//=time() ?>
④影・線
これまでパーツごとに明暗つけてきましたが今度は群青色っぽいので全体的に影を塗ります。首、襟、目など濃い影を落としたいところ中心。
最後に再び主線を濃くなぞったり影を引いたり。線も気持ち程度強弱つけてます。
主線は主に鉛筆かシャーペンですが色鉛筆を使うことも。
絵は、手紙や看板、標識、何かを承認してもらうための企画書と同じ。
なので、何を伝えたいのか、
その目的や想いによってずいぶん違うビジュアルになる。
上手いか下手かは問題ではない。
絵に正解はなく、作者が届けたい想い、テーマが
誰かに伝わる構図、明暗、かたち、色が
魅力として響く。
前に投稿してた腕の絵について
グリザイユというデジタルならではの画法に挑戦したものでした。
白黒のみで明暗を表し、後から乗算などで色をつける方法
色ぬり苦手だからデッサンと同じようにどこまで白黒で表現できるかの挑戦をしてみた
結論としてはやはり色塗りは苦手だった。
・予算15億円
・有名人が多数出演
・人気作品が原作
・最先端のCG技術を採用
・2時間枠
と言った多くの共通点を持ちながら、評価の明暗がこんなに別れた理由を日本映画界は真剣に考えるべきだと思う。
例外で終わらせて思考停止しちゃダメなんだ
RT ちゃんとした作家さんは、ちゃんと工程を考えて描いてるな…こっちは電車の中でパンストお姉さんの太もも明暗具合をさりげなく凝視して記憶し、思い出し描き位しかしてない
DSソフト「アヴァロンコード」はいいぞ。世界の終末に備えて託された預言書に情報を書き込んでいく物語。友愛、希望、策謀、失意、明暗全てが異国情緒たっぷりの柔らかな色彩と共に紡がれていく。
人物の明暗よくフィギュア参考にしてるから、ちゃんと立体化出来るか見てみたい。 #原型師さんにフィギュア化してほしいイラストを絵描きさんが垂れ流す
今日から2月のデッサンクラスです。テーマは「キアロスクーロ」。日本語で言うと「明暗法」です。明暗で立体感や形を表現するトレーニングとして、有色地に白と黒の色鉛筆でモチーフを描きます。仕上がりがカッコいいので是非!#デッサン