 48