//=time() ?>
ミカエル怒りのガチ古典プログレなOpethのPale Communion
最早デス声で激しくプログレメタルをやってた面影が一切なくなってしまったこの作品
期待したものとは違うけど逆に70年代プログレ好きからしたら聴き馴染みのある雰囲気を纏って評価が良いというもの
でも物足りないよなぁ
第235回「キッチン」「洗濯」
しのがキッチンで洗濯用洗剤を使ったところ・・・
70年代にあったギャグですね。すみません。
12時37分開始、1時40分で3分遅刻です。
よろしくお願いします。
#きんいろモザイク版深夜のお絵かき60分一本勝負
AI妖怪
クロプシー
森の中におり夜になると街へやってきて子供を誘拐して腹を割く、と夜遊びを禁じる躾に使われたニューヨークの教訓妖怪。しかし70年代前半に少女の連続誘拐殺人鬼が現れ、実在するという都市伝説になった。
40 Years And Still Riding High /
MOXY
カナディアンハード、’15年2CD+1DVD
オクにて1,700円。
CD1がセルフカバー、CD2とDVDが’13年ライブ。セルフカバーが良い。サクソンのそれと同様にオリジナルを越えるレベル。リアルタイムの70年代にこの音だったらもっと聴いたな。
https://t.co/CHYMoROibB
#ペナント
「六日町」(むいかまち、新潟県)
スキー場や温泉で知られる南魚沼市。
これはリゾート地らしくキャンプ場の様子を可愛らしく描いた1970年代頃の作品。ショッキングピンクとストライプ、星マークなどの構成はまさに昭和ファンシー。チューリップハットとサロペット(?)のワンちゃんに既視感。
アンが執拗に「Eのつくアンです」と言ってるの、1880年以降の米国(カナダのデータがないので)の名づけランキング(表参照)では「赤毛のアン」が出版された1908年くらいまでAnnもAnneも同じくらい一般的な綴りだったからかも。何故かその後Annが上位になり、1970年代末にAnneが下克上して今に至る。
あべのハルカスで萩尾望都SF原画展を観てきた。やはり70年代のタッチは神がかっている。「みずうみ」という作品のカラーイラストで電撃。こんなに美しい絵だったのか!印刷や画像では、あの色彩の美しさをほとんど表現できていないに等しい。最近は専ら山岸涼子なのだが、萩尾望都もやはり弩級の才能。
カセットテープ 喫茶店 セピア ソノシート ダイヤル式電話 手紙 ビデオテープ VHS 古着屋 ベータ ボウリング 長富蓮実 70年代アイドル ノスタルジー 80年代アイドル レーザーディスク レコード レトロ レモン
坂野義光監督「ゴジラ対ヘドラ」レンタル鑑賞。
麻里圭子「かえせ!太陽を」のサイケデリックなオープニング。シュールなアニメの活用の効果。70年代のやさぐれ感と公害問題への怒りが画面のあちこちにヘドロを撒き散らすシリーズ中もっとも汚いのではないかと思われる社会派でぶっ飛んだゴジラ映画。
@rubbish_child おめでとうございます。
MAZDA3は良さそうな車ですね。親戚が初代アテンザから乗り換えました。カペラからファミリアに換えるようなものなので心配しましたが大満足してますよ。
ファストバックと太いCピラーが70年代国産小型車みたいで好きなデザインです。
サッと描いてみた日産チェリーを貼ります。
[20人目]池水通洋
悪役(みたいな役)を演じる事の多い名声優で70年代の特撮でおなじみの声優の1人
キン肉マン王位争奪編ではフェニックスとロビンマスクを演じ、一部でロビンマスクが不評との声があったがマンモスマンとの戦いでの名演技は「この人じゃないと」と思う事間違いなし
ふと思いつきでAIに旧石器時代エヴァンゲリヲンと縄文時代エヴァンゲリヲンを描いて貰ったのだが、70年代ロボットアニメと80年代ロボットアニメ感がすごい
AIにとって旧石器時代と縄文時代の差は体感的に10年くらいらしい