画質 高画質

ということで白いにゃんこズ。私自身や実家では動物を飼っていたことは無いけれど、田舎の祖父母の家には昔、白い猫がいたなぁ。飼い猫ではなくて、いつの間にか家に来るようになって懐いたようだけど、真っ白な体で大人しくて。お風呂の薪をくべる曾祖母の隣にピタリと寄り添ってたな〜

0 1

リャマのかき氷屋さん🍧
祖母から暑中見舞い来たのにほったらかしてたので残暑見舞いのはがきを描き描き。
ペルーのあたりも果物がおいしそうで天然氷も作れそう⛰
リャマがペルーから涼をお届けします〜



https://t.co/mOlOLjJout

0 1

ロヴシュカ・リズ(←)とその祖母、ロヴシュカ・ジュリアータ(→)の落書き

6 14

祖母の為に描いたSEIMEI様

10 23

初めて「この世界の片隅に」を観た。
公開当初「のんの声優がピッタリだ!」と言うとぼけた感想ばかりで「そんな寝言のために1800円も使ってられるか!」と毛嫌いしていたが、映画開始1分で号泣。
自分の祖母の青春を全力で肯定してくれているような映画だった。
のんさんの声優、ピッタリだった。

132 403

祖母の1周忌で明日から14日間実家の台湾へ帰国〜
描いてあげるって言ってた観音様。
一年間ずっと放置してて、帰国日程が差し迫ったのでkeyshotレンダ素材の上から急遽フォトショップで色付け。印刷間に合って良かった><(汗)
もう一人の大切なおばあちゃん孝行してきます!

12 48


夜寝る前につけていたプラネタリウムの中に、天井にシジミチョウくらいの蝶の影がひらひら飛んでいた。
明らかに天井付近で飛んでいるような影だったけれど、本体は見当たらなかった。

数日後、祖母宅の猫が家を出ていったきり帰ってこなくなった。

0 1

【特典情報】酒渼ゆづ子先生新刊『残映』は7/28発売!母に捨てられ、祖母を亡くした少年・あつき。彼の手をとってくれたのは、叔父・優。彼も妻の月子を亡くしており、田舎で2人だけの生活。しかしそんな時、酔った優に月子と間違ってキスをされ―とら描き下ろし入り4Pリーフレット♡

5 6

女学校にも通っていたハイカラ祖母は少女漫画大好きで、夏休み田んぼと山しかない田舎に帰省した時は祖母の本棚にあるこの作品をずっと読んでました。確実に私の好みと価値観を作ってる。

1 4


こちらの企画にお邪魔します!
訳ありで一人暮らししてます!
記載し忘れたのですが祖母名義の家に住んでいる設定ですが祖母とは一緒に住んでません!
関係真っ白なので是非是非これから仲良くしていけたら嬉しいです!

14 94

>亡くなった祖母が好きだった藤居朋ちゃんを、供養のためによろしくお願いいたします。 https://t.co/pDH3i73rOi

御冥福をお祈りいたします…

96 224

ちゅや先生に方言使ってもらいたかっただけ(祖母一家から貰ったみかん美味しかった)

0 2

ゴキブリでわちゃわちゃする、つるべ落としチャン(祖母)とツナデ=サン(自分)。
日記か!!

12 37

RTした親子の物語、冒頭15秒くらいで泣きました。マジです。
親子系の感動モノには何故かめっぽう弱いんです。

そんな中でもこの話。
大学の授業中に読んで友達に爆笑された程泣きじゃくった「良い祖母と孫の話」。ホントこれ泣いちゃう。

2 22

『祖母の髪を切った日』読んだ。認知症の祖母の介護と向き合う作者の心情を赤裸々に描いたエッセイ漫画。祖母に対する憤りや世間体など負の感情と真正面から向き合っており、読んでる側も気持ちがざわつく。キャラクタ化された作者のビジュアルでショッキングに描かれる感情表現が特徴的。

3 12

本日発売『祖母の髪を切った日』
https://t.co/47HgKeyTJc
しかばね先生が育ての親である祖母の「異変」から「介護」へと至った、悔恨と赦しの道程を胸に迫る描写で綴る。マンガのパワーをまざまざと見せつけられた入魂の作品。
多くの人に読まれて欲しい。

3 6

プロフィール
雪城ほのか(キュアホワイト)
・4月4日生まれの牡羊座
・B型・一人称「私」
・両親は海外でアートディーラー
・大きな日本家屋で祖母と忠太郎と共に暮らす
・長い黒髪を一部上頭部で束ねている
・お嬢様育ちのおっとりした性格
・ベローネ学院女子中等部3年桜組
・科学部部長

12 21

今日は7月1日
祖母の家の冷蔵庫の常備品でした。
袋を開けるとご存知の通りカッチカチで、かぶりついて食べたい派の私には強敵でした。
公園で〇リ〇リ君を食べる友人の横で、太陽に力を借りて柔らかくしていました😅

3 48

このお話の中には、苦悩、愚行、恐怖、後悔、裏切り。さまざまな辛いことも描かれています。それらから逃げながら生きてきた主人公。亡き祖母の写真館で、彼女は変化を経験します。ラストまで読んでいただき、その後で、もう一度カバーの絵を見ていただきたいと、思っています。#江ノ島西浦写真館

0 3