紹介作品5
・お金大好き魔女ですが、あまあま旦那様にほだされそうです
・身代わり伯爵令嬢だけれど、婚約者代理はご勘弁!
・七十二候ノ国の後宮薬膳医: 見習い陶仙女ですが、もふもふ達とお妃様の問題を解決します
・豆腐料理のおいしい、豆だぬきのお宿
感想→https://t.co/YIVBGHSGkz

3 3

七十二候の第37 涼風至 (8/7~8/11)

4 9

玄鳥至 
(七十二候より)

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。
5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の繊細な変化を知らせる短文。玄鳥至(つばめきたる)は 4/4~4/8頃の言葉。

1 12

🎐8月7日から11日まで七十二候の『涼風至』🎐

涼風至(すずかぜ、いたる)
涼しい秋の風が立ち始める頃とされています☺️🎐
ただ、実際はまだまだ蒸し暑い日々が続きますね😅💦
今日は涼風というより、台風で強風ですね🥺💦

55 274

8月7日

涼風至 (すずかぜ いたる)
6月29日 丁亥 仏滅 平(たいら) 三隣亡
アナゴは通期、アジやカサゴ、タコ、イカが今ごろの魚とか。鱚(キス)は品川沖、鮎(アユ)は玉川。
画像:(鮎図 広重)

0 3


素敵な企画に参加させて頂きました!
爛漫の2人で七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」です

他の参加者様のイラストも是非見に行って下さい🥰

22 124

🌺7月28日~8月1日まで七十二候の『土潤溽暑』🌺

土潤溽暑(つちうるおうて、むしあつし)
土がじっとりと湿り、蒸し暑くなる頃とされています🥺💦
外に出てるとじっとりと肌が汗で湿る感じですね😅
肌潤溽暑(はだうるおうて、むしあつし)!🤪

70 450


今の季節はココ


🍀二十四節気とは
1年を24等分し、その分割点を含む日に季節をあらわす名称をつけたもの。

🍀七十二候とは
1年を24等分した二十四節気をさらに5日ずつにわけて日本の気候風土をあらわしたものです。

✒︎ 表の鳥は七十二候を表します。

1 5

🎺おはようございます!
木曜日の朝です!🌅

今日、7月22日は「海の日」です!
https://t.co/R37FTmDdeC
海上自衛隊の艦艇は満艦飾を行っている日でもありますね!
また、二十四節気「 」七十二候でもあり
暑さが厳しいですが
🍉熱中症対策🧴手洗励行
今日も元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/🍨

45 175

小暑の次候
「蓮始開(はすはじめてひらく)」
蓮の花が咲き始める頃ですよ〜

お久しぶりの七十二候でした𓆹

5 72

七十二候 " 蓮始開 "
蘆屋道満/FGO

2 10

7月7日~7月11日まで七十二候の『温風至』

「温風至」あつかぜ、いたる
肌に感じる風の温度が高くなる時期☀️
今はまだ梅雨なので、そこまで空気は暑くないけど
来週に梅雨明けして晴れたらぐんぐん気温上がりそうですね☺️✨

58 265

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小暑の初候
🌤️温風至
(あつかぜいたる) 7/7頃~

気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。

梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼びます。

0 7

SOU•SOU×京都芸術大学🌿
七十二候をテーマに今年も販売致します✨✨

5 25

東風解凍-はるかぜこおりをとく

第一候

0 3

7月2日は【半夏生】
七十二候のひとつで、「はんげしょう」と読む。この日までに田植えを終える目安の時期。半夏とは烏柄杓(カラスビシャク)という植物の別名で、この草が生える季節であることが由来だという。近畿の一部ではこの日にタコを食べるなど各地でさまざまな風習がある。

211 383

🌿7月2日~7月6日まで七十二候の『半夏生』🌿

『半夏生』はんげ、しょうず
半夏(からすびしゃく)が生え、かなり暑さを感じる頃とされています☀️
写真は半夏ではなく半夏生(はんげしょう)です😊
少しややこしいですね💦

34 166

七十二候のひとつで、「はんげしょう」と読む。この日までに田植えを終える目安の時期。半夏とは烏柄杓(カラスビシャク)という植物の別名で、この草が生える季節であることが由来だという。近畿の一部ではこの日にタコを食べるなど各地でさまざまな風習がある🙄

0 0

七月二日
七十二候・半夏生(ハンゲショウ)

7 65